広報かさま 令和7年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツシティかさま
早いもので、あっという間に令和6年度の最終月となりました。 今年度も『スポーツで笠間を元気に!!』をコンセプトにさまざまな取り組みを実施しました。笠間スポーツコミッションが主催した取り組みを紹介しながら、1年を振り返ります! ■6月・11月/スケートボード親子体験会 毎年6月21日は『Go!Skateboarding Day』、公式に認められている世界共通の「スケボーの日」です。その日にちなみスケ…
-
文化
Face to Face
■笠間市に観光に訪れた外国人とお顔を拝見してお話をしてみました 笠間市に観光に訪れた外国人に登場してもらい、訪れたところ、笠間市の地域の人との交流、ランチやカフェで食べた笠間のおすすめ料理、お土産のこと、将来行ってみたい観光地などを語ってもらいます。 Iは国際交流協会の聞き手 Fは外国人の声です。 では、さっそく始めましょう。 ■サルマレハンさん 出身地:パキスタン 現住所または宿泊地:笠間市 観…
-
くらし
図書館
■絵本作家宮西達也(みやにしたつや)講演会を開催しました 笠間市立図書館周年記念事業の一環として、宮西さんによる講演会「おまえ子育てうまそうだな~絵本と子育てのイイ関係~」を、2月2日に開催しました。会場となった笠間公民館大ホールには、幅広い世代から多くの参加者が集まりました。 講演会の前半は、宮西さん自身の子育て経験から、「子どもをよく見て、その子にあった子育てが必要」、「子どもが夢を探し、夢を…
-
子育て
笠間まるごと子育てコーナー
今年度、市では「笠間まるごと『子育て都市』宣言プロジェクトStage2」として、全分野一体となった子育て施策を展開していきます。 このコーナーでは、同プロジェクトの事業の一部を、不定期で紹介します。 ■どなたでもお子さんと利用できる施設を紹介します ▽笠間市児童館(キッズ館) こどもや親子が楽しく遊び、学び、交流できる施設です。年間を通して、こどもや親子が楽しめるイベントも開催しています。また、子…
-
くらし
まちおこしのスパイス(1)
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■地域おこし協力隊卒業特集「トモツナグ有機農園」始動 ▼髙山健(たかやまけん)隊員 30歳 千葉県から移住 協力隊としての期間は言い表せないほど濃密でした。お世話になった皆さんには、感謝してもしきれませ…
-
くらし
まちおこしのスパイス(2)
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■地域おこし協力隊卒業特集 不思議な縁に導かれて 三上紀子(みかみのりこ)隊員 60歳 東京都から移住 二年と半年の短い期間でしたが、笠間市地域おこし協力隊を自分なりに一生懸命に務めさせていただきました…
-
くらし
注目の笠間人(かさまびと)を紹介します HOT PEOPLE
1.優良郡市区町村老人クラブ連合会表彰を受けた皆さんが表敬訪問 12/24 「第53回全国老人クラブ大会」で表彰された笠間市高齢者クラブ連合会の皆さんが、山口市長を表敬訪問しました。 広報紙やチラシなどを作成し、公共施設への設置や行事などでの配布を行い、クラブへの加入促進を積極的に実施したことが評価されての受賞となりました。 市長から「受賞おめでとうございます。皆さんが長寿社会の中でさまざまな取り…
-
子育て
こんな出来事ありました コンデキ(1)
1.星野陸也プロが母校の北川根小学校に来た! 12/5 笠間市出身でプロゴルファーの星野陸也(ほしのりくや)選手が、母校である北川根小学校で「夢をもとう」と題して特別講話を行い、4~6年生120名の児童が参加しました。 今回の訪問は、一般社団法人日本ゴルフツアー機構とジャパンゴルフツアー選手会が主催する「ゴルフ伝道活動」の一環として実施されました。 講話の中で星野プロは「夢はたくさんあっていい。『…
-
くらし
こんな出来事ありました コンデキ(2)
5.防犯に強いまちをめざして 12/17 笠間地区防犯協会や笠間警察署をはじめ、日ごろから地域の防犯に取り組む各団体の皆さんが市役所本庁舎前に集結し、「年末特別警戒防犯パトロール出発式」が行われました。 この出発式は、12月17日から31日までの「年末犯罪抑止活動期間」にあわせて行われたもので、出発宣言の号令により、パトカーや青色パトロール車が一斉に点灯し、それぞれ市内のパトロールに向かいました。…
-
くらし
スポットライト/令和6年度淑徳大学地域創生学部の地域理解実習
笠間市と連携協定を締結している淑徳大学では、令和5年4月に地域創生を体験的に学ぶ長期学外学習プログラムを導入した地域創生学部(埼玉キャンパス)を新たに開設し、今年度も本市をはじめとする全国の自治体を学外学習の場として、現地で学習を行う「地域理解実習」を実施しました。 1年次から2年次にかけての地域理解実習では、「地方創生の取り組み」「文化」「産業」「地域資源」の4つをテーマに、各2回ずつ(全8回)…
-
文化
第54回笠間つつじまつり
-
その他
人口と世帯数
常住人口2.1現在 ( )内は前月比較 人口:70,600人(-82人) 男:34,697人(-6人) 女:35,903人(-76人) 世帯数:30,118世帯(-15世帯) 1月の出生者:30人 1月の死亡者:130人
-
その他
その他のお知らせ(広報かさま 令和7年3月号)
■広報かさま令和7年3月号 〒309-1792茨城県笠間市中央三丁目2番1号 広報かさまに掲載されているあなたの写真を差し上げます。お問い合わせは秘書課【電話】内線225まで。 市ホームページでは、行政・災害などのさまざまな情報をお届けしています。 令和7年3月6日発行 広報かさまがスマートフォンで読めます ・マチイロ ・ebooks
- 2/2
- 1
- 2