市報なめがた No.226(令和6年6月号)

発行号の内容
-
くらし
お知らせワイド版15 幼稚園・学校支援ボランティア
■ボランティアとして活動ができる地域の方を募集します 本年度も、市内の幼稚園や小・中学校で、ボランティア活動(無償)をしていただける地域の方を募集しています。「行方市幼稚園・学校支援ボランティア」として、子どもたちのために活動を行っていただける方の応募をお待ちしています。 ▼任期 登録日から令和7年2月末まで(次年度継続可) ▼活動場所 市内公立幼稚園、小・中学校内および当該校の学区内 ▼活動日時…
-
くらし
ラジオのお知らせ
■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるど…
-
くらし
まちの話題
■地域活性化のために寄付 NPO法人鹿行地域おこしLab. 3月15日(金)、鹿行の地域おこし協力隊員らが立ち上げたNPO法人「鹿行地域おこしLab.」から、市に10万円の寄付をいただきました。同法人は、鹿行地域の魅力発信や関係人口創出などに向け、各市の行政圏を越えた連携事業を企画・運営しようと、同地域で活動する地域おこし協力隊員をメンバーとして、昨年4月に発足しました。今回、本市のほか鹿嶋市・神…
-
イベント
なめテレ取材日記
●なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、行方市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」については、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をお掛けしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要がございます。 ※チャンネルスキャンの方法はこちらから ※QR…
-
くらし
五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第1回
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ ■二つの感謝 穏やかに晴れた四月二十一日(日)の九時過ぎ。 今から二つの感謝の気持ちをかみしめに行く! 急遽そう決めた私は、あわてて車に乗り込みつくば市をあとにした。 行く先は旧行方小。 ドラマ「季節のない街」――。原作の小説と、企画・脚本・監督の宮藤官九郎さんの作品は以前からのファンで、お気に入りの俳優さんばかりが出演しているのだから、私の大好きが束に…
-
くらし
地域おこし協力隊連載コラム(1)
地域おこし協力隊の田沼絢子です。 協力隊として行方市に移住して、今年で丸4年を迎えます。移住した2020年は、新型コロナウイルスが猛威を振るう中でした。平日は、麻生庁舎へ出勤しますが、仕事を終え帰宅すると、聞こえてくるのはカエルの鳴き声。テレビから聞こえるニュースは、コロナのニュースばかり。コロナ前からは想像できないほど、社会情勢のさまざまな変化。そして何より自分自身、知らない土地での生活は「孤独…
-
くらし
図書館
■おすすめ新着本 ・マリコ、アニバーサリー(林真理子) 理事長になって初めての卒業式。エッセイよりだいぶ早い「挨拶文の締切」に面喰う。トラブルが起きても何のその。いつでも前向き、ますます元気なマリコに今日も世間の目は釘付けである。『週刊文春』連載を単行本化。 ・しんがりで寝ています(三浦しをん) ・捨てたい人捨てたくない人(群ようこ) ・コストコ the Best2024(晋遊舎ムック) ・あなた…
-
子育て
子育て
■地域子育て力アップ講座参加者募集 地域全体の子育て力をアップし、地域全体でこども・子育て世代を支援することを目的に講座を開催しています。 第1回は、5月7日(火)に「日頃の防災対策」について、防災士の海老澤文江氏からご講演いただきました。 ハザードマップの見方や備蓄について学び、防災対策を考えるきっかけとなりました。 第2回は「災害時に役立つ調理実習」を実施します。 日時:6月25日(火)10:…
-
くらし
公民館情報
■蔵書点検による麻生公民館図書室休館のお知らせ 麻生公民館の図書室は蔵書点検のため、下記の期間は休館となります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間:6月25日(火)から6月30日(日) ※図書室以外は開館しています。 問合せ:麻生公民館 【電話】0299-72-1573
-
文化
行方歴史探検2024 3
茨城県指定有形文化財(建造物) 万福寺阿弥陀堂(あみだどう) 所在地:行方市羽生745 万福寺は、寛正(かんしょう)5(1464)年に、時の領主、芹沢俊幹(としもと)が芹沢に万福寺として開基し、元禄10(1697)年に水戸藩の政策で現在地に移されました。阿弥陀堂には、本尊の阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)と両脇侍像(りょうきょうじぞう)を納めた厨子(ずし)を安置しています。唐から和様折衷…
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター!
