広報なかやま 令和6年8月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
第31回全国かぶと虫相撲大会が開催され、全国各地から集まったちびっこ親方たちが熱戦を繰り広げました。 (本紙8ページに関連記事)
-
子育て
母子保健新規事業のお知らせ(1)
令和6年度に新たに開始した母子保健事業についてお知らせします。 ■訪問型の産後ケア事業を始めました 出産直後は、心身ともに不安定になりやすい時期です。町では、産後のママと赤ちゃんをサポートする「産後ケア事業」を実施しています。昨年度までは、町が委託する医療機関においてサービスの提供を行う宿泊型および日帰り型の産後ケアを実施してきましたが、令和6年度からは、新たに助産師が家庭に訪問してサービスの提供…
-
子育て
母子保健新規事業のお知らせ(2)
■不妊治療費の一部助成を始めました 町では妊娠を希望する夫婦の後押しとなるよう、少子化対策の一環として、不妊治療費の助成を行っています。 ▽助成対象者 次の要件をすべて満たす方 (1)助成金の交付を申請するときにおいて、夫婦(事実婚関係を含む)のうち、いずれか一方または両方が町内に住所を有している方。ただし、町内に住所を有しない方のみが治療を受けた場合は助成の対象となりません。 (2)申請する不妊…
-
くらし
町誕生70周年記念町民参加事業補助金 活用した町民の皆さんの活動をご紹介します
■紅花染め指導者養成研修会を開催 紅花を基礎から学ぶ 旧柏倉家住宅で開催された「紅花まつり」など、各種イベントで行われている紅花染めの指導者を養成するため7月7日、中央公民館で紅花染め指導者養成研修会が行われました。中山町文化交流研究会(井上節子会長)が主催となり、京都の天然色工房「手染メ屋」店主の青木正明さんをお招きし、染め方や紅花の特性を学びました。受講者は今後紅花染めの指導者として活動する予…
-
くらし
やってみっべ活動支援補助金でやってみました!
■令和5年度の採択6団体の実績報告 中山町「やってみっべ」活動支援補助金は、公益活動を行う団体の事業・発展を支援する補助金で、平成26年度に創設されました。中山町地域コミュニティ活性化促進委員会で、事業計画書のプレゼンテーションによる審査を経て、令和5年度は6団体が採択され事業を実施しました。補助金総額は約142万円となりました。今回は、昨年度の採択団体の実績をご紹介するとともに、令和6年度の採択…
-
イベント
中山町誕生70周年記念第31回全国かぶと虫相撲大会 負けられない、熱い戦い
町の夏の風物詩である第31回全国かぶと虫相撲大会が7月15日に総合体育館で開催されました。昨年よりも96名増えた384名のちびっこ親方が最強の称号である「東の横綱」を目指し熱戦を繰り広げました。親方たちはAからLの12ブロックに分かれ、各ブロックの優勝者が決勝トーナメントで優勝争いを繰り広げました。親方たちは「がんばれ!」「いけー!」と自慢のかぶと虫を応援し、激しい争いで勝利を目指しました。 会場…
-
くらし
Topics ひまわり広場(1)
■空き家を改装した新しいお店がオープン! 7月26日、環境に配慮した生産品を取り扱う「ノウマド」さんがオープンしました。 ノウマドさんは、元町の空き家を改装するとともに、町産業振興課の事業である「中山町開業支援事業補助金」を利用して、開店されました。 店主の魚路さんは「ノウマドは「農家の窓口」を略したものです。この店が、生産者と消費者の間の窓口となって、両者の距離を近づけるような働きができれば良い…
-
くらし
Topics ひまわり広場(2)
■きれいな川で住みよいふるさと運動 美しい環境と地域の安全を守る 7月7日に「きれいな川で住みよいふるさと運動」が実施されました。この活動は毎年行われており、今年で48年目を迎えます。河川に対する愛護意識を高め、美しく快適な環境づくりを目指そうと、それぞれの地区で川や水路などで環境美化活動が行われました。 各地区で早朝から汗だくになりながらも、河川周辺のゴミ拾いや雑草の伐採をしていただきました。 …
-
くらし
今月の手話~日常会話編第4回~「どうしたの?」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 (1)右手人差し指を左右に2回振ります。 (2)頭を少し傾け、質問するような表情をします。 ※過去のあいさつ編はYouTubeに動画がありますので、ぜひご覧ください。
-
文化
中山町歴史散策 第205話俳額(3)牛頭天王宮俳額その2
前号からの続きとして、牛頭天王宮俳額に掲載された句を列記します。 一覧については本紙をご参照ください この俳額が、完成を見たのかどうかは判然としません。それは、町内の寺社から発見されていないからで、どこかの掲額の裏に紛れているのか、あるいは火災か何かの事情で掲額に至らなかったのかもしれません。 ※引用 中山町史中巻第10章第3節文芸と美術工芸
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.71
みなさん、こんにちは。地域おこし協力隊の髙橋です。 みなさんは今年の夏、旅行や遠方にお出かけをしましたか。これから行くなんて方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて、お出かけするときにみなさんは連絡手段以外でスマホを使うことがありますか。スマホを使うと、「地図を使った経路案内」「お買い物や飲食の支払い」「近くの観光地を調べる」など様々な場面で役立ちます。宿泊先の予約と支払いなんかもスマホで完結して…
-
スポーツ
ひと・夢・まち 町長コラム
■オリンピックシンボルは団結のしるし 1914年、クーベルタンによって考案されたのがオリンピックシンボルです。 5つの輪は五大陸を表しており、世界中の人々がオリンピックを通して友情を育み、協力しあって結ばれることを表現しています。そしてその色は、青、黄、黒、緑、赤の5色に、旗の地の白を加えた6色。これらの色で世界の国々の国旗がほとんど描けることから、「世界は一つ」との意味が込められています。 パラ…
-
その他
まちの人口(7月末現在)
人口:10,471人(前月比-12人) (男5,134人、女5,337人) 世帯数:3,766世帯(前月比+1世帯) 人の動き: ・出生 1人 ・死亡 11人 ・転入 9人 ・転出 11人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.91
■Time Slip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slipタイム・スリップ~」。今月は昭和30年8月1日号からピックアップします。 ▽昭和30年8月1日号 最上川に水泳場があった! 「記録的な暑さ」という言葉を毎年聞いている…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和6年8月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和6年8月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山…