広報ほこた 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
『家庭用蓄電システム』の設置に補助金を交付します 鉾田市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金とは? 『太陽光発電設備と連携した蓄電システム』を設置することにより、設置住宅等における再生可能エネルギーの利用促進を図ることを目的とした補助金です。 対象設備:令和6年度又は令和7年度に国が実施する補助事業における補助対象設備として国の委託事業者により登録されているもので、以下の要件を満たす設備 (1)電力を繰り返し蓄え、停電時や電力ピーク時な...
-
くらし
経営環境改善支援金~申請は8月29日(金)まで~ 原油価格及び物価高騰等の影響により経営環境が悪化している市内の中小企業者等(農林水産業を除く)に対し、事業の継続を支える資金として最大100,000円の支援金を交付します。 交付対象者:個人事業主は、令和5年1月1日、法人においては、2か年を比較する前年の事業年度の開始日時点で市内に事業所を有し、事業を営む中小企業者等(農林水産業を除く) ◇個人事業主 令和6年分の確定申告又は市県民税申告で申告し...
-
くらし
鉾田市役所本庁舎敷地内の清涼飲料水等自動販売機設置事業者を募集します 鉾田市役所本庁舎敷地内の自動販売機設置事業者を募集します。募集にあたっては、一般競争入札を予定しています。詳細が決まり次第、ホームページ・財政課窓口でお知らせします。 問合せ:市役所 財政課 【電話】36-7155
-
くらし
排水設備主任技術者試験及び受験講習会について 令和7年度の排水設備主任技術者試験及び受験講習の実施について、下記のとおりお知らせいたします。 なお、収容人数の都合で、会場が変更になることがあります。 1.受験講習会 日時:9月25日(木)13:30~16:30(受付12:30~) 会場:茨城県建設技術研修センター(水戸市青柳町4193) 手数料:4,000円 2.排水設備主任技術者試験 日時:10月28日(火)13:30~15:30(受付12...
-
くらし
鉾田市排水設備工事指定店 随時募集中 農業集落排水及び公共下水道の宅内配管工事をするには、市排水設備工事指定店の指定を受ける必要があります。指定を受ける場合は、排水設備工事指定店の各種書類を添えて提出願います。 申込・問合せ:市役所 下水道課 【電話】32-8381
-
くらし
市内中小企業の皆さまへ 市では市内の中小企業者を対象に実施する取組みに対し補助金を支給しています。 ※補助金の内容は7月1日現在の情報です。 申込・問合せ:市役所 商工観光課 【電話】36-7655
-
くらし
とくしゅくの杜第8回企画展 鹿島参宮鉄道 ~2つの鉾田駅の「謎」と市街地発展の「理由」~ かつて、存在した2つの鉾田駅…。商業、金融、文教、官庁の施設が鉾田町に集中していたのはなぜか? 今回の企画展では、それらの「謎」や「理由」を解き明かしていきます。 展示では、当時の街並みを再現したとくしゅくの杜市民学芸員の自作ジオラマや、当時の様子を残した貴重な史料を公開します。 期間:8月2日(土)~8月31日(日)※月曜日休館 時間:...
-
くらし
Jアラート伝達試験が実施されます 地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、情報伝達試験を行います。この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、全国一斉に情報伝達試験が行われます。 日時:8月20日(水)11:00頃 内容: (1)防災行政無線による放送 市内の防災行政無線から、次の放送内容が一斉に放送されます。 「これはJアラートのテストです。×3 こちらは、防災ほこたです。」 (2)携帯電話等へのメール配信 鉾...
-
くらし
障がい者相談を利用してみませんか? ■障がい者相談員とは 障がい者相談員は、障がいのある当事者やその家族が相談員となり、関係機関の紹介や自身の経験に基づく助言を行うなど、橋渡し役となる活動をしています。 鉾田市では、市から委嘱された身体障害者相談員4名、知的障害者相談員2名の方々が活動をされています。 相談を希望される方は、下記までお問い合わせください。 注 「障害」の「害」の表記について、法令に基づく固有名詞であるものは漢字表記と...
-
くらし
令和7年度 鉾田市戦没者追悼式 鉾田市では、過去の戦役における戦没者に対し追悼の誠を捧げ、ご遺族の心情を慰めるとともに、平和への誓いを新たにするため追悼式を執り行いますので、ご遺族の皆様にはご参列くださいますよう、謹んでご案内申し上げます。 なお、ご参列を希望されますご遺族は、令和7年8月29日(金)までに、問い合わせ連絡先まで、氏名(代表者を含む)、住所、連絡先、人数を電話でご連絡ください。 ※鉾田市遺族会の会員につきましては...
-
くらし
「鉾田市消防団のあり方に関する検討委員会」報告書の説明会を開催しました 6月25日に鉾田地区、同27日に大洋地区、同30日に旭地区において、それぞれの区長会役員の皆様と、鉾田市消防団から根本団長を始め、各支団長や各副支団長が出席し、消防団の実情や今後の消防団のあり方について意見を交わしました。 区長の皆様からは「地域の人口が減っていくことがあらためて確認できた」「消防団は地域において重要な存在で、報告書をもとに再編についても取り組んでほしい」等の意見をいただきました。...
