広報ならは 第653号 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫楢葉で米作りを続ける理由(ワケ)
下繁岡地区で米作りを行っている猪狩博美(いがりひろみ)さん。 自分の土地だけでなく、地区にある多くの土地も耕し、管理しています。 担い手が減って耕作ができなくなった田んぼを毎年管理するその理由を聞きました。 ◆猪狩さんはいつから米作りをはじめたのですか 平成30年から始めて、今年で7年目になります。 最初の年は、自分の田んぼ二反(たん)から始まり、今は九町(ちょう)の田植えを行っています。 ※一反…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(1)
◆長崎県壱岐市から初の交流職員 今年4月、楢葉町と友好都市を締結している長崎県壱岐市から、初めての相互人事交流として豊島圭裕(とよしまけいすけ)さんが着任しました。 豊島さんは壱岐市出身で、相互人事交流の募集を聞いて、他の市町村との交流や島外での視点を学びたいと自ら率先して志願しました。 「楢葉町の復興に携わりながら、みなさんに壱岐市のことをもっと知ってもらえるよう取り組んでいきたい。」と、配属先…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(2)
◆天神岬キャンプ場が大盛況! 今年のゴールデンウィークも天神岬スポーツ公園キャンプ場は大盛況で、土日祝はオートキャンプ場・フリーキャンプ場あわせて90区画が予約いっぱいの状態でした。 また、隣接する温泉施設しおかぜ荘は東日本大震災以降、最多来客数となり、1日で千人以上の方が訪れていました。 キャンプをしていた方々は焚き火やバーベキューの料理体験や、星空ウォッチングなどの非日常体験を思い思いに過ごし…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・やさしいこども・がんばるこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆すいとん作りに挑戦! すいとん研究会の方々と一緒に、すいとんを作りました。 粘土とは違った触感に興味津々の子どもたち。 給食時、おわんの中には不思議な形のすいとんもありましたが、とっても美味しかったです。 ◆鯉のぼり救出大作戦! ポールに絡まり下ろせなくなって…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:6月10日(月)、17日(月)、24日(月)7月1日(月) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『夜明けを待つ』佐々涼子/著(集英社インターナショナル) 著者は、国境を越えて遺体を故国へ送り届ける国際霊柩送還士を取材した『エンジェルフライト国際霊柩送還士』(集英社)や、在宅での終末医療の現場を描いた『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)などの作品が高く…
-
スポーツ
スポーツ・まなびの広場
◆インターハイ男子サッカー競技が楢葉町にやってくる! 今年の夏から、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)男子サッカー競技が福島県において固定開催されます。 今年度のインターハイ夏季大会「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024」は北部九州4県(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県)・和歌山県・北海道・福島県で開催され、30競技、約27,000人の高校生が参加するスポーツの祭典です。各競技の開…
-
くらし
アグリ チャレンジ ならは
◆春の農作業シーズン到来!~農福連携の取り組み~ 今年も農作業が本格化し町内各地のほ場では、田植えや甘藷の苗植え作業が最盛期を迎えています。 農福連携の取り組みとして、町内の大規模水稲法人の苗箱運搬等を福祉分野の方々がサポートしました。 また、楢葉町に令和7年1月に開校予定の福島県立ふたば支援学校の子どもたちが甘藷の苗植え体験を行いました。秋には収穫体験等も予定されています。 ◆楢葉町特産品開発セ…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『始めてますか、熱中症対策。』 暦の上では、梅雨が始まる(入梅)のは6月10日ですが、今年の梅雨入り宣言はいつ頃でしょうか。 『梅雨時』と聞いて連想するイメージとしては、「ジメジメする」「蒸し暑い」「カビが生える」といった事柄が思い浮かぶ方が多いようです。皆さんはどのようなイメージを思い浮かべますか。 今回は、高温多湿な梅雨時から増え始める「熱中症」をテーマに、今日から始められる熱中症対策のコツな…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
◆SDGsって? SDGsのSはSUSTAINABLE【持続可能な】のSで、今だけでなく、将来の世代のための環境や資源を壊さずに、今の生活をより良い状態にするための目標です。その目指すべき目標のゴールは2030年です! ◆2030年のゴールまでにできることって何だろう? ▽3.すべての人に健康と福祉を ・自分のため、社会のために健康づくり ・共助の心で声掛けand見守り ▽7.エネルギーをみんなに…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆6月は土砂災害防止月間です 地震や大雨のあとに、急な斜面がとつぜん崩れてくることがあります。 ガケ崩れは速く、強い力で生命や暮らしを飲み込む、恐ろしい災害です。 ▽ガケ崩れはなぜ起きる? 地震や大雨などが原因です。 大雨の後の地震など、いくつかの原因が重なるとさらに危険! ▽ガケ崩れはいつ起きる? ・石が転がり落ちてくる ・割れ目ができる ・水がわき出す 崩れ始めてからでは逃げられません! お問…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の保険税(料)・一部負担金が段階的に震災前の負担に戻ります 東日本大震災・原発事故に伴い継続されてきた減免措置につきまして、国の決定に伴い、楢葉町では下記のとおり、震災前の負担に戻ります。 ※一部負担金(利用者負担)の免除措置は、令和8年3月末で終了します。 ◆令和6年度より、国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の保険税(料)の年金からの特別徴収が始まりま…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆楢葉町出産・子育て応援給付金について 楢葉町はすべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育て出来るよう、出産育児関連用品購入や子育て支援サービスの利用における負担軽減を図る「経済的支援(出産・子育て応援給付金)」を実施しています。 ▽給付内容 (1)出産応援給付金(妊娠時に5万円を給付します) 対象者:令和6年4月以降に妊娠届を提出した(する)妊婦の方 ※妊娠届出後に流産等で出産に至らなかった場…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆おとなの健康教室のご案内 理学療法士から、体力向上・転倒予防の秘訣を学ぶチャンスです。 保健福祉会館の2階にあるトレーニングマシンを使って、「転ばない身体づくり」を始めませんか。 対象者:体力がちょっぴり心配になってきた方、「転ぶ」ことに不安のある方 ※医師から運動制限に関する指示等を受けていないこと。 ※30分程度歩くことに不安が無い程度の体力があること。 定員:各20名程度 日程: ・日にち…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(5)
◆福島第一原発の燃料デブリ取り出し工法の説明会開催について 原子力損害賠償・廃炉等支援機構では、福島第一原発の廃炉で最大の難関とされる「燃料デブリ」の本格的な取り出しに向け、その工法について専門的見地から検討し、令和6年3月に報告書を公表しました。その内容について分かりやすくお伝えするとともに、廃炉に関する皆様のさまざまな疑問にお答えする説明会を、楢葉町ほか複数カ所で開催します。 開催日時:6月2…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年4月30日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年4月1日~30日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年4月1日~30日 ※いずれの検体も、4月30日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番業者表(令和6年6月~令和7年3月)
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。 年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。 下の表は、令和6年4月1日から5月1日までに県で行われた、検査結果です。 この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。(野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。 上の表…
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年4月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
-
くらし
楢葉町公共施設等モニタリング調査実施結果(5月実施分)
1.調査期間 令和6年5月10日(金) 2.測定器 Nalシンチレーションサーベイメータ(空間放射線量率測定用サーベイメータ)を使用 3.測定方法 地表面から高さ1m及び高さ1cmの空間線量率を測定(くらし安全対策課職員が実施)。 測定器を水平に保ち、約30秒ほど経過させて測定値が安定したことを確認し、10秒ごとに測定値を5回読み取り、その平均値を記載(県指定測定方法に基づき実施)。 4.測定結果…
- 1/2
- 1
- 2