広報なかやま 令和6年9月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
級友や恩師との再会を喜んだ二十歳を祝う会 (本紙2~3ページに関連記事)
-
イベント
新たな一歩、心に刻む特別な日 二十歳を迎えた皆さんおめでとうございます
8月15日、二十歳を祝う会が開催され、109名の門出を祝いました。今回二十歳を迎えた方々の多くは、中山中学校が改築され、新校舎で初めて3年間を過ごしたことから、中山中学校を会場に行われました。 式では町長をはじめ、鎌上議長、恩師代表として竹田圭子先生、二十歳代表として森谷綜太さんから挨拶があり、二十歳を迎えたことを祝いました。 記念行事では、玄蕃太鼓振興会の方々による玄蕃太鼓の演奏や、町の観光大使…
-
くらし
貴重なご意見ありがとうございます
町には、町民の皆さんなどからたくさんのご意見やご要望・ご提案が寄せられます。町では、氏名・住所および電話番号の記載のあるものには、その方へ回答をお返ししています。また、その記載がなくても、その後意見に対して町での対応をまとめています。 今回は令和6年4月から6月までにいただいたご意見と町の回答を、一部抜粋・要約して掲載します。 次回は12月号に掲載する予定です。 ■交差点の信号設置について Q.国…
-
くらし
町議会
町議会臨時会が8月20日に開催され、一般会計補正予算について審議されました。 1.令和6年度一般会計補正予算(第3号) 歳入歳出の予算の総額にそれぞれ8,087万7千円を追加し、予算総額を58億6,085万3千円とする補正予算が可決されました。 ※補正後の予算総額
-
文化
過去をしのび、未来を誓う 戦没者追悼式
終戦から79年、先の大戦により犠牲となられた方々の御霊を追悼するため、8月2日に中央公民館で戦没者追悼式が執り行われました。式には佐藤町長をはじめとする町関係者や遺族の方々が参列し、始めに1分間の黙とうを捧げ、犠牲者を弔いました。 式では町民を代表し髙橋芽愛(めい)さん(北小路)が平和の誓いを宣言し、平和な世界を目指すこと、二度と悲惨な出来事を繰り返さないよう誓いを新たにしました。式の最後には参列…
-
イベント
Topics ひまわり広場(1)
■日体大女子ソフトボールクリニック開催 選手と一緒に楽しくプレイ 8月7日から9日にかけて、ヤマリョースタジアム山形(山形県野球場)で日本体育大学女子ソフトボール部が合宿を行いました。合宿では県内外のチームとの練習試合のほか、町民とのウォーキング交流が行われ、約20名が参加しました。 9日にはソフトボールクリニックが開催され、町外の小学生から高校生のソフトボールチームが参加し、一緒に準備運動をした…
-
スポーツ
県中学校総合体育大会 結果
■団体 第1位:ソフトテニス男子 第2位:バスケットボール女子 第3位:サッカーソフトテニス女子 ■個人 一覧については本紙をご参照ください
-
スポーツ
東北中学校体育大会 結果
■団体 ソフトテニス男子:ベスト8 バスケットボール女子:予選敗退 ■個人 一覧については本紙をご参照ください
-
健康
高齢者の介護、福祉、認知症などのお悩みは…「地域包括支援センター」にご相談ください
地域包括支援センターは、平成18年4月に開設された高齢者福祉の総合相談窓口です。センターには、主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師、介護支援専門員がおり、介護予防が必要な高齢者の心身の健康維持や、安定した生活が送れるよう相談や支援を行っています。 また、地域の方や介護をしているご家族が安心して暮らせるよういつでも相談に応じます。無料で行っていますので、小さなことでもお気軽にご相談ください(相談内…
-
健康
9月は世界アルツハイマー月間です~9月21日は世界アルツハイマーデー!
