NETWORKにしかわ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
いきいき健幸高齢者支援 各地区のミニデイ開催を応援します!
年齢を重ねていく中で、病気や周りの環境などが変化し、誰もが何かしらの支援が必要となる可能性があります。 高齢になっても住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らしていくために、町では「地区介護予防教室(ミニデイ)」の活動を応援しています。 生活支援コーディネーターや集落支援員とともに各地区ミニデイの開催支援、立ち上げ支援に力を入れていきます。 ■介護予防とは? 介護予防とは、次のことをいいます。 (1)…
-
くらし
菅野大志の「いどばた会議」vol.23
まちづくりに関する活動や近況などを西川町長・菅野大志が綴ります。 ■今月の大ニュース! 『ミニデイをたくさん開催予定! どこでも福祉サービスを等しくいきいきと!』 1.ミニデイをたくさん開催! ぜひぜひ、ご参加ください (1)課題と目的 地域が主体となり、地域ごとに集まって体操や食事、温泉にはいったりと、さまざまな活動を通して健康寿命を延ばし、人と人を結ぶミニデイ活動。これは、私も、吉川、上間沢、…
-
くらし
まちづくりNews
見て・聞いて・知って、考えてみよう、西川のこと。 ■町有林運営委員に3名を委嘱 各地区で利用されている町有林の運営について審議する町有林運営委員会の委員(学識経験者)に荒木周一さん、松田昌一さん、渋谷智之さんの3名の方が委嘱されました。任期は4年です。 ■森林の有効な活用に向けて! 林道の災害復旧工事完成を祝う 沼山・原地内を走る林道蒲谷地線の開通式及び竣工式が、4月19日に執り行われました。 同…
-
くらし
「つながるくん」の配備がまもなく完了します!~誰一人取り残さない社会を目指して~
■「つながるくん」各地区配布状況 大井沢地区でも100%を達成!!残りは4地区8世帯。まだお持ちでない方はぜひ、下記までご連絡ください。 「つながるくん」受取調整連絡先: (1)【電話】080-9258-0499 (2)【電話】080-8085-5606 ▽各地区配布率(5月末現在) ■「つながるくん」講習会を開催! 沼山地区・原地区からの要望によりミニデイで「つながるくん」の講習会を実施しました…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■着任のあいさつ 横山崚平 西川町の皆さん初めまして。長野県松本市から参りました地域おこし協力隊の横山崚平と申します。堅いあいさつは苦手なので、今回はこの場を借りて少し自分のことを知っていただけたらと思います。 自分は今年の2月に初めて山形県西川町を訪れましたが、その2か月後には協力隊になることを決めていました。西川町での体験はそのくらい強烈で魅力的でした。 現在は西川町総合開発株式会社に所属し、…
-
くらし
図書館さ、いぐべ~。
■町内施設で巡回図書を行っています 西川町図書館では、図書館サービスの一環として施設を巡回し、図書の貸出を行っています。現在巡回している施設は下記の7か所(トラスに関しては巡回予定)です。 巡回希望の施設がありましたら、西川小学校図書館までお問い合わせください。 ※開催されない場合もありますので、詳しくは西川小学校図書館までお問い合わせください。 ■サークル「ぴーつく」おはなし会 日時:6月15日…
-
くらし
Congratulations!~おめでとうございます~
それぞれの道で輝く皆さんの功績を称え、ご紹介します。 ※敬称略 ■トラヤワイナリーがワインコンクールで受賞! 月山トラヤワイナリーのワインが、2つのワインコンクールにおいて受賞し、5月22日、菅野町長へ受賞報告を行いました。 フランスの5大ワインコンクールの一つである「フェミナリーズ世界ワインコンクール2024」において、「月虎マスカットベーリーA2019」「月虎マスカットベーリーA2020」の2…
-
くらし
地域とともに歩む西川町立病院 町民の皆さんのご意見とその対応
昨年7月24日、約50名の皆さまにご参加いただき「町立病院対話会」を開催しました。この時に集約したご意見の内容は病院のホームページに掲載していますが、一部に対して、現時点で病院としての考え方や現状をご紹介いたします。 ■病院の経営に関すること 問:ホームページで経営状況など病院の情報を発信してほしい。 答:今年度から毎月の町広報紙で病院の情報を紹介しています。状況なども今後掲載する予定です。 問:…
