広報いわき 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集01〕動物愛護の輪を広げる(1)
■知ってほしい現実 下のグラフをご覧ください。 家族の一員として大切に育てられている動物がいる一方、人間の身勝手な行動などによって行き場を失くした犬猫は保健所に収容されます。元の飼い主が見つかれば返還となり、元の飼い主が見つからないなどの場合は、新しい飼い主へ譲渡となりますが、返還や譲渡に至らない犬猫は殺処分されてしまいます。 なぜ、これだけ多くの犬猫が保健所に収容されるのでしょうか。それには、犬…
-
くらし
〔特集01〕動物愛護の輪を広げる(2)
■人と動物に優しいまち、いわきを目指して いわき市長 内田広之 近年、本市では、犬や猫の殺処分が大幅に減少しています。犬は限りなくゼロに近づいてきていますが、猫はやむを得ず殺処分するケースがあります。また、安易に飼い始め飼育できなくなり手放すなどの例が見受けられます。 市民全体に、動物を大切にする心や責任を持って飼育する機運をつくり、人と動物に優しいまちいわきを目指して殺処分も将来的にゼロにしてい…
-
くらし
〔特集02〕今日から始めるごみダイエット
[現状値(R3年度)] 1人が1日に出すごみの量:983g 年間のごみ処理費用:52.7億円 [目標値(R12年度)] 1人が1日に出すごみの量:900g 年間のごみ処理費用:48.1億円 暮らしの中で必ず出てくるごみ。ほんの少しの工夫をするだけで、ごみを減らすことができます。 環境省の調査によると、全国で1人が1日に出すごみの量は880g。それに対し、いわき市では983g。全国平均を大きく上回る…
-
くらし
IWAKI-トピックス(1)
■〔TOPIX1〕市総合防災訓練の実施 昨年9月、台風第13号の影響に伴う線状降水帯によって、本市は甚大な被害を受けました。これからは、台風だけでなく、いつ・どこで同じような線状降水帯などによる災害が起こるか分かりません。 激甚化・頻発化する自然災害から命を守るためにできること。それは、日頃の備えから始まります。防災訓練もそのひとつです。自分の命、大切な人の命を守るため、ぜひ、訓練に参加しましょう…
-
くらし
IWAKI-トピックス(2)
■〔TOPIX3〕木造住宅の耐震診断・改修を ◇あなたのお住まいは大丈夫ですか? 過去の大地震に耐えても、次の地震に耐えられるとは限りません。 地震から生命や財産を守るため、住まいの耐震化を進めましょう。 ・R6能登半島地震における住家被害 全壊:約8,000棟 その多くが旧耐震基準で建てられた住宅 ※旧耐震基準…耐震基準が強化される前の昭和56年5月31日以前の基準 ◇住まいの耐震化の進め方 S…
-
くらし
IWAKI-フォトニュース
■ALOHA nui IWAKI 2024 場所:三崎公園野外音楽堂(小名浜) 日時:5/5(日) ーフラフェスティバル♪ー #アロハ#フラダンス#フラシティ#三崎公園 5/5(日)、三崎公園野外音楽堂で「ALOHA nui IWAKI 2024」が開かれました。市内外から集まったダンサーたちが、全曲生演奏をバックに華麗なフラダンスを披露しました。 本イベントは、ekolu(エコル)の主催によるフ…
-
文化
写真が語る「いわき」の歴史
■炭鉱から工業団地へ 工業団地造成の動機としては、大都市に集中する工場群が公害や過密の問題を解決するとともに分散化を図り、かつ郊外化によって安価な広い土地を求めて移転したものなどが挙げられ、市内には15カ所の工業団地が配置されています。 いわき地方(→いわき市)における団地造成の契機となったのは、昭和30年代後期にいずれも地域指定となった「新産業都市建設促進法」と「産炭地域振興臨時措置法」でした。…
-
その他
お知らせーinformationー
■いわき市民コミュニティ放送(76.2MHz) ・市政情報番組「いわきWith」 毎週月曜日 19:00~19:30 毎週金曜日 13:00~13:30(再放送) 毎週土曜日 8:30~9:00(再放送) ・GOOD DAYいわきプラス 月~金曜日 7:45~/12:10~(再放送) ※アプリ「FM聴 for FMいわき」「ListenRadio」からも聴くことができます。 ■ラジオ福島(1431…
-
くらし
今月の納期
■今月の納期(納期限7月1日(月)) 市・県民税:第1期 下水道事業受益者負担金:第1期
-
その他
いわき市の人口
■いわき市の人口 (令和6年5月1日現在)(前月比) 人口:318,946人(+0,242) 男:156,549人(+164) 女:162,397人(+578) 世帯数:141,634世帯(+422)
-
くらし
お知らせー案内ー(1)
