広報くにみ お知らせ版 令和6年12月24日号

発行号の内容
-
くらし
空き家も忘れずに!水道管の凍結防止
冬の寒さが厳しい時期(気温が氷点下4℃以下)は、水道管が凍結・破裂する場合がありますのでご注意ください。凍結防止対策として次のことが挙げられます。 (1)屋外の水道管を保温する (2)少量の水を出しておく (3)長期間水道を使用しないときは、水抜栓を閉めて水道管の水を抜いておく 水道管が凍結してしまった場合は、溶けるのを待つか、凍結しているところにタオルをあて、その上からぬるま湯をかけてください。…
-
くらし
宅地内漏水による水道使用料金の軽減
道路下の配水管から各家庭につながっている宅地内の給水装置(給水管、止水栓、蛇口など)は個人財産ですので、使用者または所有者が維持管理を行うことが原則となっています。 宅地内の漏水の場合については、至急町指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。メーター手前の箇所で漏水し水道料金に反映しない場合についても、修理代は自己負担となります。 ■水道使用料の軽減について 漏水の状況によっては、修繕完了…
-
くらし
水道管の水漏れ発見にご協力ください
町では、毎年専門業者に委託して漏水調査を実施し、漏水の発見・調査に努めていますが、引き続き貴重な水を無駄にしないためには町民の皆さまのご協力が不可欠です。 もし「いつもと比べて自宅の水道の水圧が弱くなった」「道路上や排水溝などで原因不明の水が流れている」など漏水の疑いのある場所を見つけた時は、上下水道課へご連絡ください。 問合せ:上下水道課上下水道係 【電話】585-2997【電話】090-279…
-
くらし
年末年始のマイナンバーカードのお問い合わせ
マイナンバーカードのコールセンターは年末年始も稼働予定です。 ■年末年始の稼働期間 令和6年12月28日(土)から令和7年1月4日(土)午前9時30分から午後8時まで ■コールセンター番号 【電話】0120-95-0178 ※ただし紛失・盗難などによる一時利用停止は24時間365日受付します。 ■マイナンバーカードを紛失したら、 (1)コールセンターへ一時利用停止の連絡をする。 (2)最寄りの警察…
-
くらし
年末年始のマイナンバーカードの利用制限について
年末年始はマイナンバーカード管理システムが停止します。そのため、下記の項目は利用できません。ご注意ください。 ・マイナンバーカードの新規交付・署名用電子証明の更新 ・暗証番号を忘れた場合および間違えた場合のロック解除 ■停止期間 令和6年12月28日(土)午後9時30分から令和7年1月4日(土)午前7時30分まで ※コンビニ交付での住民票・印鑑登録証明書の取得、マイナポータルを使用した手続きは可能…
-
くらし
マイナンバーカード申請等の休日臨時窓口について
マイナンバーカードの申請、受取、更新のために予約により休日臨時窓口を開設します。平日の手続きが困難な方、マイナンバーカードを持っていない方は、この機会にマイナンバーカードを作りましょう! ご利用の際は、事前予約(3日前まで)をしてください。事前予約がない場合は、臨時窓口の開設はいたしません。 ■開設日※事前予約受付日 ・令和7年1月26日(日)※1月23日(木)までに予約 ・令和7年2月23日(日…
-
くらし
「ペイジー口座振替受付サービス」がスタート
税金や料金の口座振替依頼について、金融機関のキャッシュカードだけで手続完了する「ペイジー口座振替受付サービス」が令和7年1月10日からはじまります。税金などの納め忘れがない口座振替が大変便利ですので、この機会にぜひお申し出ください。 ■口座振替依頼の流れ (1)振替口座名義の本人確認(運転免許証、マイナンバーカード等の提示) (2)専用端末にキャッシュカードを挿入し暗証番号を入力 (3)受付伝票(…
-
くらし
介護保険の要介護認定を受けている皆さんへ 障がい者控除・おむつ医療費控除
