広報なかやま 令和6年7月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■紅花の里へようこそ 2024柏倉九左衛門家紅花まつりが開催され、一面に広がる紅花畑が来場者を迎えました。 (本紙7ページに関連記事)
-
くらし
町議会
町議会6月定例会が6月12日から14日までの日程で開催され、令和6年度一般会計補正予算や条例の制定などについて審議されました。 ■令和6年度一般会計補正予算(第2号) 歳入歳出予算の総額にそれぞれ8,178万4千円を追加し、予算総額を57億7,997万6千円とする補正予算が可決されました。 ※補正後の予算総額 ■令和6年度特別会計補正予算 下表の特別会計について補正予算が提案され、いずれも可決され…
-
子育て
中山町青少年育成町民会議 青少年を取り巻く環境を学ぶ
6月15日、中央公民館で町青少年育成町民会議常任委員会が開かれ、事業報告や善行表彰が行われました。善行表彰では、ボランティアで高取山ハイキングコースの整備に尽力していただいたことから、結城理さん(新町)、川瀬喜久さん(中町)、大津義和さん(柳沢)、工藤武弘さん(岡)、影沢利明さん(岡)に表彰状が渡されました。 閉会後に行われた教育講演会では、山形警察署生活安全課企画調整官の田中恵美氏による「動画サ…
-
スポーツ
スポーツ講演会開催 指導者としてのあるべき姿とは
部活動改革の一環として、スポーツ指導者の資質向上を目的に、6月23日、中央公民館で日本体育大学の伊藤雅充教授を講師に迎え、「プレーヤーズセンタード・コーチングのススメ」という演題で、部活動改革に向けたスポーツ指導者の在り方や求められるコーチングについての講演が行われました。 ワークショップや意見交換を交えた講演には、スポーツ指導者など約50名が参加し、子どもたちを中心に置いた指導のためにどのような…
-
子育て
町内の小・中学校のあり方を検討しています(1)
本町では、人口減少や少子化に伴って各学校とも児童・生徒数の減少が予想されます。 また、長崎小学校校舎、豊田小学校校舎の築年数がともに40年を経過しており、老朽化が進んでいます。さらには、時代の変化とともに学校へのニーズが多様化しています。 こうしたことから、現在の教育環境や町の課題などを踏まえ、これからの町の学校のあり方について考えるため、令和5年度に教育委員会で「中山町学校の将来構想検討委員会」…
-
子育て
町内の小・中学校のあり方を検討しています(2)
■これまでの検討委員会で話された内容 ▽中山町の教育、学校のあり方について(第1回令和5年7月27日) ・小学校と中学校が連携を深めて、小中一貫教育が必要であると考える。 ・子どもが減るということは教員定数も減る。中学校では、専科教員配置や部活動の維持という問題も出てくるので、推移を含めて学校はどうあるべきか考えていく必要がある。 ・校舎の建て替えや学校の類型だけでなく、どんな子どもを育てるのか、…
-
くらし
雨の季節水害にはご注意を!
雨の多いこの季節、注意しなければならないのが「水害」です。 令和2年7月や令和4年8月の豪雨では、石子沢川や新堀川などからあふれた水により、道路や住宅の浸水被害が発生しました。災害から命や財産を守るためには、日ごろからの備えが重要です。 町では、台風や大雨による浸水被害を軽減するために、「土のうステーション」を設置しています。今年度も町消防団の水防訓練の一環として、新たに落合地区に土のうステーショ…
-
文化
2024柏倉九左衛門家紅花まつり 紅花と柏倉家の歴史を知る
6月29日から30日にかけて、柏倉九左衛門家を中心に紅花まつりが開催されました。2日間で500人を超える来場者があり、開催時期に合わせて植えられた紅花は満開で、旧柏倉家住宅を彩っていました。 メイン会場となった旧柏倉家住宅では、かつて来客用に特別にあつらえた紅花染めの寝具の展示や、岡雨印の切り花が販売され、紅花畑と共に来場者を迎えました。 特に人気だったのが紅花染め体験。柏倉清右衛門家で開催され、…
-
子育て
Topics ひまわり広場(1)
■日本の伝統地域連携で浴衣着付け体験 一足早い夏の訪れ 6月12日、中山中学校の1年生が、家庭科の授業で浴衣の着付けを体験しました。これは、学校が地域学校協働活動推進員に依頼し、推進員が地域ボランティアを募ることで実現しました。 初めて浴衣を着る生徒たちは大喜びで、和装文化への興味を深めました。生徒たちからは、「楽しかった」との声が、ボランティからは「子どもたちと交流できて嬉しかった」との感想が寄…
-
スポーツ
地区中総体結果
