広報いわき 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
私らしく生きる(1)
■いわきの保健と福祉 私たちの生活の最も身近にある「保健」と「福祉」。 身近すぎて多岐に渡ることから、自分にどのように関係しているのか分からないという方もいるでしょう。 「保健」とは、健康であり続けること。「福祉」とは、幸せであることを意味します。 世の中には、高齢のために一人での日常生活に支障をきたしている方、環境の変化やストレス等により心身に障がいを抱えている方、家族や地域コミュニティーと接触…
-
くらし
私らしく生きる(2)
■今の私を、受け入れる 渡邊 真実さん 仕事と子育てのバランスがうまく取れず、現在こちらで就労移行支援のサポートを受けています。 スタッフの方々から日々温かい声掛けなどのサポートを受け、ありのままの私を受け入れることができ、徐々に自信を取り戻しているのを実感しています。障がいの有無に関係なく、もっと住みやすい地域になるといいなと思います。 ◇SOCIAL(ソーシャル)SQUARE(スクエア)上荒川…
-
くらし
[特集2]救急車の適正利用を!
■「救急車が来ない!」そんな事態にならないために ー救急車の適正利用を!ー 救急車の出動件数は、年々増加傾向にあり、昨年は過去最高の約1万6千件となっています。しかし、その約4割が入院を必要としない「軽症」です。 本当に緊急を要する人の命を救うためにも、救急車の適正利用へのご協力をお願いします。なお、救急車を呼ぶか迷った時は「救急電話相談(【電話】#7119)」にご相談ください。 救急車を呼べばか…
-
健康
[特集3]市医療センター
■診療体制が拡充しました 常勤医師が不在となっていた3つの診療科で、本年度から新たに3名の常勤医師を迎えました。 なお、3つの診療科とも当面「常勤医師1名体制」で診療を行っていくため、今後、体制を整えながら段階的に診療体制の充実を図っていきます。 ◇糖尿病・内分泌科 齋藤悠医師 4年ぶりに常勤医師として戻って参りました。主に糖尿病をはじめとする内分泌疾患の診療にあたります。糖尿病は身近な疾患ですが…
-
その他
IWAKI-トピックス(1)
■[TOPIX1]パリパラリンピック柔道女子48kg級銀メダリスト半谷静香選手に市民スポーツ栄誉賞! パリ2024パラリンピック競技大会の視覚障害者柔道女子48kg級J1クラスにおいて、銀メダルを獲得した本市出身の半谷静香選手に「いわき市民スポーツ栄誉賞」を授与しました。 ◇半谷選手からのメッセージ 地元を含め、たくさんの方々の温かい応援が背中を押してくれました。皆さんの声が力となり全力を出し切る…
-
その他
IWAKI-トピックス(2)
■[TOPIX4]親も子も楽になる!子育て10のヒント 子育て10のヒントでは、精研式ペアレント・トレーニング(親子の悪循環を予防し、お互いに自信を取り戻すプログラム)を参考に、そのエッセンスを取り入れた子どもへの対応方法をアニメで紹介しています。 忙しい毎日の中での子育て 子どもの困った行動に、ついイライラしたり、怒りすぎて自己嫌悪… 上手くいかずに疲れてしまうのは、あなたが頑張っているからこそ…
-
くらし
IWAKI-フォトニュース
■「市長と地域ふれあいトーク」を実施 場所:小川地区・川前地区 日時:9/18(水) ◇小川地区・川前地区で開催 #小川#川前#おおか#ニュースポーツ#ふれあいトーク 9月18日「市長と地域ふれあいトーク」を小川地区、川前地区で開催しました。 小川地区では「小川地区体育協会」の皆さんとニュースポーツ体験を行ったほか、地区のイベント活動などの説明を受け、今後の取り組みについて意見交換を行いました。 …
-
文化
写真が語る「いわき」の歴史
■塩屋埼灯台の〝怪〞 写真には豊間海岸が撮り込まれています。写真中央には、平菅波(たいらすぎなみ)に所在する磐城大国魂神社(いわきおおくにたまじんじゃ)が豊間海岸の浜辺に下りて行う「お潮採(しおと)り」あるいは「神輿渡御祭」といった、潮水を供える神事(元は4月、次いで7月、現在は5月に実施)が見えます。 海岸においてお潮採り神事を行ってから神輿を海に入れるという順序で行われ、神輿の担ぎ手が豊間集落…
-
その他
お知らせ〔information〕
■いわき市民コミュニティ放送(76.2MHz) ・市政情報番組「いわきWith」 毎週月曜日 19:00~19:30 毎週金曜日 13:00~13:30(再放送) 毎週土曜日 8:30~9:00(再放送) ・GOOD DAYいわきプラス 月~金曜日 7:45~/12:10~(再放送) ※アプリ「FM聴 for FMいわき」「ListenRadio」からも聴くことができます。 ■ラジオ福島(1431…
-
くらし
今月の納期
納期限:12月2日(月) ・個人事業税 第2期 ・国民健康保険税 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第4期 ・介護保険料(第1号被保険者) 第5期
