広報すかがわ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
ULTRA FM 周波数86.8MHz
市政情報番組を放送中 ◆市役所かわら版(各5分間) 月~金 7:30~/12:30~/17:40~ 土・日 7:55~/11:40~/17:40~ ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30~/17:30~
-
くらし
11月9日~15日は「秋季全国火災予防運動」期間
『守りたい 未来があるから 火の用心』 家庭の住宅防火対策について見直し、大切な未来を守りましょう。 ◆習慣 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ・寝たばこは絶対にしない ・ストーブの周りに燃えやすい物を置かない ・コンロを使うときは火のそばを離れない ◆対策 ・火災の早期発見につながる住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する ・火災を早期に消すために、消火器などを…
-
しごと
自衛隊一般曹候補生・高等工科学校生の募集
防衛省では、次の表のとおり募集しています。 その他:推薦と一般採用試験の併願可 申込・問合せ:自衛隊郡山地域事務所 【電話】024-932-1424
-
健康
健康・福祉の情報(1)
◆国民健康保険の適正な運営にご協力を 保険財政の安定につながり、自分の健康を守り、医療費の節約にもなる3つのポイントを紹介します。 ▽特定健診で自分の健康状態を確認 市では、結果に応じて保健指導を行い、生活習慣の改善を支援しています。 ▽上手な受診で医療費を節約 何でも相談できるかかりつけ医・かかりつけ薬局を持つ、同じ病気で複数の病院を受診しない、お薬手帳を持つ、といったことが医療費の節約につなが…
-
くらし
健康・福祉の情報(2)
◆「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」は速やかに提出を 日本年金機構では、公的年金の源泉徴収の対象者に、9月中旬から「令和7年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を郵送しています。控除を受ける人は、同封の返信用封筒で必ず提出してください。 対象:老齢年金受給者で支払い年金額が158万円以上の人(65歳未満は108万円以上の人) 扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル【電話】0570-081-…
-
くらし
国民健康保険証と後期高齢者医療保険証が廃止されます!
12月2日(月)で保険証は廃止となりますが、現在の紙の保険証は、記載の有効期限まで使うことができます。紛失などによる再発行や保険証の期限切れ後は、マイナ保険証をお持ちの人はマイナ保険証をお使いいただき、お持ちでない人などには「資格確認書」を交付します。マイナ保険証がなくても、これまでの保険証と同様に医療機関を受診することができます。 ◆現在の保険証の色 ・国民健康保険 茶色 ・後期高齢者医療保険 …
-
健康
すこやか通信
『特定健診・がん検診を受けていますか?』 「市第2次健康増進計画」では、行動目標である「ウルトラアクション」の1つに「からだを知るため まず受けよう 特定健診・がん検診」を掲げて、市民一人ひとりの健康づくりを応援しています。 ◆特定健診 国民健康保険に加入している人の特定健診の受診率は約45%で、全国・県に比べ、高くなっています。しかし、メタボリックシンドロームに該当する人の割合は4人に1人と、年…
-
くらし
子育て・イベント情報(1)
◆小・中学校の入学通知書 令和7年度に小・中・義務教育学校(前期課程)へ入学する児童・生徒に、入学する学校を指定した「入学通知書」を10月上旬に送付します。 ▽入学該当者 ・小学校・義務教育学校…平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた人 ・中学校…平成24年4月2日から平成25年4月1日までに生まれた人 ※義務教育学校(後期課程)は、中学校入学ではなく、後期課程への進級または転入学…
-
くらし
子育て・イベント情報(2)
◆アリーナスポーツ体験教室フィジカルメイククラス 日時:11月6日~27日の水曜日(全4回)午後7時~8時30分 会場:円谷幸吉メモリアルアリーナ 対象:市内在住または在勤、在学の18歳以上(高校生可)で、全4回受講できる人 定員:30人 内容:体力作りのトレーニング 申込み:申込用紙に必要事項を記入の上、参加料を添えて円谷幸吉メモリアルアリーナにお申し込みください(電話予約可)。 申込期間:10…
-
くらし
FUKUSHIMA AIRPORT情報
※ダイヤは変更になることがあります。ご利用の際は、各航空会社にお問い合わせください。 ◆問い合わせ ・札幌・大阪(ANA)【電話】0570-029-222 ・大阪(IBEX)【電話】0570-057-489 ◆台湾旅行の問い合わせ ・(株)エイチ・アイ・エス郡山営業所【電話】050-5833-9213 ・(株)ツアー・ウェーブ仙台営業所【電話】022-212-1919 ・(株)阪急交通社仙台支店【…