所得税の確定申告や町県民税の申告に際し、介護保険制度で要介護の認定を受けている65歳以上の皆さんが税控除を受けられる場合がありますので、お問い合わせのうえ申請してください。申告しない方は申請の必要はありません。 ■障がい者控除 対象者:介護保険法に基づく要介護認定を受けた人で、日常生活に支障のある方や疾病等により介護が必要な方。なお、身体障がい者手帳・精神障がい者手帳・療育手帳を持っている方は申請…
-
くらし
野焼きは法律で禁止されています
廃棄物(ごみ)を屋外で燃やす行為(野焼き)は、廃棄物処理法により原則禁止されています。野焼きには地面で直接焼却を行う場合だけでなく、ドラム缶やブロック囲い、穴を掘っての焼却などがあります。 野焼きは煙、すす、悪臭などにより近隣への迷惑になるだけでなく、燃やすものによっては、ダイオキシン類などの有害物質の発生、空気が乾燥する時期には火災を引き起こす危険性もあるため、行わないでください。 ■罰則 5年…
-
くらし
被災者生活再建支援金の申請期限のお知らせ
令和4年福島県沖地震により、居住する住宅が全壊するなど生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対し、被災者生活再建支援金を支給します。加算支援金の申請期限は、令和7年4月15日までです。お早めに申請手続きをお願いします。 ■申請期限 加算支援金令和7年4月15日火まで(この期限内に申請手続きが終了している必要があります) ■支援制度の対象となる被災世帯 ・住宅が「全壊」「大規模半壊」した世帯 ・住宅が「…
-
くらし
奨学金の返還を福島県が支援します!
大学3年生等を対象に、大学生の場合最大153万円まで、対象となる産業分野の県内事業所に所定の年数就業し、福島県に定住することを条件に、奨学金の返還を福島県が支援します。詳しくは県雇用労政課ホームページをご覧ください。 募集期間:令和7年2月14日(金)まで 募集対象:次の(1)~(3)の全てに該当する方 (1)日本学生支援機構の奨学金(一種または二種)の貸与を受けている方 (2)応募時点で次のいず…
-
文化
1月26日は「文化財防火デー」です
昭和24年1月26日、法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂から出火し、飛鳥時代を代表する貴重な壁画が焼損してしまいました。このことをきっかけに翌年に文化財保護法が制定され、昭和30年に「文化財防火デー」が定められました。以来、この日を中心に文化財を火災、震災その他の災害から守るため、全国的に「文化財防火運動」が消防庁・文化庁の主唱により展開されています。 近年もフランスのノートルダム大聖堂や沖縄県那覇市の…
-
くらし
国見町歴史的風致維持向上計画(第2期)の素案に関するパブコメ募集中!
町が策定を進める第2期の国見町歴史的風致維持向上計画(歴史まちづくり計画)の素案に対するパブリック・コメントを12月20日から募集しています。 皆さんからのご意見をぜひお寄せください。詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■意見を提出できる方 国見町町内に在住・在勤・在学の方または町内に事務所・事業所を有する法人その他の団体。本案件に利害関係者を有する個人及び法人、その他の団体。 ■素案の閲覧場…
-
くらし
年末年始の水道工事当番店
年末年始の水道修繕工事当番店は、次のとおりです。 問合せ:上下水道課上下水道係 【電話】585-2997
-
くらし
粗大ごみ収集日
町による粗大ごみ収集日:令和7年1月8日(水)、22日(水) ・粗大ごみを出すときは、収集日の前日(平日の午前8時30分から午後5時15分)までに、品目・数量・ごみ置場の番号を住民防災課へ連絡してください。受付の無いものは収集しません。 ・粗大ごみの量が多くなってしまう場合、ごみ置き場の広さによっては他の方に迷惑をかけてしまう恐れがあるため、数回に分けるなどの配慮をお願いします。 問合せ:住民防災…
-
その他
その他のお知らせ(広報くにみ お知らせ版 令和6年12月24日号)
■広報くにみお知らせ版 令和6年12月24日号 編集・発行:国見町総務課