広報おおたわら 令和6年7月号(No.1324)

発行号の内容
-
イベント
市長メッセージ
今月号の特集は「第41回大田原与一まつり」です。 今年は大田原市制施行70周年と与一まつりの第41〈よいち〉回を記念しまして、盛大に開催する予定です。豪華ゲストや新たなイベントなど、皆さまに楽しんでいただけるよう、開催に向けて準備を進めております。 当日は炎天下での開催となることが予想されます。熱中症に注意しながら、大田原のまちを熱く盛り上げましょう!皆さまと一緒に私も楽しみます!
-
その他
今月の表紙
表紙は、6月7日に須賀川小学校の3・4年生が、須藤製茶工場でお茶摘み体験をしている様子です。茶葉を摘んだ後は工場の内部を見学し、茶葉からお茶になるまでの過程を学びました。茶もみ体験も行い、茶葉の良い香りが広がる中、児童たちは自分の手で茶葉を揉む貴重な体験をしました。
-
くらし
掲示板
■マイナンバーカードの休日交付[予約制] 日時:7月7日(日)、8月17日(土)9:00~12:00 場所:本庁舎2階市民課窓口 ※南側玄関から入り、エレベーターをご利用ください。 対象者:マイナンバーカードを申請済で、市から『交付通知はがき』が届いた方 ※事前予約が必要になります。また、マイナンバーカードの電子証明書の更新についても、予約を受け付けます。 【予約専用電話】0287‒23‒8755…
-
イベント
特集 大田原市制執行70周年記念 第41(よいち)回 大田原与一まつり
8月2日(金)・8月3日(土)15:00~21:00 大田原市の夏の風物詩、大田原与一まつりが今年も開催されます。市制施行70周年記念、また、41〈よいち〉回となる今回は、例年よりも盛大にイベントを行います。与一武者行列、与一踊りのほか、栃木三鷹を使った激辛対決、大田原市限定ご当地パネルガチャ、さらに、まつりのフィナーレには花火を打ち上げる予定です。皆さまのご来場をお待ちしています。 ・U字工事 …
-
くらし
令和5年度 下半期大田原市の財政状況
市では、毎年6月と12月の年2回、市の財政状況を公表しています。これは、市民の皆さまから納めていただいた税金や国・県からの支出金などの使いみち、財産の状況などをお知らせするものです。 今回は、令和5年度下半期(令和6年3月31日まで)の執行状況をお知らせします。 なお、市の決算は出納整理期間(4月1日~5月31日)後に作成しますので、今回の財政状況の数値と決算の数値は異なります(決算の状況は広報お…
-
くらし
大田原市 区長連絡協議会役員が決まりました
大田原市区長連絡協議会は、市と区長(自治会長)相互の連絡調整を図り、市政の発展に貢献することを目的に結成されています。総会において、次のとおり役員が選任されました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:政策推進課[本]6階 【電話】0287‒23‒8715
-
くらし
ダムの放流による川の水位上昇に注意
ダムは、洪水災害を防ぐため、ダム容量内で貯留しながら放流を行っています。台風などにより大雨が降ったときや大雨が予想されるときには、「緊急放流」や「事前放流」が実施されることがあります。 ▽市内主要河川の上流にあるダム 箒川…塩原ダム 那珂川…深山ダム・板室ダム 蛇尾川…八汐ダム・蛇尾川ダム 利水用の貯水を放流して、事前にダムの水位を下げ、通常時よりも洪水調節容量を増やすことで、より多くの水を貯める…
-
くらし
人権擁護委員の委嘱について
人権擁護委員は法務大臣から委嘱を受け、日常生活の中で基本的人権が侵されることのないよう活動しています。 身近な人権問題についての相談や、子どもに向けた各学校での人権教室、地域の皆さまの人権への関心を高めるための街頭啓発活動などを行っています。 令和6年7月1日付けをもって、次の方が委嘱されましたのでお知らせします。 任期は、令和6年7月1日から令和9年6月30日までです。 再任 清水英夫氏(湯津上…
-
くらし
大田原市クーリングシェルター
暑さや日差しから身を守り、自由に休憩をとれるよう、市の施設をクーリングシェルターとして開放します。 日時:7月1日(月)~10月23日(水)平日8:30~17:15 施設名・住所・受入可能人数: ・大田原市役所本庁舎/本町1-4-1…40人 ・大田原市役所黒羽庁舎/黒羽田町848…30人 ・大田原東地区公民館/若草1-1287-1…7人 ・大田原西地区公民館/浅香3-3578-747…8人 ・金田…
-
健康
食中毒予防の3原則 食中毒菌を「つけない、増やさない、やっつける」
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。 夏期はバーベキューなどで食肉を食べる機会が増える時期である一方、気温や湿度が高くなり、特に、細菌性の食中毒が発生しやすい時期でもあります。食中毒から身を守りましょう。 ■食中毒予防の3原則 ▽(1)つけない ・生肉や生魚などを触った手や調理器具で他の食材に触らない。(都度きれいに洗う) ・焼肉は生の肉を…
-
健康
令和6年度 健幸ポイント事業のご案内
