広報常陸大宮 2024年9月号

発行号の内容
-
健康
[特集]早期発見が肝心!認知症を防ぐ・ 遅らせる(1)
高齢になるほど発症する可能性が高まる認知症。今後も高齢化は進み、認知症は下の図のように増えていくと推測されています。認知症は早期の段階で適切に対応すれば、生活の質を良い状態で保つことができます。 今月号では、認知症を早期に発見するための知識や予防方法、常陸大宮市でのサポートを紹介します。 ・全国の認知症患者数の推計 ◆こんな症状はありませんか?認知症の症状をチェック! ・同じことを何度も言ったり、…
-
健康
[特集]早期発見が肝心!認知症を防ぐ・ 遅らせる(2)
◆市内の認知症に関する取り組み ◇認知症予防の活動や専門職とのつながりを持つ ・オレンジカフェ 認知症の方やその家族を地域で支え、いつまでも生き生きと生活を続けるために、各地域で開催しているのがオレンジカフェ(認知症カフェ)です。地域包括支援センターの職員のサポートで、月1回、認知症予防の脳トレや体操、ものづくりなどを行っています。認知症予防に関心のある方もぜひお気軽にご参加ください。詳しくは、お…
-
スポーツ
水戸ホーリーホック×常陸大宮市
Jリーグチーム 水戸ホーリーホックのホームタウンとして、今シーズンもクラブと連携し、地域活性化を目的としたイベントを行いました。 ◆8/7 常陸大宮市PR大使 松原選手・後藤田選手 サイン会 常陸大宮市PR大使を務める松原修平選手、後藤田亘輝選手が常陸大宮市役所を訪問し、サイン会を行いました。サイン会には、選手を一目見ようと市内外からたくさんの人々が会場に集いました。 ◆8/25 「常陸大宮市の日…
-
文化
言葉や文化の壁を越えた交流 中学生英語体験事業 in オーストラリア
8月18日から23日までの6日間、市内の中学3年生27人が中学校英語体験事業でオーストラリアを訪れました。子どもたちは、身振り手振りを交えながら、授業で学んだ英語を使ってオーストラリアの人々と交流し、生きた英語を学んだり、異なる文化を体験して見聞を広げることができました。 ◆こんなことしてきました!研修スケジュール ◆参加者に聞きました!研修で感じたこと ・英語で会話するのは難しいと思っていました…
-
くらし
人事行政の運営等の状況の公表
1 職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職種別職員数の状況(各年度4月1日現在) (2)採用者及び退職者数の状況(令和5年度) 2 人事評価の状況 地方公務員法第23条の2に基づき、平成28年度から人事評価を実施しています。職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び挙げた業績を把握した上で人事評価を行い、職員の任用、給与、分限その他の人事管理の基礎としています。 3 職員の給与の状況(令…
-
くらし
まちのできごと
◆8/3 長倉宿を七夕飾りが彩る ◇長倉七夕まつり 今年で70回目を迎える伝統行事「長倉七夕まつり」が開催されました。祭りでは、城下町宿場として栄えた長倉宿に色とりどりの七夕飾りがゆらめきました。 祭りのメイン会場では、太鼓やよさこいなどのステージイベントが行われたほか、恒例の抽選会では地域の人々を中心に、多くの方が列を作りました。 猛暑の中開催されましたが、たくさんの人々が伝統ある祭りを楽しみま…
-
くらし
かがやきだより
◆「子どもを授かりたい」願いを応援します 県内唯一!不妊治療の費用を『全額助成』 市では、「子どもを授かりたい」と願う人が子宝に恵まれるよう、県内で一番手厚い助成を行っています。不妊・不育でお悩みの方、まずは市へ相談してみませんか? ◇不妊治療は身近な治療に 体外受精をはじめとした不妊治療を受ける人は年々増加しています。赤ちゃんを授かるために医療的なサポートを受けることは、少しも特別なことではあり…
-
文化
ふるさと歴史だより
◆常陸大宮市ができるまで-明治期の町村合併- 平成16年(2004)10月16日、大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村の5町村が合併し、常陸大宮市が誕生しました。那珂川・久慈川という2大河川が市内を流れ、県内2位という広大な面積を有する本市ですが、江戸時代には80以上の村々が存在し、異なる生活圏や交通体系の中で人びとの生活が営まれてきました。本市が形成されるまで多くの町村合併が行われてきました…
-
くらし
FDH 常陸大宮市消防本部
◆咄嗟(とっさ)の行動が自分の身を守る!地震が起きた瞬間にできること 地震はいつ起きるかわかりません。家にいるときに限らず、外出中に地震の危険にさらされることも十分に考えられます。状況ごとに地震が起きたら取りたい行動を紹介します。普段取らない行動でも、知っておくことで緊急時に適切な行動を取ることができます。 ◇地震にあった状況ごとに取りたい行動 ・家にいるときには 揺れを感じたら、まず丈夫な机やテ…
-
しごと
Oh!miya WORK(おーみやワーク)
市ホームページや商工観光課で公開・配布している常陸大宮市企業ガイドブック「Oh!miya WORK」から市内の企業を紹介します。 ◆社会福祉法人恩賜財団済生会 常陸大宮済生会病院 ◇本社住所 常陸大宮市田子内町3033-3 ◇事業内容 医療・福祉 ◇採用のお問い合わせ 【電話】52-5151(担当:総務課) ◇Interview ・企画課情報システム課員 中山さん・看護部3階病棟看護師 三好さん …
-
くらし
Instagram Photo gallery
常陸大宮市で撮影されたInstagram投稿をご紹介! ※詳細は本紙をご覧ください。 市内の風景、イベント、何気ない日常など、「#常陸大宮市」「#常陸大宮」「#おおみやファン」などのハッシュタグを付けてご投稿ください! 常陸大宮市公式Instagramはこちらから! ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
その他
常陸大宮市の人口
◆9月1日現在 人口:36,656人 男性:18,133人 女性:18,523人 世帯数:15,589世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報常陸大宮 2024年9月号)
◆今月の表紙 優しく添えられた手に、目印としてつけられているのは、認知症サポーターの証である「オレンジリング」です。市では、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方やその家族を温かく見守る方を増やそうと認知症サポーター養成講座を行っています。今回の特集では、認知症を予防したり、進行を遅らせるための知識などを紹介しています。 ●「ひたまるアプリ」については本紙をご覧ください ●市の最新情…