広報常陸大宮 お知らせ版 No.532 2024年12月25日号

発行号の内容
-
くらし
市の主な施設
常陸大宮市役所(本庁)【電話】52-1111 山方地域センター【電話】57-2111 美和地域センター【電話】58-2111 緒川地域センター【電話】56-2111 御前山地域センター【電話】55-2111 総合保健福祉センター(かがやき)【電話】54-7121 子育て世代包括支援センター(ぬくもり)【電話】58-7780 こどもセンター【電話】55-8873 水道お客さまセンター【電話】52-0…
-
くらし
1月の納税
市・県民税〔4期〕 国民健康保険税〔7期〕 後期高齢者医療保険料〔7期〕 納期限:1月31日(金) 納税・納付は口座振替が便利です 納付忘れ・納付に行く手間が省けます
-
くらし
ひたまるアプリ
◆アプリから自動でお知らせ 常陸大宮市では、市民の方への重要なお知らせのほか、補助金や助成金・サポート制度など、より早く、簡単に取得できるスマートフォン向けアプリ「ひたまるアプリ」を配信中です! 本紙二次元コードからダウンロードできます
-
くらし
【お知らせ】常陸大宮駅の改札口が変わります
新駅舎工事に伴い、令和7年2月1日(土)から、駅西側(2番線側)に駅舎・改札が新設されます。2番線から乗降する際は、西側改札をご利用ください。 なお、駅構内の踏切通路は閉鎖になり、構内でのホーム間の往来ができなくなります。1番線と2番線の往来は跨線橋(こせんきょう)をご利用ください。 下記の列車は、2番線から発車しますので、西側改札からご乗車ください。 (東側改札からは、乗車出来ません。) ※詳し…
-
子育て
【お知らせ】ご存じですか?子育て短期支援事業(ショートステイ)
保護者の病気や、その他の理由により、家庭で養育を受けることが一時的に難しくなった児童を、児童養護施設などでお預かりします。 ※利用希望日時に施設に空きがないなど、利用できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ※詳しくはこどもセンターまでお問い合わせください。 申請・問合せ:こどもセンター 【電話】55-8873
-
くらし
【お知らせ】市民の皆さんの意見を募集します(パブリックコメント)
◆1 常陸大宮市デジタル田園都市国家構想総合戦略(案) (概要) 第2期創生総合戦略の計画期間が令和6年度をもって満了となることから、地方創生や人口減少対策に関する今後5か年の目標や、取り組む施策について必要な事項を定めた「常陸大宮市デジタル田園都市国家構想総合戦略」を策定します。 担当課:企画政策課 企画政策G 【電話】52-1111 内線310【FAX】53-6010【E-mail】kikas…
-
くらし
【お知らせ】「いばらきシニアカード」はお持ちですか
県では、高齢者の皆さんが積極的に外出することで、健康増進やひとり暮らしの方の引きこもり防止につながるよう、優待カード「いばらきシニアカード」による高齢者優待制度を実施しています。 協賛店舗でカードを提示することで、料金割引やポイント加算などの特典を受けることができます。ぜひ、ご活用ください。 対象:市内在住の65歳以上の高齢者 申込方法:本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証など)を持参して、…
-
くらし
【お知らせ】利用していない緊急通報装置は廃止の手続きが必要です
市では、おおむね65歳以上のひとり暮らしの方などに、緊急時にボタンひとつで消防署へ連絡できる緊急通報装置を貸与しています。 利用者の方が施設に入所したり、お亡くなりになったなど、緊急通報装置を利用しなくなった場合は、廃止の手続きが必要になります。 手続き先:長寿福祉課または各支所 ◆注意 廃止の手続きをしないで機器を取り付けたままにしておくと、電池切れや誤報などのメッセージが消防署へ入ってしまいま…
-
くらし
【お知らせ】要介護の方の税の障害者控除には認定書が必要です
65歳以上で介護保険の要介護・要支援認定を受けている方のうち、一定の基準を満たしている方は、税の障害者控除の対象となる場合があります。この控除の適用を受けるには「障害者控除対象者認定書」が必要となりますので、下記へ交付申請をしてください。 申請方法:長寿福祉課または各支所の窓口へ直接 申請期限:令和7年2月28日(金) ※すでに認定書の交付を受けている方は、その認定書を使用できます。(著しく心身の…
-
くらし
【お知らせ】「介護マーク」をご活用ください
認知症の方の介護は、周囲の方から見ると介護していることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。 介護する方が介護中であることを周囲の方に理解してもらうために、「介護マーク」を無料で配付しています。 配付対象者:高齢者や障がいのある方を介護している方 配布場所:長寿福祉課または各支所 ※首からかけられるよう、ネックストラップ付きのケースに入れて配付します。 ◆こんなときに ・介護して…