-
しごと
鉾田市職員採用試験(後期)案内 募集受付期間:令和7年8月10日(日)10:00から8月23日(土)17:00まで 職員採用試験受験申込者専用webサイトより申込 受験資格: ※令和7年度中に鉾田市が実施する他の職員採用試験との併願はできません。 ※社会人経験者枠で採用された方は、社会人経験期間と同程度の経験を有する部内職員との均衡を考慮して初任給を決定します。大卒者・短卒者・高卒者の区分で採用された方は、社会人経験があっても新...
-
くらし
監査委員(議選監査委員)に就任しました 議選委員 米川宗司議員 令和7年第5回鉾田市議会臨時会において、同意を受け、米川宗司議員が監査委員に就任しました。 今後、市の財政や事業について、例月出納検査や決算審査等の監査を実施していただきます。 問合せ:市役所 総務課 【電話】36-7149
-
くらし
茨城県知事選挙 投票日:令和7年9月7日(日) 7:00~18:00 投票場所:市内21か所の投票所 開票日時:令和7年9月7日(日) 20:00~ 開票場所:鉾田市福祉事務所 ※開票状況は、鉾田市のホームページでご確認いただけます。 なお、防災行政無線での開票速報は実施いたしません。 ※直近の選挙より下記のとおり投票所を変更しています。投票の際はご注意ください。 第3投票所 旧串挽小学校 → 堀之内グリーンハ...
-
くらし
令和7年第3回 鉾田市議会定例会のお知らせ ○開会 8月29日(金) 10:00から 鉾田市役所3階 市議会議場 日程: 8月29日(金)本会議(開会) 9月2日(火)本会議(一般質問) 3日(水)本会議(一般質問) 4日(木)本会議(一般質問) 9日(火)本会議 10日(水)本会議 11日(木)本会議 16日(火)決算特別委員会 17日(水)決算特別委員会 18日(木)決算特別委員会 22日(月)決算特別委員会 24日(水)常任委員会 2...
-
くらし
鉾田市デマンド型乗合タクシー ほこまる号 利用者登録はお済みですか? 年齢不問!鉾田市内全域でデマンド型乗合タクシー運行中!! ◇初めに利用登録 ・郵送かメール ・Web利用者登録 対象:鉾田市内にお住いの方(年齢不問) ◇電話で予約 △月□日△時便で、自宅から○○病院までお願いします。 ◇自宅から目的地まで送迎 乗り合って利用♪ 料金は一律500円♪ ◇こんな方におすすめ! ・自分で運転することに不安がある ・駅やバス停が自宅の近くにな...
-
くらし
食改だより ※食改:鉾田市食生活改善推進員協議会の略称です。 6月24日から7月3日に旭・鉾田・大洋各保健センターで実施した骨粗鬆症検診で、検診受診者へカルシウムたっぷりメニューの試食提供をしました。 ▽骨を丈夫にするポイント ○カルシウムをしっかりと摂取(成人1人1日あたり約650mg以上) ○カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」や「たんぱく質」の摂取も一緒に ○骨の形成を促進するビタミンKやマグネシウム...
-
その他
広報ほこた及び市ホームページ有料広告を募集しています ○広報ほこた(4色カラー) ・広告サイズ 1枠 縦45mm×横112mm 2枠 縦45mm×横227mm ・掲載料 1枠 13,000円/号 2枠 26,000円/号 ○市ホームページ(バナー広告) ・広告サイズ 縦86ピクセル×横300ピクセル(容量30KB以内、GIF又はJPG形式) ・掲載料 10,000円/月 問合せ:市役所 政策秘書課 【電話】0291-36-7151
-
くらし
Topics 無料アプリ「カタログポケット」では、紙面に掲載しきれなかった写真を掲載しています。 ■6/27,30 第一保育所・第二保育所 じゃがいもほり 第一保育所と第二保育所の子どもたちが、きらめく初夏の日差しを浴びながら、じゃがいもほりを体験しました。土の香りを感じながら一心に掘り進める子どもたちは、「大きいのとれた!」「こっちも大きいよ!」と次々とじゃがいもを見つけ出すたびに歓声を上げていました。 食育...
-
くらし
図書館だより ■~今月の本棚~ [戦後80年・昭和100年 -歩みと記憶の書棚] 戦後80年、昭和100年を迎えた今、私たちは歴史を振り返り、その軌跡を新たな視点で捉える機会を得ています。この節目を記念し、戦後の復興から昭和の発展までを描いた書籍を特集します。 懐かしさと発見が交差するこの書棚で、過去の記録に触れ、未来への糧を見つけてみませんか? ■新しい絵本棚が仲間入り♪ 小さなお子さんと保護者の方が安心して...