6月15日・16日に東村山地区中学校総合体育大会および東村山地区中学総体陸上が行われ、中山中の生徒たちがそれぞれの大会で日頃の部活動の成果を発揮してきました。 それぞれの大会結果は下記のとおりです。 ■団体 ▽優勝(いずれも県大会出場) ・野球(山辺中・中山中合同チーム) ・ソフトボール(天童一中・天童四中・中山中合同チーム) ・サッカー・バスケットボール女子 ・ソフトテニス男子 ・ソフトテニス女…
-
くらし
Topics ひまわり広場(2)
■いつまでも元気に、健康に 老人クラブ連合会で総会を開催 6月21日に中央公民館で町老人クラブ連合会(渡辺利明会長)総会が開催され、令和5年度の収支報告や令和6年度の事業計画について決議が行われました。総会の中で老人クラブの発展に貢献したとして、新田町地区の新寿会(今野俊彦会長)が優良老人クラブ表彰を受けました。 老人クラブ連合会では、スポーツ活動や健康づくり活動を行っています。今年度も地区だけで…
-
文化
中山町歴史散策 第204話俳額(2)牛頭天王宮俳額その1
服部文右衛門家に残された、表紙のない10枚(20ページ)ほどの俳句手帳には、南淮の初句に、44句が従う「最上川」の懸題と地元俳人の名が並んで示されています。次いで、「元旦」の小文があり、其松の初句以下8句、再び小文「最上川」に添えて14句。最終に俳額を奉納すべく、南淮の初句を含む21句から成っています。 ここで、牛頭天王宮俳額のことに触れておきます。天保15辰年(1844年)4月吉日の巻頭の一文は…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.70
■阿部美恵子 出身地:栃木県鹿沼市 趣味:高校野球観戦 ごきげんよう~。今月の担当は『かぶくん』大好き阿部です。中山町に移住して8か月が経ちました。おかげ様で楽しく暮らしております。 昨年の11月に活動を開始した頃は知り合いもなく不安な毎日で、どうにか皆さんと出会い、交流したいと思い広報紙に掲載されている各団体主催の集まりに積極的に参加していました。その中に『中山音頭練習会』がありました。皆さんが…
-
子育て
3歳児歯科検診 よい歯のお子さん
令和6年5月の3歳児歯科検診の結果、これまでにむし歯および要観察歯がなく、健康な歯であったお子さんは13名でしたので、紙上でご紹介いたします。 一覧については本紙をご参照ください ■むし歯予防ワンポイント 幼児の歯磨きで気を付けるポイントは? (1)歯ブラシを持たせるときは、必ず大人の目の届くところで行います 1歳前後は歩き始めの時期です。歯ブラシを持たせたまま目を離すのは事故につながります。 (…
-
くらし
今月の手話~日常会話編第3回~「暑いですね」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 (1)と(2)は、右手でうちわをあおぐ表現をします。 「暑い」という意味で暑そうな表情で表します。 (3)は、両手の親指と人差し指の2本の指をくっつけて上に向け、前後に…
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム
■「プレーヤーズセンタード」でつくる未来…先日、多数のスポ少関係者含む参加者のもと日本体育大学の伊藤教授による「プレーヤーズセンタード・コーチングのススメ」と題しての講演会が開催されました。これからの子どもたちへのコーチングの在り方をはじめ、環境づくりについての話を伺い、今後のまちづくりについても共通する課題であると感じたところです。現在も多くの指導者が思っている「プレーヤーズファースト」という言…
-
その他
まちの人口(6月末現在)
人口:10,483人(前月比-19人) 世帯数:3,765世帯(前月比±0世帯) (男5,145人、女5,338人) ■人の動き 出生:2人 死亡:17人 転入:12人 転出:16人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.90
■Time Slip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slip タイム・スリップ~」。今月は昭和30年7月1日号からピックアップします。 ▽昭和30年7月1日号 山形県は、今年、平年(6月12日ごろ)よりも11日遅く、昨年(同9…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和6年7月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和6年7月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山…