市報なめがた No.226(令和6年6月号)

発行号の内容
-
くらし
表紙
■祭りの季節到来 5月4日から5日にかけて大宮神社例大祭が行われました。 これから各地区でお祭りが始まります。近くで祭りばやしなどが聞こえた際には、ふらっと立ち寄ってみてはいかがですか?
-
くらし
特集 霞ケ浦のダイヤモンドシラウオ
霞ケ浦・北浦は、その広大な面積から多くの水産資源に恵まれ、約50種類の魚が生息しています。その恩恵を受け、本市では漁業や水産加工業、また多彩な郷土の食文化が育まれてきました。 その中でも、国内漁獲量第2位を占めるシラウオは、その透き通った美しい姿から「霞ケ浦のダイヤモンド」といわれて、ワカサギと共に行方の湖の幸として親しまれています。シラウオは、1年の中でも時期によって大きさや味わいの変化があるこ…
-
くらし
特集 6月は環境月間です
美しい自然を守るためにできることを、一緒に考えていきましょう 環境月間とは? 日本では、平成3年度から毎年6月を「環境月間」と定めています。 まずは、身近なところから環境への取り組みを始めてみませんか? ■燃えるごみ 市指定の燃えるごみ専用袋を使用してください。 ●該当のごみの種類 ・台所ごみ(水分はきる) ・プラスチック類 ・草木類 ・紙おむつ(汚物は捨てる) ・使い捨てライター(使いきる) ・…
-
くらし
環境トピックス 特定外来生物オオキンケイギク
■駆除にご協力をお願いします ▼オオキンケイギクとは 例年5月から7月にかけて、きれいな黄色い花を咲かせ、道路沿いや庭先、空き地などで生息が確認されています。非常に強い繁殖力のため、在来種を駆逐してしまう恐れがあり、平成18年2月に特定外来生物の指定を受けていて、外来生物法により栽培、保管、運搬、輸入、野外へ放つ、植える、種子をまくなどの行為が禁止されています。違反すると、罰則が科せられますので、…
-
くらし
環境トピックス イノシシ情報
■イノシシにご注意! 市内でイノシシの出没が相次いでいます。イノシシを目撃した場合には、目を合わせるなど刺激しないよう注意し、ゆっくりと後ずさりし、安全な場所に退避してください。また、目撃や被害の情報は、随時ご連絡ください。 市では、猟友会に依頼して市全域の山林等に「くくりわな」を仕掛けて、イノシシの捕獲のためにご協力いただいています。個人の土地に立ち入る場合もあるので、お困りの場合にはご連絡くだ…
-
くらし
環境トピックス 農薬の適正使用
■農薬事故を起こさないために農薬は適正に使用しましょう ▼農薬による事故防止のために ・毒物や劇薬に限らず、農薬は安全な場所に鍵をかけて保管する ・他の容器(特に飲料品の容器)に移し替えない ・調製や散布を行うときは、農業用マスク・保護メガネなどの防護具を着用する ・農薬ラベルに記載された使用方法・注意事項を守る ・劇物指定農薬であるクロルピクリン剤の使用にあたっては、事前に周辺住民や周辺で栽培を…
-
くらし
お知らせワイド版01 令和5年度下半期予算執行状況
■一般会計 ●歳入 ●歳出 歳入 予算現額…215億3,360万円 収入済額…171億6,302万円(79.7%) 歳出 予算現額…215億3,360万円 支出済額…158億8,534万円(73.8%) 特別会計・企業会計 市では、市の財政がどのように運営されているかを市民の皆さんにお知らせするため、 予算の執行状況のあらましについて年2回公表しています。 今回は、令和6年3月31日現在の執行状況…
-
子育て
お知らせワイド版02 児童手当
■現況届の提出が必要な方へお知らせを送付します ▼児童手当の現況届とは 毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の手当を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。令和4年度から受給者の現況を公簿等で確認できる方については、提出が不要となりました。 ただし、以下に該当する方は、現況届の提出が必要です。 ▼提出が必要な方 ・法人である未成年後…
-
くらし
お知らせワイド版03 国民年金
■国民年金保険料についてのお知らせです 本年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。期限内に納めましょう。 ▼納付方法 ・納付書(銀行・コンビニ・郵便局) ・クレジットカード ・電子(キャッシュレス)決済口座振替 ▼加算・割引制度 付加年金制度(加算)…定額保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると、将来の老齢基礎年金が加算されます 前納制度(割引)…保険料をまとめて前払い(前納)…
-
健康
お知らせワイド版04 脳ドックの助成
■本年度から助成の対象を拡大をします 令和6年度から、脳ドック助成の対象を拡大し「若年層脳ドック」助成を開始しました。 大切な身体の状態を確認し、できるだけ早期に病気を発見し治療を行うため、また、病気を招く可能性や傾向を把握して、その予防に努めるためにも、この助成制度をご活用ください。 ▼対象者 行方市国民健康保険に加入している方で、以下(1)~(3)のいずれかに該当している方 (1)平成元年4月…
-
健康
お知らせワイド版05 特定健康診査
