広報とね 2024年6月号 No.723

発行号の内容
-
その他
お知らせ TONE Information ~その他(1)~
■農地の適正管理について 近年、農業者の高齢化や担い手不足などにより、不耕作になる農地が多くなってきております。 農地が耕作されないと雑草や雑木などが繁茂し、病害虫の発生源となり、周辺農地や近隣住民の方に大きな迷惑となってしまいます。また、ゴミを投棄されてしまったり、火災の原因になってしまったりなど生活環境の悪化に繋がります。 農地所有者の方におかれましては、耕起や草刈りなどを行い、農地の適正な管…
-
その他
お知らせ TONE Information ~その他(2)~
■龍ケ崎地方家族会(ピア・かたつむり)定例会のお知らせ 家族の中に精神障害の当事者を持つ父母や兄弟が集まって、毎月1回「家族を支える会」を開催しています。「支える会」は家族や親族だけが参加出来る会で、安心して悩みを話し合い、多くの参考意見が聞ける場です。時には専門家を講師に迎えて医療や福祉制度についての勉強もします。 事前の申し込みは不要ですので、初めて参加される方も気軽にお立ち寄りください。 日…
-
しごと
《暮らしの情報欄》農作業標準賃金のお知らせ
農作業標準賃金とは、農作業を委託する際に支払う委託費の目安となる価格です。契約をするときは、圃場条件や作業難易度等を考慮し、当事者の話し合いにより決定してください。 問い合わせ先:農業委員会事務局 農業政策課内 【電話】68-2211(内線437)
-
くらし
個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正において、賃金上昇が物価高においついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度個人住民税の定額減税が、以下のとおり実施されますのでお知らせいたします。 1.定額減税の対象となる方 令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入が2,000万円以下)である所得割の納税義務者の方。 (注1)同一生計配偶者、国外居住者…
-
子育て
WELLNESS Campus! 日本ウェルネススポーツ大学通信
日本ウェルネススポーツ大学からの情報をお届けします。 ■ウェルネス祭を開催します!! なんとこの度、6月29日(土)に本学第1キャンパス、第2キャンパスにて、「第1回ウェルネス祭」を開催します!「ウェルネス祭」は一般開放もしており、町民の方も参加可能となっております! ウェルネス祭の詳細を簡単にご説明します!! まずは出し物です!ストラックアウトやフリースロー大会、パター対決など小さいお子様でも楽…
-
健康
利根フリフリクラブ主催『フリフリグッパー体操』地区運動集会
■運動集会講師の紹介 こんにちは。筑波大学運動生化学研究室、博士後期課程三年の李 東旻(Lee Dongmin、イ・ドンミン)と申します。 10年前、祖母が認知症になったことから、運動が認知機能に及ぼす影響に興味を持ち始めました。日本へ来る前は、韓国の国家機関である認知症安心センターで認知症を患う高齢者向けのトレーニング指導を行っていました。これらの経験を基に、運動教室を通じて皆さまに私の知識や経…
-
スポーツ
利根町総合型地域スポーツクラブ『とねワイワイくらぶ』
ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■とねワイワイくらぶ総会が開催されました! 4月13日、旧文小学校体育館で令和6年度とねワイワイくらぶ総会が開催されました。 来賓として佐々木町長、海老澤教育長、古山生涯学習課長にご臨席をいただきました。 会長から、「新型コロナ感染症の影響もなく4年度に続き5年度も参加者が延べ7759人と多くの方が参加しスポーツを楽しんでいる。利根町は『健康で元…
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 122
6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」です ■男女共同参画って? 内閣府では「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、さまざまな取り組みを通じ、男女共同参画について理解を深めることを目指しています。 今年の男女共同参画週間における内閣府のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に…
