広報みなみそうま 2024年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
相馬野馬追
今年から5月開催となった国指定重要無形民俗文化財・相馬野馬追。 約390騎の騎馬武者が、先祖伝来の旗指物を薫風になびかせながら、威風堂々にして豪華絢けん爛らんな時代絵巻を繰り広げる様子に、観客から大きな拍手が送られました。 3日間の様子は市公式YouTubeでもご覧いただけます。
-
くらし
行政嘱託員の委嘱
市では、次の方を令和6年度に南相馬市行政嘱託員として委嘱しました。 大木戸三行政区は市議会6月定例会の議決後に市が委嘱します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:コミュニティ推進課 【電話】24-5411
-
くらし
タウントピックス
◆未来へ思いをつなぐ 初夏の野馬追 ◆中学生向け看護師の仕事を学ぶ学習会〈5月21日〉 ◆上真野小の田植え体験〈5月23日〉 ◆大甕小のサツマイモ苗植え体験〈6月4日〉 ◆南相馬市産業効率化地域プラットフォーム推進協議会の設立総会〈6月7日〉 ◆相馬農業高と市との連携・協力に関する協定締結式〈6月13日〉 ◆鎮魂復興市民植樹祭 6月9日 ◆100歳おめでとうございます 百歳の節目を迎えた皆さんに、…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆金婚祝賀会 市では、金婚祝賀会を開催します。 とき:11月22日(金)10時〜 ところ:ホテル丸屋グランデ 対象:市内に住所があり、次のいずれかを満たす夫婦 ・昭和49年に結婚した夫婦 ・昭和48年以前に結婚し、金婚祝賀会に参加したことがない夫婦 ※令和6年度に市社会福祉協議会の「しあわせ金婚夫婦表彰」を申し込んだ方には、市から申し込み用紙を送ります。 申込方法:窓口、郵送、ファクス 申込期限:…
-
しごと
暮らしの情報~仕事
◆働きたいネット 福島広域雇用促進支援協議会では、就職に役立つ事業を行っています。 ▽社会人基礎力セミナー 採用面接や就職後に役立つ基礎力を学ぶセミナーです。 とき:8月8日(木)13時〜15時 ところ:ハローワーク相双 定員:6人(抽選) 申込方法:ホームページ 申込期限:7月31日(水) 申込先・問合せ:福島広域雇用促進支援協議会南相馬窓口(商工労政課内) 【電話】26-7690 ▽就活ワーク…
-
くらし
暮らしの情報~募集
◆こども未来フェスティバル出演団体の募集 市では、11月16日(土)に開催する「こども未来フェスティバル2024」のステージ出演者を募集します。 とき(出演時間):11月16日(土)10時〜正午のうち1グループ15分 ところ:ゆめはっと 対象:次の全てを満たす団体 ・活動拠点が市内で、構成員が5人以上の団体 ・団員の半数が高校生以下で構成されている団体 内容:音楽、ダンスなどのパフォーマンス、部活…
-
スポーツ
暮らしの情報~スポーツ
◆健康スポーツ教室 市では、健康スポーツ教室を開催します。 7月は、初心者でも楽しめる卓球「ラージボール」の大会です。 とき:7月18日(木)9時30分〜11時30分(受付9時〜) ところ:小高体育センター 定員:40人程度(先着順) 参加方法:会場に直接集合 準備物:室内用運動靴、お持ちの方はラケット 問合せ:スポーツ推進課 【電話】24-5280
-
くらし
暮らしの情報~福祉
◆みなみそうまオレンジカフェ 市では、「みなみそうまオレンジカフェ」を開催します。認知症の方と家族、認知症が心配な方など、どなたでも参加できます。専門職との相談や参加者同士の情報交換のほか、アロママッサージなどを行います。 とき:7月23日(火)13時30分〜15時 ところ:原町区福祉会館 参加費:100円(茶菓子代) 問合せ:長寿福祉課 【電話】24-5404 ◆肢体不自由者巡回相談会 県では、…
-
くらし
暮らしの情報~健康
◆街頭献血 市では、街頭献血を実施します。 とき:7月14日(日)10時〜16時 ところ:南相馬ジャスモール 問合せ:健康づくり課 【電話】44-6407
-
くらし
国民年金保険料のお知らせ
◆納付について 国民年金の保険料は、月額1万6980円です。前納(まとめて前払い)すると支払額が割引されます。保険料の納付済期間や納付免除期間を合算した受給資格期間が10年未満の場合は、年金そのものが受給できません。 ◆保険料納付免除・納付猶予制度と学生納付特例制度 保険料の納付が経済的に難しい場合、免除・納付猶予制度を活用してください。 平成23年3月11日時点で、福島第一原発事故に伴って避難指…
-
講座
介護職員初任者研修講座・介護福祉士実務者研修講座
