市報なめがた No.230(令和6年10月号)

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(3)
◆市内でコウノトリが誕生!!愛称を募集します 現在、日本全国で生息数572羽と貴重な幸せを運ぶ鳥として知られているコウノトリのひなが、昨年に続き市内で誕生しました。この誕生を記念して、多くの方に親しみを持っていただけるよう、愛称を募集します。 ◇愛称を募集するコウノトリ ・1羽目 個体識別番号 J0735 メス ・2羽目 個体識別番号 J0736 オス ・3羽目 個体識別番号 J0737 メス ・…
-
くらし
なめテレ取材日記
◆なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」については、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問い合わせ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い…
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第5回
◆あの煮豆 白く平べったい豆たちが、独特なトロミを持った半透明・乳白色の煮汁に浮かんでいる。私の記憶では、行方で葬儀や法事等を自宅で営むのが通常だった頃、ふるまい膳には、その甘い煮豆が必ず付いていたものだった。 〔あの煮豆、唯一無二の味と食感だったなあ、美味しかったなあ〕 そう思うようになって、しばらく経つ。もう、食べる機会はないだろうとあきらめてもいた。 ところが先日「行方帰省メシ」の取材時に行…
-
くらし
地域おこし協力隊連載コラム(5)
地域おこし協力隊 田沼絢子です。今年も残すところ3カ月ですね。私の協力隊の任期は、来年の3月まで。あと6カ月です。年々月日の経過が早く感じるので、残り半年、しっかりと軌跡を残していきたいと思います。 さて、振り返りは8月までさかのぼります。今年の2月に地域コーディネーターとして、全国から大学生をお迎えして約1カ月、地域の企業で研修を行いました。地域コーディネーターとはさまざまな役割がありますが、今…
-
くらし
図書館
◆おすすめ新着本 ・夜と跳ぶ(額賀澪) 不祥事を起こし謹慎中の中年スポーツカメラマン与野は、ある夜、渋谷でスケートボードの東京五輪金メダリスト・大和エイジと偶然出会う。与野はエイジの専属カメラマンとなるが、次第に奇妙なトラブルに巻き込まれていき…。なめがた大使である額賀澪さんの新刊小説。 ・下町サイキック(吉本ばなな) ・ムダなくおいしく柿ライフ(農文協) ・て なにしてるの?(みやにしたつや) …
-
子育て
子育て
◆キャンドルヨガ参加者募集 日時:10月30日(水)10:00~11:30 場所:保健センター 講師:ヨガインストラクター 鈴木綾子先生 対象:産後1カ月経過された方 ※安定期に入り、担当医から運動の許可がでていれば、マタニティの方も参加可 定員:15人※保育あり 申込期限:10月25日(金)まで 持ち物:バスタオル、水分補給用飲み物汗拭きタオル、ブランケット ◆子育て力アップ講座参加者募集 地域…
-
くらし
公民館情報
◆玉造公民館にリサイクル本の配布スペースができました 玉造公民館の1階ロビーに、市立図書館で除籍となったリサイクル本の配布スペースを設けました。このリサイクル本の配布スペースは、公民館が開館しているときは、常時開設しています。書棚にある本は、自由にお持ち帰りいただくことができます。皆さんの懐かしい、思い出の本があるかもしれません。 ロビー内には、休憩スペースもあります。読書の秋です。皆さん、ぜひ玉…
-
文化
行方歴史探検2024 7
◆行方市指定有形文化財(建造物) 八王子神社本殿 ~名工初代桜井瀬左衛門作~ 所在地:行方市行方字宮脇944番地 社伝によると、大同2(807)年に創建され、御祭神は国狭槌命(くにのさつちのみこと)で、古くから地域の崇敬を集めてきました。天正4(1576)年に社殿が焼失しましたが、元禄7(1694)年に再建されました。江戸時代には、流鏑馬(やぶさめ)などの神事が盛大に行われ隆盛を誇りました。本殿は…
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター!