-
くらし
こんにちは! 生活環境課です
■「プラごみ問題」その6 今回は、「海洋汚染」のお話しです。 プラスチックごみが海を汚染している原因であることは、ご存じですか。屋外レジャーなどで出たごみが放置され海まで運ばれているといわれています。 ■実践しよう!! 家庭や地域での対策 ▽ごみは基本的に持ち帰る(家庭の対策) 屋外レジャーで出たごみは、家に持ち帰るようにしましょう。キャンプ場や海水浴場などで指定のごみ回収や、施設のごみ出しルール…
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No. 70
~昔話で心の安定を~ 認知症は、最近の記憶を保つことは困難ですが、昔の記憶は残っていることが多いです。生前、認知症だった父も例外ではありませんでした。 以前自宅に「ヨーグルトの定期配達を希望されたため、ボックスを設置しに来ました。」と販売員さんが来られました。すでに定期配達をしていることを伝えると、「そちらはA会社さん、うちはB会社です。」と教えてくれました。二重に契約はしないはずなので、契約書を…
-
くらし
保健福祉センターだより
■食育ピクトグラム 農林水産省が令和3年に発表した食育ピクトグラムをご紹介します。 ▽8番目のテーマは「環境への配慮」です。 SDGsの目標である持続可能な社会を達成するため、食品ロスの削減を家庭単位で取り組んでいくことや、環境に配慮した農林水産物・食品(近隣の地域で生産・加工されたもの過剰包装でないもの、小分けになっていて食べきれる量のものなど)を選択することが求められています。 家庭で食品ロス…
-
くらし
健康レシピ
■ガトーきなこ ▽1人分あたりの栄養量 エネルギー 105kcal たんぱく質 6.1g 脂質 4.4g 食塩相当量 0.1g ▽材料(12cm×12cmの耐熱容器1つ分) 卵 1個 きな粉 大さじ4 はちみつ 大さじ2 絹豆腐 150g ※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため1歳未満までは使わないようにしましょう。 ▽調理時間 10分 ▽作り方 (1)ボールに卵、きな粉、はちみつを入れ、混ぜる。…
-
子育て
こんにちは!! とね子育て支援センターです 6月号
梅雨の季節を迎え、カエルやカタツムリは雨が降るのを待っているようです。ジメジメする時期ですが、きれいな自然を見つけて楽しみましょう♪ ■支援センターってどんなところ? 利根町在住の未就園児とその保護者の方を対象に支援を行っています。子育て真っ最中の方同士の情報交換や気分転換の場所として、また、お子さま同士の触れ合い体験の場としてご利用ください。担当保育士とたわいのないおしゃべりをしたり、相談したり…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめ新着図書 ▽佐渡絢爛 赤神諒 著 徳間書店 時は元禄。金銀産出の激減に苦しむ佐渡で、立て続けに怪事件が起こる。消えた千両箱、落盤事故、能舞台で磔にされた斬死体、割戸から吊り下げられた遺体。いずれの現場にも能面が残されていて…。 ▽志麻さんのレシピノート タサン志麻 著 幻冬舎 自分の感覚を信じて、想像力働かせて料理をしてみよう。タサン志麻が何度でも食べたくなるフランスのベーシックな家庭料…
-
くらし
とねまち プレイバック
■昭和44年6月発行 広報とね 昭和44年6月に発行された「広報とね」に、農閑期における昼間の消防機動力を増強するため、役場の職員によって消防部が設置されたという記事が掲載されていました。 本紙掲載の写真は、旧利根中学校布川教場の校庭で訓練に励む役場消防部員の方々です。消防団は、常勤の消防職員が勤務する消防署とは異なり、普段は本業の仕事を行いながら、火災や大規模災害発生時には、自宅や職場から現場に…
-
その他
その他のお知らせ(広報とね 2024年6月号 No.723)
■わが家のアイドル写真大募集! わが家のアイドル(小学生ぐらいまでのお子さま、またはペット)の可愛い写真を広報とねに掲載してみませんか? 住所・氏名・連絡先・アイドルのお名前(ふりがな)・生年月日・一言コメント(15文字以内)を明記の上、下記までメールでお送りください。 送り先:総務課 秘書広聴係 【電話】68-2211(内線314)【メール】[email protected]まで ■6…
- 2/2
- 1
- 2