-
健康
西川町保健センター まちの保健室より
町の保健師・管理栄養士からのお知らせです 6月は「歯の衛生月間」 ■むし歯よりもこわい「歯周疾患」 歯周疾患は歯垢(細菌の塊)によって歯を支える骨や歯肉との付着が失われる病気です。 歯周疾患は『Silent disease(静かなる病気)」とも呼ばれ、自覚症状がなく進行し、気づいた時には歯を抜かなければならないということもあります。また、歯周疾患は日本人が歯を抜く原因の第一位になっています。 ▽歯…
-
健康
伊藤貢先生の元気アップ!運動教室【PART311】
■今月のテーマ 熱中症に注意して、上手に運動しましょう(1) 高齢者・小児・体力レベルの低い人・肥満者(体表面積が相対的に少ない)・40歳以上の方は熱中症になりやすいと言われています。 また、梅雨の時期にも発生のリスクが高いと言われています。まだ暑さになれていないことに加え、湿度も高いことから、風通しの悪い室内でも起こります。運動する際には、運動に適した環境で安全に行いましょう。 毎週水曜日の14…
-
子育て
にしかわ保育園 わいわいひろば
■保育目標 ・雪のようにきらきら輝く子 ・緑のようにやさしくあったかい子 ・太陽のようにつよくたくましい子 ■保育園コーナー ▽「きれいな花であたたかさいっぱいの保育園 自然の恵の気づきができるじゃがいも植え」 5月9日、年長さん(そら組)が、人権擁護委員の皆さんやおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、人権のお話とじゃがいも植え、花植えを行いました。 おじいちゃん、おばあちゃんが子どもたちの畑の先生…
-
くらし
TOPICS
今月のまちの情報をお届けします。 ■歴史文化資料館の来館者数が1万人突破! 5月12日、西川町歴史文化資料館の来館者数1万人達成を記念し、セレモニーが開催されました。菅野町長や清野館長など関係者約20名が参加し、記念すべき1万人目の来館者である寒河江市の柴橋亘さんご家族に花束と記念品を贈りました。 柴橋さんは「栄えある1万人目ということで、このようなことはなかなかないこと。西川町の皆さまに大変感謝…
-
子育て
2024.5.26 心一つに優勝目指す!西川小学校運動会
5月26日、西川小学校で運動会が開催されました。 当日は、青空が広がる絶好の運動会日和。紅組・白組に分かれた児童たちが、自軍の優勝目指して全力で競技や応援に臨んでいました。 保護者からの歓声を受けた児童たちは、徒競走や騎馬戦などの団体競技をはじめ、応援合戦や全学年合同の渡し船リレーなどで練習の成果を発揮。白熱した戦いを繰り広げました。 ※詳細については、本紙をご覧ください。
-
その他
今月の表紙
6月4日、役場第2庁舎で地区介護予防教室(ミニデイ)対話会を開催し、約40名の方が参加しました。 ミニデイは、高齢者の生活機能の低下を防ぎ、その人らしい生活を実現することを目的に各地域において開催しているものです。 町では、今年度福祉サービスの均一化を目指し、ミニデイの活動を応援しています。 今回の対話会では、ミニデイ再開地域と既存開催地域によるミニデイ開催のための活動内容や困っていることなど、活…
-
その他
編集雑記
西川小運動会の取材中、太陽の周りに虹色の輪という珍しい現象を見ることができました。空からの応援も力にして、青空のもと、元気に全力で競技に取り組む子どもたちの姿がまぶしかったです。(伊藤)
-
その他
6/1現在の人口と世帯数
◆人口 男:2,252人(-2) 女:2,352人(±0) 計:4,604人(-2) ◆世帯数1,803(+5) ( )は前月比
-
その他
その他のお知らせ(NETWORKにしかわ 令和6年6月号)
■月山朝日観光協会イメージキャラクター「ガッさん」(本紙参照) ■町立病院は、適切な医療提供に24時間対応しています。具合の悪い時はいつでもご相談ください。 【電話】0237-74-2211 ■お詫びと訂正 本紙の令和6年4月号5頁「いどばた会議」の図1において、西川町の数値が「14」と記載していましたが、正しくは「22」です。お詫びして訂正いたします。 ■西川町について詳しく知りたい方、ご意見・…