広報おおくら 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
役場新庁舎 基本設計案をご紹介!(1)
村では令和8年度の新庁舎完成を目指し、4月に新庁舎整備に係る基本・実施設計業務を委託しました。現在進めている基本設計では、建物の構造や配置、各階の基本的なレイアウト、備えるべき機能や設備、内外のデザインをまとめていきます。 大蔵小・中学校ワークショップや住民説明会、職員ヒアリングで出された意見や要望を受けて作成した基本設計の案について、ご紹介します。 ▽新庁舎の基本コンセプト ・村民に親しまれる庁…
-
くらし
役場新庁舎基本設計案をご紹介!(2)
■新庁舎-ブックカフェの設置について子どもたちの反応は? ブックカフェを設置するにあたって、一番利用する機会が多くなると思われる村の子どもたち。5/31(金)に大蔵中学校にて、6/13(木)には大蔵小学校でワークショップを行いました。その際にアンケートを実施し、以下のような回答をいただきましたのでご紹介します。 ▽大蔵小学校(5・6年生対象) ・Wi-Fiがほしい ・飲食ができるスペースがあれば便…
-
くらし
国民健康保険税の税率が変わります!
国民健康保険は、病気やケガをしても安心して医療が受けられるように、加入者が保険税を出し合い、そこから医療費をまかなう相互扶助の仕組みです。その国民健康保険税の税率が令和6年度から変更になります。国民健康保険税は医療費などの貴重な財源です。各納期限内での納付をお願いします! 【税率の改定】 コロナ禍による収入減少や物価高騰などを考慮し、令和3年度・令和4年度に税率の大幅な引き下げを行いました。令和5…
-
しごと
令和7年度採用 大蔵村職員採用試験のお知らせ
申込締切:8/5(月) 受験手続: ・申込用紙は村ホームページ(【HP】https://vill.ohkura.yamagata.jp/)からのダウンロード、郵送での請求、または役場総務課で交付します。 ・申込用紙に必要事項を記入し、本人の写真を貼って提出してください。受理した方に受験票を交付します。 問合せ:総務課総務係 【電話】75-2111
-
くらし
Village Topics
■今野邦代さん「公益社団法人全国行政相談委員連合協議会会長表彰」を受賞 行政相談委員活動に関し顕著な功績のあった人に贈呈される「公益社団法人全国行政相談委員連合協議会会長表彰」を行政相談委員の今野邦代さん(白須賀)が受賞しました。行政相談委員は、住民の皆様から行政に関する困りごとを伺い、相談者と行政機関との課題解決の促進に取り組んでいます。 ■大蔵村社会福祉協議会へ東京大蔵会より寄付金が寄せられま…
-
くらし
村からのお知らせ
■8月1日から新しい保険証になります ○保険証の有効期限は7/31(水) 国民健康保険証および後期高齢者医療保険証の有効期限は7/31(水)です。有効期限の切れた保険証はご自身で処分していただくか、住民税務課窓口までお持ちください。 8/1(木)からは、 ・国民健康保険証→緑色 ・後期高齢者医療保険証→青色 に変わります。新しい保険証は7月下旬に国保世帯主および後期高齢被保険者あてに郵送します。 …
-
イベント
第21回 四ヶ村棚田ほたる火コンサート
8/3(土) 入場無料 日本の棚田百選「四ヶ村の棚田」を会場に行われるコンサート。約1,200本のほたる火が灯る棚田に、澄んだ音色が響きわたります。一夜限りの幻想的な世界をお楽しみください! オカリナの第一人者である宗次郎さん、作曲家でピアニストの小林真人さんが今年も出演されます。ぜひご来場ください。 ●棚田テラスOPEN! シャトルバス乗降場の近くでキッチンカーがお出迎え♪ ・トラットリア・ノン…
-
くらし
暮らしの情報
■肝がん撲滅運動市民公開講座を開催します 肝臓の病気についての一般市民向け公開講座を開催します。検診で肝機能障害を指摘されてから対応、食事・運動療法について、また最新の肝臓病情報についての講話、肝臓専門医による無料個別相談が行われます。ぜひご参加ください。※参加費無料、事前の申込は不要です。 日時:7/20(土)13:30~16:30 場所:県立新庄病院2階大会議室 問合せ:山形大学医学部第二内科…
-
健康
ARUKO⇔OKURA 健康ミニレター Vol 4
■外来医療費の高い疾病とは… 大蔵村の定期通院や健診後の再検査などで病院や診療所の外来を利用した時の医療費トップ3は、第1位糖尿病、第2位高血圧、第3位脂質異常症です。なかでも高血圧は、健診の結果、基準値以上の方が最上地区59.2%なのに対し、大蔵村は66%と高い数字となっています。高血圧が原因となる心疾患や脳血管疾患が原因で亡くなる方が多いのも大蔵村の特徴です。 ▽高血圧予防で大切なのは減塩 健…
-
子育て
読んであげたい今月の1冊に
~絵本とお話の会フレデリック~ ■今月の1冊 「おばけのかんづめ」 作・絵 なかやみわ (ブロンズ新社) 弱虫でおくびょうなくよくよがある日かんづめを見つけてあけてみると、中からおばけのぽぽがでてきました。ぽぽはりっぱなおばけになるためびっくりさせる修行にきていたのです。ぽぽとくよくよのびっくり大作戦のはじまりです。 ・中央公民館でかりることができます ・読み聞かせ時間 6分
-
その他
人のうごき
令和6年5月末現在 ( )は昨年同期 世帯数:1,015戸(1,033戸) 人口:2,790人(2,898人) 男:1,388人(1,450人) 女:1,402人(1,448人) 出生:男0人 女0人 計0人 死亡:男5人 女1人 計6人 転入:男1人 女1人 計2人 転出:男0人 女1人 計1人
-
くらし
7月の予定
1日(月)役場窓口時間延長(19時まで) 5日(金)長寿の森学習会 6日(土)肘折ダムライトアップ 7日(日)温泉ドクターアドバイス 10日(水)乳幼児健診 12日(金) ぷらっとサロン スマホなんでも相談 ひじおりの灯(夏期点灯) 大蔵村保育所夕涼み会 14日(日)肘折温泉開湯祭 16日(火)行政相談 18日(木)ヘルシーティース 19日(金)肘折保育所夕涼み会 20日(土)肘折夜市 肘折ダムラ…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおくら 令和6年7月号)
■5/25(土)大蔵小学校運動会 時折強い風が吹く中、グラウンドには子どもたちの元気な声が響いていました。低学年の可愛らしい演技や、高学年の息のそろった花笠音頭、迫力ある応援合戦などの様子をご紹介します! ※詳細は本紙をご覧ください。 ■舟形町·大蔵村小体連陸上競技大会 6/11(火)、第11回舟形町・大蔵村小体連陸上競技大会が開催されました。この陸上競技大会は子どもたちの交流と相互の競技力向上を…