広報しもつま 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
農業の未来をつくる(1)
私たちの食を支える「農業」。 下妻市では、米をはじめ野菜や果樹、畜産など多種多様な農産物が生産され、それが市の大きな魅力でもあります。 しかし、高齢化が進み、担い手不足や耕作放棄地の増加など多くの課題も抱えています。 一方で、後継者として就農し、希望を胸に、地元で農業を営む若者がいます。 今月号では、市内で活躍する若手農業者の姿を通して、農業の魅力ややりがい、さらには下妻の農業の未来を探りたいと思…
-
くらし
農業の未来をつくる(2)
■03 JA常総ひかり千代川地区青年部 関(せき)智也(ともや)さん(37)千石きゅうりとチンゲン菜を栽培しています JA常総ひかり千代川地区青年部は、JA常総ひかりの千代川野菜集出荷所に出荷している若手農家で結成。45歳までを青年部としている。 ◇どんな活動をしていますか? 青年部としては、勉強会や県外研修、小学生への収穫体験を行っています。そのほかにも、部員同士の仲を深めるため、スポーツ交流会…
-
くらし
水害に備える
夏の訪れと共に、時折激しい自然の力に直面します。そこで、災害に備える知識と準備が何よりも重要です。この特集では、皆さんが安全な場所に避難できるよう、避難情報やマイタイムラインを作成する方法についてご紹介します。命を守るための備えを一緒に整えましょう! ■市が発令する避難情報ってどんなもの? 市では、警戒レベルを用いて避難情報を発令します。 「警戒レベル3、高齢者等避難」では、避難に時間のかかる高齢…
-
くらし
空き家法改正管理の徹底を!
平成26年に施行された『空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家法)』が、令和5年に改正・施行されました。 全国において、使用していない、使用する予定のない空き家は、平成10年からの20年でおよそ1.9倍まで増えています。今後も増加見込みであること、周囲に悪影響を及ぼす前の有効活用や適切な管理を総合的に強化する必要があるため、法の改正が行われました。 今回の改正は、大きく「活用拡大」「管理の確保…
-
くらし
TOPICS~しもつまニュース~
■小貝川フラワーフェスティバル 5月12日、小貝川ふれあい公園で、約200万本のポピーが咲く中、小貝川フラワーフェスティバルが開催され、市民ステージや地元物産の直売が行われ、1万人の来場者で賑わいました。 ■花とふれあいまつり/Eボート大会 5月19日、鬼怒フラワーラインで、約50万本のポピーとこいのぼりが泳ぐ中、花とふれあいまつりとEボート大会が同時開催されました。市民団体による花のステージ発表…
-
健康
おいしいヘルシーレシピ
■下妻市食生活改善推進員おすすめ レンジで簡単キーマカレー ◇材料(2人分) 豚ひき肉…120g 蒸し大豆…50g おろしにんにく…小さじ1弱(チューブ) おろししょうが…小さじ1(チューブ) ☆塩…小さじ1/4 ☆ケチャップ…大さじ2 ☆酒…大さじ1 ☆しょうゆ…小さじ1 ☆カレー粉…大さじ1 玉ねぎ(みじん切り)…….50g にんじん(みじん切り)…20g …
-
子育て
みんなのギャラリー From SHIMOTSUMA
■小友幼稚園 梅雨先取り♪ 4月から年長さんになり、心も体も大きくなった子どもたち。 製作が大好きで、ハサミやのりを使って傘とカエルを作りました。くすぐったい感触を楽しみながら、自分の手足に筆で絵の具を塗り、出来上がった作品を見て「大きい足だね~!」と、成長を喜んでいました。これからも季節を感じながら、お友だちと一緒に製作を楽しんでほしいです! (ひかり組 担任 中山先生から)
-
文化
市制施行70周年までの軌跡
■昭和43年から昭和45年 この時代での象徴的な出来事は、昭和主な出来事43年にGNPが資本主義国内で第2位になったり、昭和45年には、大阪万国博覧会が開催されたりと高度成長期のピークを迎えました。 昭和43年頃から、市は第2次産業の開発に乗り出し、企業誘致に積極的に取り組みました。工業化施策により働く場が増え、市内の商業もさらに活性化しました。農業では、機械導入が進み、行政においても、救急業務が…
-
くらし
【7月】相談ごと・人口と世帯・今月の表紙
■相談事 ◆行政相談 日時:7月19日(金)午後1時30分〜午後3時30分 場所:千代川公民館1階レストハウス 問合せ:秘書課 【電話】43-2112【FAX】43-1960 ◆人権相談 日時:7月26日(金)午後1時30分〜午後3時30分 場所:下妻公民館小会議室 問合せ:福祉課人権推進室 【電話】43-8246【FAX】43-6750 ◆こころの健康相談 日時:7月10日(水)・24日(水)午…
-
くらし
健康カレンダー Health calendar
■7月1日〜7月31日 [在]…休日在宅当番医午前9時30分〜午後4時 [小]…小児救急当番医 月・火・水・木・金・土曜日:午後6時〜午後11時 日曜・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日):午前9時〜午後4時 小児輪番病院は、入院治療を必要とする子供の救急医療を行なっています。 受診される際は、医療機関に必ず事前に電話でご相談ください。 Please call the following co…
-
くらし
熱中症にご注意ください!
近年の温暖化により、熱中症が起こる時期は早まっています。梅雨明け前後の蒸し暑い時期は体が暑さに慣れていないため、特に注意が必要です。予防のポイントを活用し、熱中症ゼロを目指しましょう。 ■暑さを避けましょう ・エアコンや扇風機で温度をこまめに調整 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・涼しい服装、日傘や帽子を活用 ■こまめに水分補給をしましょう ・1時間ごとにコップ1杯、1日あたり1.2Lを目安…
-
その他
その他のお知らせ (広報しもつま 令和6年6月号)
■わがやのにんきもの このコーナーでは、市内在住の1〜3歳までのお子さんの写真に、ご家族のコメントをつけて紹介しています。誕生日など、思い出の1ページとしていかがですか? ご希望の方は、秘書課・シティプロモーション係【電話】43-2112までご連絡ください。 ■「下妻市LINE公式アカウント友だち募集中」につきましては、本紙をご覧ください。 ■「下妻市プレミアム付商品券」につきましては、本紙をご覧…