広報ひろの 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
◆広野町・議会合同要望活動を実施 広野町と広野町議会は7月18日(木)、復興庁や経済産業省、環境省などの関係省庁、自民党復興加速化本部に対して要望活動を実施しました。復興庁では、第2期復興創生期間(令和3年~7年度)終了後の復興財源の確保や復興の進捗状況に応じた柔軟な支援制度を確保するよう要望し、平木大作復興副大臣に要望書を手渡しました。医療機関などへの経営支援の継続、医療・介護・福祉従事者の養成…
-
スポーツ
第4回 南相馬市・広野町パークゴルフ交流会 開催
「第4回南相馬市・広野町パークゴルフ交流会」が6月30日(日)、広野町の二ツ沼総合公園パークゴルフ場で開催されました。この交流会は、子どもからシニア世代まで誰もが楽しめるパークゴルフを通して、広野町民と南相馬市民との親睦や交流を図ることを目的に令和2年度から実施され、今回で4回目を迎えました。当日は天候にも恵まれ、南相馬市の市民、広野町の町民、合わせて約120名が参加し、パークゴルフを通して互いに…
-
スポーツ
令和6年度 双葉郡スポーツ交流大会開催
「令和6年度双葉郡スポーツ交流大会」が7月6日(土)、大熊町、富岡町、楢葉町で開催されました。大熊町の学び舎ゆめの森体育館において開会式が行われ、各会場では熱戦が繰り広げられました。広野町は野球、バレーボール、剣道、グラウンド・ゴルフの4種目に出場し、選手の皆さんは全力でプレーを楽しんでいました。野球、グラウンド・ゴルフは3位入賞、バレーボールは、昨年に引き続き優勝、見事2連覇を達成しました!選手…
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
[Information ふたばワールド2024運営事務局] ◆「ふたばワールド2024inひろの」の開催 「ふたばワールド2024inひろの みんなで歩む…ふるさとふたばの未来」を下記のとおり開催します。ふたばワールドは震災・原発事故により、避難した住民の絆を繋ぐことはもとより、移住された方々やこの地方に思いを寄せている方々とも交流を図り、「ふるさとふたば」の絆の和を広げ、双葉地方の更なる振興を…
-
くらし
まちからのお知らせ(2)
[Information 健康福祉課] ◆定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付(定額減税補足給付金)のご案内 令和6年分の所得税、令和6年度の個人住民税において実施される定額減税の実施対象者のうち、定額減税可能額が税額を上回り減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を給付金として支給します。 ◇支給対象者および支給額 次に掲げる(1)と(2)の合計額が1円以上発生する課税者に対し、その…
-
くらし
まちからのお知らせ(3)
[Information こども家庭課] ◆児童扶養手当の現況届のご案内 児童扶養手当は、父または母と生計を同じくしていない児童が育てられているひとり親家庭などの生活の安定と自立を助けるために支給される手当です。 手当の受給資格者(全部支給停止の方も含む)は、年1回、受給資格の審査を受けるため現況届を提出することが義務付けられています。 受給資格者には現況届のご案内を7月下旬にお送りしましたので、…
-
くらし
まちからのお知らせ(4)
[Information 福島県ふくしまぐらし推進課] ◆「ただいま、ふくしま。2024in東京」参加者募集 福島県では、首都圏にお住まいの福島県出身の若者を対象とした交流会を東京都内で開催します。出身者同士で横のつながりを作れる絶好の機会です。現在参加者募集中。対象となるご家族、友人・知人がいらっしゃいましたら、ぜひご案内ください! 対象:首都圏にお住まいの本県出身の若者〔定員200名〕 詳細は…
-
くらし
小さな命を大切に!