日々の健康づくりや健康増進のための活動に取り組んだ方に、その実績に応じてポイントを付与し、獲得ポイントによって景品がもらえる抽選に応募できる「健幸ポイント事業」を行います。 参加資格:市内に住所を有する40歳以上の方(令和7年3月31日までに40歳になる方を含む) 定員:350名程度(申込多数の場合は抽選) ポイントを貯める期間:令和6年9月1日(日)~令和7年2月3日(月) 費用:無料 ※申込時…
-
くらし
令和6年4月1日から 出張所で行っていた窓口業務を郵便局に委託しています
これまで両郷出張所および須賀川出張所で行っていた窓口業務を郵便局に委託しています。 施設および地区公民館業務は残りますが、(1)~(9)の窓口業務はできませんのでご注意ください。 ■委託している郵便局 ・両郷出張所の窓口業務⇒両郷郵便局 ・須賀川出張所の窓口業務⇒黒羽須佐木郵便局 ■郵便局に委託している窓口業務内容 (1)市税(市県民税、固定資産税、軽自動車税)・国民健康保険税・介護保険料・後期高…
-
イベント
東山道駅路跡及び関連遺跡発掘調査事業速報展
令和5年度に実施した佐良土上の原II遺跡の発掘調査成果について速報展示します。 日時:7月30日(火)~9月1日(日)9:00~17:00(最終入館16:30) 場所:なす風土記の丘湯津上資料館 費用:一般100円(80円)、高校生・学生50円(40円)、中学生以下無料 ※( )は20名以上の団体料金 休館日:月曜日(祝日の場合は次の平日) 問合せ:なす風土記の丘湯津上資料館 【電話】0287‒9…
-
イベント
知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム in 大田原 参加者募集
県政の課題などについて、県民の皆さまと知事が直接話し合うフォーラムを開催します。 日時:9月14日(土)13:30~15:30 場所:大田原市役所本庁舎1階市民協働ホール 対象者:県内に在住、在勤・通学している方 定員:50名(定員を超えた場合は抽選) ※参加決定者には参加証を送付します。 申込方法:8月28日(水)までに、次のいずれかの方法で栃木県広報課に申し込み ・二次元コードから申込受付フォ…
-
しごと
令和6年度 那須地区消防組合職員採用試験
職種および人員:消防吏員若干名 受験資格:平成8年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方で、高等学校卒業程度以上の学力を有する方(令和7年3月卒業見込の人を含む)で、採用時に那須地区消防組合管内に居住できる方 ※那須地区消防組合管内とは大田原市、那須塩原市、那須町です。 ※次のいずれかに該当する方は応募資格がありません。 (1)日本国籍を有しない方 (2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を…
-
くらし
コラム~見つけました ささえ愛~ Vol.28
■居場所までデマンド交通利用(湯津上地区) 湯津上地区の威徳院で開催されている「言ノ葉喫茶」では、通うための移動手段が課題の一つとなっており、送迎スタッフの負担や参加者同士の乗り合いなどの不安がありました。 そこで、スタッフの青龍寺昌子さんたちは、参加者にデマンド交通を試乗してもらいました。移動の足として好評だったので、数回の打合せを行い、「言ノ葉喫茶」の送迎としてデマンド交通の利用が始まりました…
-
健康
《健康おおたわら塾》糖尿病予備群が増えています
令和5年度(受診者5,384人)健康診査結果において、HbA1cの有所見割合が約7割でした。HbA1cは過去1~2か月の血糖値の状態がわかる検査項目で、5.6%以上の場合は有所見となり、糖尿病予備群に該当します。 HbA1c有所見割合は急激に増加し、国と比較すると市は突出して高くなっています。新型コロナウイルス感染症が流行した後に、HbA1cが急上昇しています(右図参照)。 糖尿病予備群の段階で、…
-
子育て
お知らせ-子育て
■児童扶養手当現況届の提出について 児童扶養手当受給資格者は毎年8月に現況届の提出が必要となります。提出がない場合、手当の支給が差止となります。また、所得超過により全部停止の方も資格更新のために提出が必要となります。 日時: ・8月7日(水)~9日(金)9:00~11:45、13:00~18:50 ・8月10日(土)9:00~11:45、13:00~15:50 場所:市役所本庁舎1階102会議室 …
-
健康
お知らせ-健康・福祉
■7月28日は「世界肝炎デー」です 「世界肝炎デー」は、世界保健機構(WHO)が2010年に定め、世界レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止、患者・感染者に対する差別・偏見の解消、感染予防の推進を図る事を目的としています。 世界肝炎サミットで発表された「2024世界肝炎報告書」によると、ウイルス性肝炎による推定死亡者数は、2019年の110万人から2022年には130万人に増加しています。 肝炎は肝…
-
くらし
お知らせ-年金・国保
■国民年金の加入方法 国民年金は、だれもが加入する公的年金制度です。基本的に日本に住む20歳以上60歳未満の全ての方は国民年金に加入する義務があります。 加入者は、職業などによって3つのグループに分かれており、それぞれ加入手続きが異なります。 ▽第1号被保険者 20歳以上60歳未満の農業者、自営業者、学生、フリーター、無職の方、60歳未満で会社を退職された方など ※加入手続きは、ご自身で住所地の市…