■覚えのない未納料金を請求する詐欺にご注意を!! 【事例】 NTTファイナンスと称する自動音声の電話があり、音声ガイダンスの後に番号を選択すると担当者につながった。「サイト利用料金が1年間未納になっており、裁判にかけられている。未納料金と弁護士費用等で30万円を支払えば裁判を止めることができ、後日手数料を差し引いて返金する」と言われた。コンビニで電子マネーを30万円分購入し、担当者に番号を伝えた。…
-
くらし
SDGsで共に創る持続可能な行方 第43回
■森林とSDGs 行方市SDGs推進アドバイザー・茨城大学教授 野田真里 1.陸の生態系と森林―SDGs目標15 私たち人間の大半は、陸上で生活しています。茨城県や行方市の主要産業である農業も陸の生態系に依存しています。SDGsでは目標15に「陸の生態系を保護・回復するとともに持続可能な利用を推進」するとあります。森林は持続可能な開発において重要であり、同目標では「持続可能な森林管理を行い、砂漠化…
-
スポーツ
鹿島アントラーズ
■ファンクラブジュニア会員入会受付中! 鹿島アントラーズファンクラブでは、ジュニア会員の入会を受け付けています。 さまざまな特典のある会員に、この機会にお申し込みください。 ▼特典 (1)エスコートキッズへの抽選参加 (2)ジュニア特典グッズをご用意 (3)キッズスタンプラリーへ参加 (4)(クリーニング専科)キッズパーク無料参加など ▼対象者 未就学児~小学6年生(2024年4月2日時点で小学生…
-
スポーツ
茨城ロボッツ
■2023-24シーズン終了 たくさんの応援をありがとうございました! 5月4日(土)、5日(日)の宇都宮戦をもって、2023-24シーズンの全試合が終了しました。多くの皆さんに会場に足を運んでいただき、共に戦っていただきました。 たくさんの応援をありがとうございました。来シーズンも、アダストリアみとアリーナでお会いしましょう! 茨城ロボッツオフィシャルサイト 【HP】https://www.ib…
-
スポーツ
茨城セイバーズ
■春のトーナメントを奮闘中! 行方市の皆さん、こんにちは!茨城セイバーズです。現在、茨城セイバーズは「X-2 SPRING BOWL TOURNAMENT 2024」を戦っています。この市報が皆さんの手に届くころ、順当に行けば決勝進出をかけて6月9日(日)の準決勝に臨んでいるはずです。春のトーナメントは、昇格のかかる秋のリーグ戦に向けて大切な試金石になります。 2024シーズンは、チームスローガン…
-
くらし
各種相談案内
相談は全て無料です ★は予約が必要です ▼指定日時に実施している相談 ■人権相談 6月4日(火)10:00~12:00、13:00~15:00各公民館 ※6月は全地区一斉に相談所を開設するため、同日開催 ※次回は、8月に開設予定 総合窓口課 【電話】0299-55-0111 ■法律相談★ 6月10日(月)10:00~12:00地域包括支援センター 7月1日(月)10:00~12:00地域包括支援セ…
-
くらし
市税と保険料の納期限
7月1日(月) 市・県民税…第1期 介護保険料…第2期 納付には、便利な口座振替をご利用ください
-
くらし
休日開庁日
麻生庁舎のみで実施しています。 ■開庁日時(毎週土曜日)8:30~17:15 6月1日、8日、15日、22日、29日 ■取り扱い業務 各種証明書の発行(戸籍謄本・抄本、住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書)、火葬許可証、戸籍届書の受領等 ※税証明は、時期により交付ができない場合があります。 問合せ: 総合窓口課(玉造庁舎)【電話】0299-55-0111(平日) 総合窓口室(麻生庁舎)【電話…
-
くらし
医療機関等案内
■鹿嶋市夜間小児救急診療所 鹿嶋市教育センター内(鹿嶋市宮中1998-2) 【電話】0299-82-3817 診療時間:夜間(毎日)20:00~23:00(受付は22:45まで) 対象:中学生以下 ■救急電話相談 ●茨城子ども救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ●茨城おとな救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445…
-
くらし
新コーナー What are the SDGs?
■第2回「持続可能な開発」の歴史と意味 SDGsを日本語に訳すと「持続可能な開発のための目標」とされていますが、「持続可能な開発」とはどういった意味でしょうか。経済開発と環境の劣化との関係性は、1970年代まで国際的な議題にはほとんどなりませんでした。1980年代には、世界の環境資源を保護する一方で、現在および将来世代のために経済的福祉をもたらす新しいタイプの開発の必要性が国際的に理解されるように…