市では、介護福祉士の資格取得を支援するため、介護福祉士の受験に必要な初任者研修講座と実務者研修講座を開催します。 ■初任者研修講座(全15回) 講座期間: ・土曜コース 8月3日(土)~11月9日(土) 申込期間:7月1日~25日(木) ・日曜コース 10月6日(日)~令和7年2月16日(日) 申込期間:9月2日(月)~30日(月) ところ:特別養護老人ホーム万葉園 応募資格:全講座を受講でき、次…
-
子育て
日本脳炎の予防接種
市では、日本脳炎の予防接種を行っています。県内の実施医療機関に予約の上、予防接種を受けてください。 県外へ避難している方は避難先で接種できます。避難先の市区町村へお問い合わせください。 なお、平成16年4月2日~19年4月1日に生まれた方は、1期・2期の未接種分を19歳までに受けられます。 接種先:県内の実施医療機関 持参物:母子健康手帳、年齢が確認できる書類(保健証など) 問合せ:健康づくり課 …
-
文化
[ご案内]南相馬市博物館
◆体験学習「本物にさわって勾玉を作ろう」 本物の勾玉に触りながら歴史や技術を学んだ後、実際に滑石で作ります。 とき:8月18日(日)10時~正午 ところ:市博物館 定員:15人(先着順) 申込期間:7月21日(日)9時~8月17日(土) 申込先・問合せ:【電話】23-6421
-
くらし
市営住宅 入居者募集
入居日:8月1日(木) 募集期限:7月12日(金)(必着) ☆間取り/築年数/駐車場/家賃月額 ◆優先(寡婦・老人等)世帯の住宅 ・原町区 北町団地43号室(1階) 2K/築60年/駐無/賃3,100円~6,200円 ・原町区 北長野団地3号棟103号室(1階) 3DK/築29年/駐有/賃15,300円~30,000円 ◆中堅所得者向け住宅 ・小高区 紅梅団地B-2-2号室(1・2階) 3DK/築…
-
講座
マナビィ通信
◆7月24日(水)、7月31日(水)、8月7日(水)の9時30分~11時30分 一閑張りバッグ作り ところ:浮舟文化会館 参加費:5000円(材料代) 定員:10人(先着順) 申込期間:7月10日(水)~22日(月) 問合せ:小高生涯学習センター 【電話】443049 ◆8月4日(日)9時30分~11時30分 高平女性学級「浴衣の着付け体験講座」 ところ:高平生涯学習センター 定員:10人(先着順…
-
くらし
お知らせコーナー
◆7月20日(土)9時~正午 もとまち朝市 ところ:三嶋神社参道 問合せ:チームあるって 【電話】090-9365-5158 ◆8月18日(日)9時開講 少年少女化石探検隊 ところ:かしま交流センター集合 対象:小学3年生以下は保護者同伴 参加費:2000円 定員:20人程度(先着順) 申込期間:7月10日(水)~7月31日(水) 問合せ:かしま交流センター 【電話】46-5117
-
くらし
国保・後期・介護免除証明書・認定票の発送
市では、国民健康保険(国保)と後期高齢者医療保険(後期)の一部負担金の免除期間、介護保険(介護)サービス利用者負担額の軽減認定期間が延長となる方に、新たな証明書・認定票を発送します。 税の未申告などで所得が確認できない世帯員がいる場合は交付できません。また、上位所得世帯※は対象外となります。 ※国保・後期は世帯の各加入者全員の基礎控除後の合計所得が600万円以上の世帯、介護は被保険者の合計所得が6…
-
文化
おしえて博物館-五十九-
『渋沢栄一、報徳仕法を語る』 令和6年(2024)7月、「日本近代産業の父」といわれる渋沢栄一が新1万円札の顔として、登場します。実は、渋沢は報徳仕法と少しだけ関わりがあります。 江戸時代に中村藩が導入した報徳仕法は、廃藩置県によって終わりを迎えました。しかし、報徳仕法に尽力した富田高慶ら旧中村藩士は、明治政府の要人に報徳仕法継続を働きかけます。その一人は西郷隆盛でした。 明治5年(1872)3月…
-
くらし
大気浮遊じんモニタリング結果、環境放射線モニタリング結果
◆大気浮遊じんモニタリング結果 ちりやほこりに付着した放射性物質の飛散状況を調べるため、市内10地点で収集した大気1立方メートルあたりの放射性物質の濃度を測定しました。 ※「不検出」とは検出限界値未満を示します。検出限界値はおおむね0.02~0.03mBq/立方メートルです。 問合せ:環境政策課 【電話】24-5257 ◆環境放射線モニタリング結果 市内の空間放射線量率を掲載しています。 ※測定日…
-
その他
南相馬市の人口
◆令和6年6月1日現在(前月からの増減数) 人口 55,878人(-51人) 男 29,490人(-22人) 女 26,388人(-29人) 26,426世帯(+6世帯) ◆5月中の動き ・転入 144人 ・転出 147人 ・出生 24人 ・死亡 72人 令和2年国勢調査時の人口を基に毎月の転入・転出・出生・死亡届出の人数を加減して得た数値です。 問合せ:デジタル推進課 【電話】24-5412
- 1/2
- 1
- 2