-
健康
保健だより
◆広野町総合検診(追加検診)のお知らせ 今年度最後の総合検診を以下のとおり実施します。7月に受診できなかった方はぜひ受診しましょう。 日程:令和6年8月25日(日) 受付時間:午前7時30分~午前10時 場所:広野町保健センター 検診内容: ・特定健康診査または健康診査(血液検査など) ・各種がん検診(胃、大腸、肺、前立腺)、結核、喀痰検査、肝炎、骨粗鬆症 持ち物:保険者証、受診カード、特定健診受…
-
健康
カードの切替時期です ひろの健康ポイントカード事業
毎日の健康行動や介護予防、社会参加などに参加してポイントを集めましょう‼ ◆ポイントのため方 ◇ポイントをためる(1) 健康・介護予防 地区の集い・いきいき百歳体操、みかんカフェ・公民館講座・みかんクラブ事業に参加、二ツ沼総合公園パークゴルフ場、Jヴィレッジジム・保健センタートレーニングルームの利用、男の料理教室 ◇ポイントをためる(2) 毎日の健康行動チャレンジ 3つ目標を決めて実践し記録 30…
-
健康
【うちトレ】おうちでトレーニング 38
◆お尻のストレッチ・トレーニング編 みなさんこんにちは(^^♪ 今回はお尻のストレッチ・トレーニングのご紹介です。安定した歩行に必要不可欠なお尻の筋肉。正しく使えるようになれば日常生活もストレスなく過ごすことができます。道具を使わず簡単にできるので是非取り組んでみてください! (1)お尻のストレッチ 〔やり方〕 1.写真1のようにうつ伏せに寝て片膝を曲げます。 2.写真2のようにつま先をつかんで外…
-
くらし
食改さんのおすすめレシピ vol.29
◆桜えびと大葉の香り混ぜご飯 ◇材料(4人分) ・桜えび…大さじ6(8g) ・大葉…4枚 ・炒り白ごま…小さじ1 ・和風だしの素…小さじ1 ・ごま油…小さじ2 ・ご飯…米1.3合分 ◇作り方 (1)大葉は千切りにする。 (2)温かいご飯に、ごま油、和風だしの素、桜えび、白ごまを加えてよく混ぜる。 (3)(1)の大葉を加えてざっくりと混ぜ、器に盛りつける。 エネルギー216Kcal 塩分0.3g(1…
-
くらし
としょしつだより
◆新着図書がホームページからも確認できるようになりました。 7月もたくさんの方にご利用いただきありがとうございます。新着本などのお知らせが図書室のホームページからも確認できるようになりました。 貸出状況の確認もできますのでぜひ、広野町図書室ホームページをご活用ください。 その他、休館日や図書室からのお知らせなども確認することが出来ます。 そちらも併せてご活用ください。 ◇8月分の新着図書 ・一般書…
-
くらし
ALTクリスティの英語であれこれ 第12回
◆Summer Treats Summer is just around the corner, and we can feel it. It’s been really hot these past few weeks. As I mentioned in my article last month. I’m going to talk about the foods y…
-
くらし
広野暮らし相談窓口 “りんくひろの”レポート
◆東京開催の移住・就農フェアで広野町ブースを出展しました 広野暮らし相談窓口「りんくひろの」相談員の大森です。7月に東京で移住フェアが2つ開催され、広野町ブースを出展しました。 7月6日(土)に有楽町にある東京交通会館で「東北移住andつながり大相談会2024」が開催されました。この移住フェアは東北6県から自治体、団体を含め121のブースが出店し、首都圏中心に約400名の参加があり多くの方が各ブー…
-
くらし
広野町振興公社紹介コーナー 第61弾
◆TBS系列で『綺麗』が全国に紹介されました 6月21日(金)、午後5時台のTBS系列で放送されている「Nスタ」で広野町産バナナ『綺麗』を紹介していただきました。 放送時間は短かったのですが、当日はトロピカルフルーツミュージアム第3ハウスからの生中継で、中継が終了するや否や、県外から「是非食べてみたい」とのお電話を多数いただきました。 その後午後6時台には同系列局であるTUFの「ステップ」でも引き…
-
くらし
消防署からのお知らせ
◆子供の水難事故は河川が最も多い! 子供の水難死亡事故の約6割は河川・湖沼池で亡くなっており、海で亡くなった人数の2倍以上です。河川で川遊びする際は、子供の水難事故に十分注意が必要です。 ◆そこで、「水難事故」から命を守るポイントを確認しましょう。 (1)ライフジャケットを身につける。 (2)子供から目を離さない、子供だけで遊びに行かない。 (3)天気や上流の状態を調べる。(急な増水に要注意) (…
-
くらし
水道企業団からのお知らせ
◆水道水中における放射性物質のモニタリング結果 1.測定機関 双葉地方水道企業団 2.分析装置 ゲルマニウム半導体検出器 3.検査頻度 毎日 4.測定方法 水道水などの放射能測定マニュアル(厚生労働省) 5.検査結果 令和6年6月1日~令和6年6月30日分(毎日採水、毎日検査) ※いずれの検体も、6月30日時点で放射性物質は不検出です。 ※「不検出」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1…
-
くらし
広野町内ごみ収集カレンダー
ごみステーション周りの汚れが大変目立ちます。ごみを出す場合は「ごみと資源の分け方・出し方」を確認し、指定ごみ袋に分別して、収集日当日に自宅近くのごみステーションボックス内に出してください。
-
子育て
ひろのっこ
◆広野小学校 ◇広野・富岡・楢葉小学校の交流会実施! 広野小学校、富岡小学校、楢葉小学校の3校の特別支援学級の交流会を実施しました。それぞれ学校ごとに自校紹介をして、バースデーチェーンやボッチャのレクリエーション活動で交流をしました。短い時間でしたが仲良く活動できました。今回は広野小学校が会場だったため、司会進行は広野小のさくら学級2組の4年生と5年生が務めました。立派に役目を果たし素晴らしかった…
- 1/2
- 1
- 2