-
イベント
ムシテック情報
『祝 開館23周年「ムシテック祭り」開催!』 開館を記念して、今年もムシテック祭りを開催します。ムシテック祭り開催中の2日間は、入館料が無料です。スペースパークの楽しい科学工作など、この日だけの特別イベントも予定していますので、ぜひ家族でお越しください。 日時:11月9日(土)・10日(日) その他:予約は不要ですが、先着順で整理券が必要なプログラムもありますので、詳しくは、ホームページをご覧くだ…
-
くらし
みんなのひろば~サークルとわたし
『仁井田田植え踊り保存会』 代表者:樽川文子(たるかわふみこ) 会員:15人 発足年月:平成3年2月 連絡先:【電話】88-1005(仁井田コミュニティセンター内) 活動日:随時(仁井田小学校運動会など) 活動場所:市内 私たち「仁井田田植え踊り保存会」は、江戸時代から仁井田地区に継承されてきた「田植え踊り」の伝承普及活動を行っています。昭和40年頃に地元の婦人会が田植え踊りを伝承しようと活動が始…
-
文化
みんなのひろば~ふるさとの遺産 No.362
-学校の今昔- 大東小学校 その4(昭和50年代) 昭和42年2月、大東村が須賀川市と合併します。この時の合併計画には、老朽化した川東小学校の改築が盛り込まれました。 しかし、学校規模の適正化を図るため、川東小学校と雨田小学校の統合が再び検討され、両校を統合して新校舎を建築することになりました。 昭和44年4月、両校が統合し大東小学校が誕生しますが、新校舎が完成するまで授業はそれぞれの校舎で続けら…
-
くらし
みんなのひろば~私のふるさと
『山形県真室川町』 私のふるさとは、山形県最上郡(もがみぐん)真室川(まむろがわ)町で、秋田県との県境に近い町です。私の生まれた所は町の中心部から8kmほど離れており、近くには山頂に雪が積もった姿が富士山に似ていることから「出羽富士(でわふじ)」と呼ばれ親しまれている、鳥海山(ちょうかいさん)がそびえ立ち、いつも仰ぎ見ながら登下校したのを今でも鮮明に覚えています。 学校行事の一環として、春にはワラ…
-
子育て
みんなのひろば~tette情報
tetteでは、市民の皆さんが生涯にわたり学べるよう様々な世代に向けた講座や各種イベント、誰でも楽しむことができる行事などを行っています。詳しくは、tetteホームページやインスタグラムをご覧ください。 ◆図書館だより ▽おひざにだっこのおはなし広場(おはなしの会ラ・ポム) 10月16日(水)午前11時 ※自由参加(定員30人) ▽図書館で学ぼう!「人生100年時代の心と体の健康」 10月20日(…
-
くらし
まちの話題
◆40年の思いと感謝を込めて─第38回長沼まつりFINAL─ 9月14日、長沼地域の金町通りを会場に「長沼まつりFINAL」が開催されました。地元の人たちが手作りした「ねぶた」や「ねぷた」のほか、ハネトなどが、最後の祭りを盛り上げました。 昭和60年から始まった長沼の秋の風物詩が、40年の歴史に幕を下ろしました。会場では参加者の熱気があふれる中、寂しさや40年間の集大成となった達成感など、それぞれ…
-
スポーツ
輝くすかがわ人(びと)File.66
活躍している「すかがわ人」を紹介するコーナー 8月の全日本中学校陸上競技選手権大会で男子1500mの決勝に進出した山寺慧太さんを紹介します。山寺さんは、大会で自己ベストの4分2秒08を記録し、8位に入賞しました。 『「走る」ことで生まれる達成感』 第二中学校(3年) 山寺慧太(けいた)さん Q1.陸上を始めたきっかけは? 小学校の陸上大会で1位になったことが、最初のきっかけです。小学5年生からは、…
-
健康
健康おすすめレシピ File.3
食べましょう 1日3食 バランスよく ◆副菜『さつまいものカレー風味蒸し』 カレー粉の辛味を利用して、全く塩味を使わないおかずです。 ◆主な材料(2人分) さつまいも…100g オリーブ油…小さじ1 酒…小さじ2 [A]カレー粉…小さじ1/2 [A]こしょう…適宜 (1)さつまいもはよく洗い、1.5cm角に切り、水にさらす。 (2)フライパンにオリーブ油を熱し、水気を切った(1)をいため、全体に油…
-
文化
博物館秋季企画展 定信が画臣 文晁・田善・白雲~郷土の画人と文化~
江戸時代、老中として寛政(かんせい)の改革を行った松平定信(さだのぶ)は、白河藩主として領内の産業や農業の振興、文化芸術の向上に努めました。本展では、定信の事績や藩政に関わった須賀川の町人たちを紹介するとともに、定信の下で活躍した谷文晁(たにぶんちょう)、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)、白雲(はくうん)など須賀川ゆかりの画人と、その後に続いた画人の作品を展示します。個性的な作品の世界をお楽しみく…
-
講座
「選べる!すかがわ文化財講座」
開催日・内容・講師: ・第1回 11月4日(月・休) 「白河で観る定信・文晁ツアー」 小峰城歴史館および藤田記念博物館の学芸員 ・第2回 11月9日(土) 「江戸時代後期における郷士相楽家と須賀川~自治都市の内実に迫る~」 荒武賢一朗(あらたけけんいちろう)さん(東北大学東北アジア研究センター上廣(うえひろ)歴史資料学研究部門教授) ・第3回 11月16日(土) 「はじめての古文書・くずし字」 博…