■麻しん風しん予防接種を受けましょう! 麻しん(はしか)や風しんは空気感染する感染症で、感染力が非常に強いため、麻しん風しんの予防接種は、2回接種が効果的です。医療機関で適切に接種して予防しましょう。 定期接種の時期:1歳と小学校就学前1年間 ※妊娠希望者とその配偶者などが、風しん抗体検査や予防接種をする際の費用を助成しています。詳しくは、市ホームページを確認してください。 問合せ:保健所感染症対…
-
くらし
お知らせー案内ー(2)
■低濃度PCB使用機器の確認を! 低濃度のポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物は、保管している事業者が処分期限までに処分することが法律で義務づけられています。 処分期限:令和9年3/31 作業場や倉庫等にPCBを使用したコンデンサーなどを設置・保管していないか点検し、発見した場合は、同課へお問い合わせください。 ※高濃度PCB廃棄物(安定器など)の処分期限は終了しました。 問合せ:廃棄物対策課 【電…
-
講座
お知らせー募集ー(1)
■飼い犬(子犬)のしつけ方教室の参加者 日時: (1)学科講習7/24(水)13:30~16:00 (2)実技講習7/31(水)13:30~15:30 場所:総合保健福祉センター 定員: (1)50人 (2)10家族 ((1)を受講し、生後約80日齢~6カ月齢の子犬を連れて参加できる方) ※いずれも応募多数の場合は抽選 申込方法:ハガキに、講習名・住所・氏名・年齢・電話番号、実技講習の希望者は、犬…
-
その他
お知らせー募集ー(2)
■「文字に描く夢講座」受講生 小説・物語づくりの楽しさを学べる文章講座の受講生を募集します。 日時:7/28(日)10:00~16:30 場所:生涯学習プラザ 対象:中学・高校・高専生(3年修了時まで) 定員:30人程度(先着順) 申込方法:ハガキに講座名・住所・氏名(フリガナ)・電話番号・学校名・学年を記入し、〒970-8686同課へ(FAX・メール・申込フォーム可) 申込期間:6/14(金)~…
-
くらし
お知らせー相談ー
■ひきこもり専門相談など ◇ひきこもり専門相談 日時:6/18(火)13:30~16:30 対象:ひきこもりに悩む本人や家族など 内容:心理士による個別相談(原則1人1回) ◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:6/21(金)13:30~14:30 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話 ◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」 日時:6/2…
-
講座
各種イベント・教室
■いわきコンピュータ・カレッジ 申込方法:電話・FAX・メール ※1 定員各20人、応募多数時は抽選。教材費は別途。 問合せ: 【電話】56-0711【FAX】56-0751【E-mail】[email protected] ■フラワーセンター 申込方法:6/15(土)9:00から電話か窓口で 問い合わせ先: 【電話】22-5667 ■クリンピーの家 申込方法:6/20(木)までに往復ハガキの…
-
健康
市民の健康教室
■扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍 のどの両脇にある口蓋扁桃という組織は、細菌・ウイルス感染などにより炎症を起こすと急性扁桃炎になります。時に扁桃腺周囲組織の深くまで炎症を生じ、この状態を扁桃周囲炎と言います。この状態が悪化し膿瘍を形成すると扁桃周囲膿瘍になります。さらに進行すると首の深いところまで膿が溜まったり(頸部膿瘍)、胸部にまで膿が溜まったり(縦隔膿瘍)、最悪の場合には、死に至ります。 症状は左右…
-
くらし
6月1日~7月15日 休日当番医など
※診療の受け付けは、診療終了時刻の30分前までです。 ※症状や当直医師の専門科によっては診療できない場合もあります。適宜受診前に医療機関へお問い合わせください。 ◎当番医が急きょ変更となる場合があります。事前に医療機関または消防テレホンガイド(【電話】050-1808-6119)にお問い合わせください。なお、市ホームページでもご覧いただけます。 ◎この他にも診療している医療機関があります。詳しくは…
-
その他
今月号の表紙
優しいまなざしで未来を見つめる“さくらねこ”。 動物たちが信頼する大好きな人と一緒にいられることが当たり前の世の中を願います。
-
その他
その他のお知らせ(広報いわき 令和6年6月号)
■いわき市公式SNS ・ライン ・フェイスブック ・X(旧ツイッター) ・ユーチューブ 市ホームページより各種SNSの登録・フォローができます(本紙二次元コード参照) ■防災メール 災害情報や避難情報などをメール配信します。(本紙二次元コード参照) ■広報いわきに関する皆さんからのご意見お待ちしています 〒970-8686いわき市平字梅本21 いわき市総合政策部広報広聴課 ■広報いわき 毎月1日発…