◆「アナログ回線に戻せば料金が安くなる」という勧誘にご注意を!! ◇事例 業者から電話があり「インターネットを利用しないのに、月々高い金額を払っているのはもったいない。光回線をアナログ回線に戻してはどうか」と勧誘され、承諾した。初期費用で約4万円を請求されてコンビニで支払ったあと、業者から再び電話があり「アナログ戻しの契約と一緒に補償サービスを締結している」と言われたが、そのようなサービスのことは…
-
くらし
SDGsで共に創る 持続可能な行方 第47回
◆エネルギーミックスと再生可能エネルギー 行方市SDGs推進アドバイザー・茨城大学教授 野田真里 1.エネルギーミックスと持続可能なエネルギーへの転換 持続可能なエネルギーのためには、エネルギーの効率的な利用(本連載第46回)とともに、エネルギーそれ自体を持続可能なものに転換していく必要があります。SDGsのターゲット7・3では「2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギー…
-
スポーツ
鹿島アントラーズ
◆9月14日(土) ホームタウンデイズ「行方の日」を開催しました 当日は、Jリーグ第30節「鹿島アントラーズVSサンフレッチェ広島」に、行方市在住・在勤・在学の方を対象に事前抽選で当選された500組1,000名の方を、無料招待しました。 また、スタジアム場外メルカリロードでは、行方市のブースで干し芋1,000袋の無料配布を実施したほか、サツマイモのスイーツ等の販売を実施しました。試合は、2対2で惜…
-
スポーツ
茨城ロボッツ
◆2024-25シーズンいよいよ開幕!鹿行開催チケット販売スタート 2024東日本X2秋季公式戦奮闘中!2024-25シーズンが、10月5日(土)・6日(日)の開幕節(会場:アダストリアみとアリーナ)を皮切りにスタート。鹿行地区・かみす防災アリーナ開催11月2日(土)・3日(日・祝)を含む観戦チケットは、9月7日(土)から一般販売開始しています。ぜひお早めにチケットをご購入ください! 茨城ロボッツ…
-
スポーツ
茨城セイバーズ
◆2024東日本X2秋季公式戦奮闘中! 行方市の皆さん、こんにちは。茨城セイバーズです。ついに9月からXリーグの2024シーズンが開幕しました。茨城セイバーズのX1リーグへの挑戦は今年最終フェーズを迎えます。悲願であるX1リーグへの昇格のため、奮闘中です!次回のホーム戦は、10月19日(土)アイレクスゴリラズを迎えての戦いとなります。ぜひ会場に足をお運びいただき、選手たちへ熱い声援をお願いします!…
-
くらし
各種相談案内
相談は全て無料です ★は予約が必要です ◆指定日時に実施している相談 ◇人権相談 10月9日(水)10:00~15:00 北浦公民館 10月10日(木)10:00~15:00 玉造公民館 10月11日(金)10:00~15:00 麻生公民館 総合窓口課 【電話】0299-55-0111 ◇法律相談★ 10月7日(月)10:00~12:00 地域包括支援センター 11月11日(月)10:00~12:…
-
くらし
市税と保険料の納期限
10月31日(木) 市・県民税…第3期 国民健康保険税…第4期 介護保険料…第4期 後期高齢者医療保険料…第4期 納付には、便利な口座振替をご利用ください
-
くらし
休日開庁日
麻生庁舎のみで実施しています。 ◆開庁日時(毎週土曜日)8:30~17:15 10月5日、12日、19日、26日 ◆取り扱い業務 各種証明書の発行(戸籍謄本・抄本、住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書)、火葬許可証、戸籍届書の受領 等 問い合わせ: 総合窓口課(玉造庁舎)【電話】0299-55-0111(平日) 総合窓口室(麻生庁舎)【電話】0299-72-0811(休日開庁日)
-
くらし
医療機関等案内
◆鹿嶋市夜間小児救急診療所 鹿嶋市教育センター内(鹿嶋市宮中1998-2) 【電話】0299-82-3817 診療時間:夜間(毎日)20:00~23:00 (受付は22:45まで) 対象:中学生以下 ◆救急電話相談 ・茨城子ども救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ・茨城おとな救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-544…
-
くらし
What are the SDGs?
◆第6回 5つのP 世界の共通目標であるSDGsですが、それは『持続可能な開発のための2030アジェンダ』という国連で採択された合意文書という形でまとめられています。この文書の中にSDGsの17の目標があり、それは「P」の英単語で始まる文字で5つに分類できることから「5つのP」と言われています。SDGsの17の目標、言い換えると世界が実現したい姿は5つの特徴でまとめられると知ることで、SDGsの理…
-
その他
編集後記
今月号の特集記事を書いていた時にふいに昔のパスポートを開いてみようと思い立ちました。押されたスタンプを眺めながら、行った国の風景や会った人たちを思い出しました。この特集が、また海外へ行くきっかけになるといいなと思いました。(樹) 特集の取材に同行しました。私は英語が話せないので、オーストラリアの学生や先生たちと話す際は、表情や身ぶり手ぶりで交流しました。私の拙い英語にも笑顔で返してくれたオーストラ…
-
その他
「市報行方」の感想をお聞かせください
いただいた感想は、より良い市報づくりの参考にさせていただきます。ご協力よろしくお願いします。 お問い合わせ:政策秘書課シティプロモーション室(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811