-
くらし
【お知らせ】新婚家庭の家賃を助成します
※この他にも交付の要件があります。 ※令和6年3月31日以前に入居(住民登録)された方は、制度内容が異なります。 詳細は市ホームページをご確認ください。 申込・問合せ:定住推進課 定住推進G 【電話】52-1111 内線123【E-mail】[email protected]
-
くらし
【お知らせ】市内に住宅を得た子育て世帯・新婚世帯等に住宅取得奨励金を交付します
※この他にも対象者や対象住宅に条件があります。 詳細や申請方法は市ホームページからご確認、または電話でお問い合わせください。 問合せ:定住推進課 定住推進G 【電話】52-1111 内線123【E-mail】[email protected]
-
くらし
【お知らせ】献血にご協力をお願いします
茨城県赤十字血液センターの移動採血車による献血を実施します。 現在、輸血用血液が不足し、輸血医療に支障をきたすおそれがあります。皆さんのご協力をお願いします。 問合せ:茨城県赤十字血液センター 【電話】029-246-5566
-
くらし
【お知らせ】水道管の漏水(水もれ)修理の当番業者のお知らせ
宅地内の水道管は所有者の管理になります。水道管が漏水した場合は所有者負担において、市の指定工事店に依頼して下さい。なお、配水管からメーター器までの漏水修理費用は、市が負担しています。 また、市の指定工事店で取引工事店がない場合は、下記の漏水当番表をご参考にしてください。 ◆大宮地域 ◆山方地域 ◆美和地域 ◆緒川地域 ◆御前山地域 ※当番業者と連絡が取れない時の問い合わせ先 大宮地域【電話】52-…
-
くらし
【お知らせ】水道管の凍結にご注意ください
寒さが厳しくなってくると、水道管や水道メーター等が凍結し、水が出なくなったり、破裂したりすることがあります。凍結による漏水や水道管破裂を防ぐ方法、凍結した時の対応や緊急時の対応を紹介します。ぜひ実践してみてください。 ◆凍結を防ぐ方法 ◇露出している水道管や蛇口を保温 水道管や蛇口に布や発泡スチロールなどの保温材をしっかり巻き付け、水に濡れて凍らないように、その上から隙間なくビニールテープ等でしっ…
-
くらし
【お知らせ】中央公民館がロゼホールに移転します
令和7年4月1日(火)から中央公民館の機能が文化センターロゼホールに移転します。現在の中央公民館(下町)は、令和7年3月31日(月)をもちまして、利用できなくなります。 問合せ:中央公民館 【電話】52-0673
-
しごと
【お知らせ】就活セミナーを実施しています
いばらき就職支援センター県北地区センターでは、就職活動を支援する一環として、毎月第1、2、3水曜日に「就活セミナー」を実施しています。実施日時やテーマなどの詳細は就活セミナーホームページをご覧ください。 ご予約の上、お気軽にご参加ください。ハローワークの求職活動実績にもなります。 問合せ:いばらき就職支援センター県北地区センター 【電話】0294-80-3366
-
講座
【お知らせ】いばらき住宅リフォームセミナーを開催します
住宅リフォームに関する「知って得する情報」の紹介やご自宅のお悩みに一級建築士がアドバイスします。 詳細は、県住宅課ホームページまたは(一社)茨城県建築士事務所協会ホームページをご確認ください。 問合せ:茨城県土木部都市局住宅課 民間住宅・住宅指導G 【電話】029-301-4755
-
しごと
【お知らせ】農林業の現在を知る大規模調査 農林業センサスが実施されます
「農林業センサス」は、5年に一度、農林業を営む方や農山村の実態を把握し、政策に役立てるための統計調査です。調査の実施のため、農林業を営んでいる皆さんのところに1月頃から調査員がお伺いしますので、ご協力をお願いします。 調査期日:令和7年2月1日(土) 調査対象:農業・林業を営むすべての方 詳しくは「2025年農林業センサスキャンペーンサイト」をご確認ください。 問合せ:総務課 情報・統計G 【電話…
-
しごと
【お知らせ】農業用使用済ビニール・ポリエチレン等の有料収集を行います
ハウス栽培・マルチ栽培等で使用した農業用ビニールや農業用ポリエチレン等を山林や河川などに捨てたり、燃やしたりすることは法律で禁じられています。 廃棄をされる方は、有料収集を行いますので、事前に申込のうえ、決められた収集場所まで個人で搬入してください。 ◆お願い ・搬入前には、出来る限り高圧洗浄機・動力噴霧器等により洗浄し、土砂等の異物を取り除いてください。 ・土の多い埋設部分は切り離し、必ず水洗い…
- 1/2
- 1
- 2