-
その他
いわき市の人口
(令和6年10月1日現在)(前月比) 人口:317,814人(-0,241) 男:155,919人(-168) 女:161,895人(-73) 世帯数:141,682世帯(+32)
-
くらし
お知らせ〔案内〕ー1
■令和7年度体育施設年間調整を実施 体育施設の効率的な使用のため、市体育施設等年間行事調整基準に該当する大規模大会などの年間調整を実施します。 対象:同基準に該当する団体 申込方法:市ホームページに掲載の使用計画表に必要事項を記入し、各施設の窓口へ 申込期間:11/13(水)~12/6(金) ※詳しくは、市ホームページで 問合せ:スポーツ振興課 【電話】22-7504 ■秋季全国火災予防運動を実施…
-
くらし
お知らせ〔案内〕ー2
■市産木材PRイベント「WOODY IWAKI2024」 市産木材や林業・木材産業への理解を深めるためのイベントを開催します。 日時:11/16(土)10:00~15:00 場所:小名浜潮目交流館(小名浜字辰巳町43-9) 内容:いす作り、箸作り等の木工工作体験、木製品などの展示コーナー 問合せ:林業振興課 【電話】22-1181 ■公立小・中学校の就学費用を援助 市では、経済的な理由により、お子…
-
くらし
お知らせ〔案内〕ー3
■企画展「牛腸茂雄 写真展“生きている”ということの証」 日常で出会った子どもたちや家族・知人の何気ないポートレートで知られる写真家牛腸茂雄の作品や関連資料など約200点を展示します。 会期:11/2(土)~12/15(日) 会場:市立美術館企画展示室 休館日:月曜日(11/4は開館し、翌日休館) 開館時間:9:30~17:00(最終入場16:30) 料金:一般=800円、高校・高専・大学生=30…
-
講座
お知らせ〔募集〕
■いわき共同高等職業訓練校の令和7年度訓練生 募集科・募集人数:木造建築科(5人程度/3年制)、建築設計科(5人程度/2年制)、左官タイル施工科(5人程度/3年制) 対象:市内事業所の従業員や見習生 申込方法:同校へ電話で 申込期限:来年2/3(月)まで 問合せ:いわき共同高等職業訓練校 【電話】36-2631 ■令和7年度納税通知書送付用封筒の広告主 個人市・県民税(普通徴収)、軽自動車税(種別…
-
くらし
お知らせ〔相談〕
■女性の人権ホットライン電話相談 夫・パートナーからの暴力やセクハラ、ストーカー被害などに関する相談をお受けします。 日時:11/13(水)~19(火)8:30~19:00(16(土)・17(日)は10:00~17:00) 相談先電話番号:【電話】0570-070-810(ナビダイヤル) 問合せ:福島地方法務局人権擁護課 【電話】024-534-1994 ■特設人権相談 差別や虐待、ハラスメント、…
-
その他
お知らせ〔その他〕
■市公式インスタグラム「pr.iwaki」 広報いわきの取材等を通して発見した本市の魅力ある人・まち・イベントなどオリジナルハッシュタグ「#推しまちいわき」と共に発信しています。 掲載内容を写真からリール動画(ショート動画)中心にリニューアルしたことで、より多くの皆さんに楽しんでいただける形になりました。 学校の部活動や地域の活動の様子なども投稿しています。活動内容等を紹介してほしい団体などがあり…
-
講座
各種イベント・教室
■いわきコンピュータ・カレッジ 申込方法:電話・FAX・メール ※1 対象は高校卒業見込みの方、短大・大学・専門学校中退または卒業見込みの方、高卒以上の社会人(在職者を含む)の方 ※2 所定の条件を満たした場合は無料(詳しくは同校へ) 問合せ:【電話】56-0711【FAX】56-0751【E-mail】[email protected] ■フラワーセンター 申込方法:11/15(金)9:00…
-
健康
市民の健康教室
■『抗酸菌感染症』(後編)非結核性抗酸菌症 染色しても酸で脱色されない菌は、抗酸菌と呼びますが、そのうち、結核菌やらい菌を除いた抗酸菌をまとめて非結核性抗酸菌と呼ばれます。 200種類以上ある非結核性抗酸菌ですが、以前は結核と区別するため非定型抗酸菌と呼ばれていました。その中でもアビウムとイントラセルラーレが多くを占め、両者をひっくるめてマック(MAC)と呼ばれてもいました。アビウムの方が多いので…
-
健康
11月1日~12月15日 休日当番医など
※診療の受け付けは、診療終了時刻の30分前までです。 ※症状や当直医師の専門科によっては診療できない場合もあります。適宜受診前に医療機関へお問い合わせください。 ・当番医が急きょ変更となる場合があります。事前に医療機関または消防テレホンガイド(【電話】050-1808-6119)にお問い合わせください。 なお、市ホームページでもご覧いただけます。 ・この他にも診療している医療機関があります。詳しく…
- 1/2
- 1
- 2