■対象者に受診券を送付しました 特定健康診査(特定健診)対象者の方へ令和6年度特定健康診査受診券(受診券)を4月下旬に送付しました。受診券は、市の集団健診や医療機関健診、人間ドック等で特定健診を受診する際に必要となりますので、受診予定日まで大切に保管してください。 ▼対象者 令和6年4月1日時点で行方市国民健康保険被保険者のうち、40歳以上かつ昭和24年5月1日生まれ以降の方 ※年齢基準日:令和7…
-
くらし
お知らせワイド版06 医療福祉費支給制度(マル福)
■受給者証の更新があります ひとり親家庭・重度心身障害者の受給者に対して、毎年7月1日に受給者証の更新を行っています。 令和6年度の所得の確認が必要となりますので、申告をしていない場合は事前に申告をしてください。 ▼7月1日に更新対象となる方 ※65歳以上の方は、後期高齢者医療制度への加入が要件となります。 (障害認定により、加入を要件としない場合もあります。) ▼県外から転入されてきた方・市外に…
-
くらし
お知らせワイド版07 障害者福祉タクシー助成券
■交通費の一部を助成しています 市では、障害のある方が医療機関等への通院や買い物に行く際の交通費の一部を助成しています。 ▼対象者 (1)身体障害者手帳1級、2級 (2)療育手帳(A)、A (3)精神障害者保健福祉手帳1級、2級 ※ただし、県や市から自動車税の減免を受けている方は除く。 ▼必要書類 (1)障害者手帳 (2)障害者福祉タクシー助成券交付申請書 ▼助成額 市内に住所を有し、下記のいずれ…
-
くらし
お知らせワイド版08 難病患者福祉見舞金
■難病の患者に対し、見舞金を支給します 市では、難病患者に対し、毎年9月と3月に見舞金を支給しています。 ▼対象者 市内に住所を有し、下記のいずれかの受給者証を交付されている方 (1)指定難病特定医療費受給者証 (2)一般特定疾患医療受給者証 (3)小児慢性特定疾病医療受給者証 (4)先天性血液凝固因子障害等医療受給者証 ▼申請 随時申請可能※申請日の翌月から支給開始 ▼必要書類 (1)受給者証 …
-
くらし
お知らせワイド版09 障害者相談員
■相談員を紹介します 市では、障害者相談員として、身体障害者相談員、知的障害者相談員を下記の方に委嘱しています。 相談員は障害のある方々の立場に立ち、地域で身近な相談相手として活動しています。お気軽にご相談ください。任期は、令和8年3月31日までです。 ※詳細は本紙参照 問合せ:社会福祉課(玉造庁舎) 【電話】0299-55-0111
-
健康
お知らせワイド版10 歯周疾患検診
■お口の健康のために検診を受けましょう お口の健康を守ることは、全身の健康管理への入り口です。10年に1度のこの機会に検診を受け、自分のお口の状況とそれに合った口腔ケアの方法を知りましょう。 ▼実施期間 6月1日(土)~令和7年2月28日(金) ▼実施場所 市内の契約歯科医院 ▼対象者 令和7年3月31日時点で、30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の方 ▼料金 無料 ※検診結果に基づく治療を行う…
-
くらし
お知らせワイド版11 木造住宅の耐震診断士派遣事業
■木造住宅の耐震診断を行います 既存木造住宅の耐震性を確認するための耐震診断士派遣事業の実施にあたり、希望者を募集します。 ▼診断概要 木造住宅耐震診断士を派遣し、目視や聞き取りによる一般耐震診断を行い、耐震補強が必要かどうかを判定していただきます。 ▼対象住宅 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(旧耐震基準)で、階数が2階以下、延べ床面積が30平方メートル以上のもの。併用住宅の場合は、…
-
しごと
お知らせワイド版12 地域ブランディング支援事業補助金
■新しいビジネスへのチャレンジを応援します 市では、市内における農畜水産物のブランディングを推進するため、付加価値の向上を目指した生産・加工・販売の一体化、新商品の開発、販路拡大等の取り組みを支援することを目的として、補助金を交付します。 ▼対象者 市内に住所を有する個人または市内に本社事務所等その他事業の本拠地を設置する団体もしくは法人など ▼対象事業 市内で生産された農畜水産物を加工し活用する…
-
くらし
お知らせワイド版13 農業用廃プラスチック収集
資格農業用廃プラスチックの収集は登録制です ▼初回搬入時に必要なもの 新規登録する方…登録料・印鑑 令和5年度から継続する方…登録料(※印鑑は不要) ▼収集処理費 重量に応じて料金がかかります。料金の算出方法については、積込車両の全重量から車両重量を差し引いて算出します。 ▼対象種類・場所・予定日・時間 対象種類:農業用ポリエチレン 場所:北浦第2グラウンド(行方市山田3049) 予定日;7月1日…
-
くらし
お知らせワイド版14 蓄電システム(蓄電池)補助金
■蓄電池の導入を検討中の方はこの機会に 市では、地球温暖化対策と市民の環境意識さらなる向上を図るため、県の補助金を活用して、家庭用太陽光発電設備と連携した蓄電システムを設置する個人に対して、補助金を交付します。 ▼対象者 ・自ら所有し、かつ、居住する住宅に設置する方 ・自らの居住の用に供するための住宅の新築に合わせて設置する方など ▼対象設備 ・電力を繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要…