世界で認知症の正しい理解が進むよう、国際アルツハイマー病協会と世界保健機関が共同して制定し、世界各地で啓発活動が行われています。認知症は年齢や性別など関係なく誰でもなりうるものです。町では、認知症の方もそうでない方も一緒に住みよい町をつくるために、様々な事業を行っています。 ■オレンジカフェ「ひだまり」 認知症の方やそのご家族、町民の方などを対象に、カフェのような雰囲気で気軽にお話ししたり交流した…
-
イベント
Topics ひまわり広場(2)
■岩谷十八夜観音 例祭 8月18日、岩谷十八夜観音の例祭が開催されました。これは岩谷観音史跡保存会(森谷喜代弘会長)が中心となり毎年8月18日に行われているものです。町道土橋沼の倉線の車道が崩落し、岩谷十八夜観音に続く道の一部が通行止めになっていることから、参拝客は招かずに関係者のみの参拝となりました。規模を縮小しての開催により火渡りは行わず、住職による祈祷が行われた後、邪気を払い、持つものに幸運…
-
くらし
今月の手話~日常会話編第5回~「やめて」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 ・左手の手のひらを上に向けて、右手の手刀を左の手のひらに乗せて止めます。ストップ、中止を伝える手話です。
-
文化
中山町歴史散策 第206話俳額(4)牛頭天王宮俳額その3と岩谷十八夜観音俳額
服部家に残されているこの俳句手帳には、作者の地名を肩書にした名前があることから、それから若干拾ってみますと、意外に広範囲な俳人の存在を知ることができます。すなわち 長崎村の稲涛、扇和、一勢、其松、松園、道昌、竹水、一哥、由史、二陸、左十、皿沼村の和生、島村の極花、林女、俄流、和風、巴松、稲沢村の橘円、清十、漆山村の二丘、寒河江村の丹楓、雲母、万古、和柳、宗信、起花、起石、文志、月来、其泉、和水、南…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.72
ごきげんよう~。『かぶくん』が大好きな阿部です。 特に『かぶくん』の小さい角がハート型でかわいいんですよ♡ 中山町に在住して初めての夏を過ごして盆地の暑さを体験し、これから来る寒さも含め自然との共存を意識して心穏やかに暮らしたいと思います。 日曜日に『旧○(まる)っと』を開放して皆様との交流が盛んにできるようになり、色々な中山町の暮らしを知ることができております。何気ない会話の中で栄養ではなく『食…
-
くらし
防災アプリをリニューアルします!~町からの情報がよりわかりやすく~
町では、災害時などに住民に対して情報を提供するため、防災アプリ「インフォカナル」を導入しています。10月から、災害時の情報をより確実にわかりやすくお伝えするとともに、日常のくらしに役立つ情報を追加するなど内容をリニューアルします。 ■何が変わるの? (1)アプリを起動すると、配信された情報以外に、さまざまな情報が表示されるようになりました。 ・町からの特に重要なお知らせがある場合、画面の一番上に表…
-
イベント
町誕生70周年を記念した各種イベントを開催します
■「宝くじスポーツフェアドリーム・ベースボール」開催 元プロ野球選手20名による少年少女野球教室、町選抜チームとの親善試合、サイン入りグッズが当たる抽選会などを開催します。 入場には事前に配布する入場整理券が必要です。下記の施設で配布しますので、窓口職員にお申し出ください。 詳細については10月1日のお知らせ版や町公式ホームページなどでお知らせします。 日程:11月4日(月・振休) 場所:ヤマリョ…
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム
■日本から来たヒーロー・中村哲~医師・中村哲ドキュメント映画を鑑賞して~ 2019年12月、人道支援を続けていたアフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師。現地での35年にわたる活動の中で、医療に留まらず井戸掘り、用水路建設と、目の前の命に救いの手を差し伸べてきた。2010年に完成させた用水路は今も65万人の生活を支えている(良心の実弾~医師・中村哲が遺したもの~より)。 彼の進めてきた用水路建設事業…
-
その他
まちの人口(8月末現在)
人口:10,452人(前月比-19人) (男5,123人、女5,329人) 世帯数:3,757世帯(前月比-9世帯) ■人の動き 出生:0人 死亡:23人 転入:15人 転出:11人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.92
■TimeSlip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slipタイム・スリップ~」。今月は昭和30年9月1日号からピックアップします。 ▽昭和30年9月1日号 町章の制定当時の思いを感じて この号には、現在においても使われている、…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和6年9月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和6年9月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山…