広報なすからすやま 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫高齢者の買い物を助けます!(1)
高齢になると、掃除や洗濯などの日常的な家事がやりにくくなってきます。特に支障をきたしやすい可能性がある家事は、買い物です。その原因は、加齢により足腰の筋力が衰え長距離を歩くことや重い荷物を持つことが難しくなったり、商店街の衰退により近くの個人商店が廃業して近くで買い物ができないなどが挙げられます。また、運転免許証を返納すると移動手段が限られ、日常の買い物に不便を感じている高齢者が増えています。 農…
-
くらし
≪特集≫高齢者の買い物を助けます!(2)
高齢者などの買い物支援のためなすから宅配ガイドブックを作成しました! 「なすから宅配ガイドブック」は、地域での買い物が困難な人に食料品や日用品などを配達している商店などの情報を取りまとめ、冊子にしたものです。高齢者などが住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、買い物支援の1つのツールとして活用してもらうことを目的に作成しました。 ◆どんな内容が載っているの? 宅配事業を行っており、賛同・掲…
-
くらし
令和6年4月1日から市役所の組織が変わります
市が抱える様々な行政課題に対し、効率的、かつ、効果的に対応するため、4月1日から市役所の組織改編を行います。 主な内容は次のとおりです。 ◆まちづくり課 ▽なすから暮らし推進グループと地域交通グループの設置 まちづくり課の地域づくりグループと定住推進グループの所掌事務を整理、統合したうえで、次の2グループに改編します。 『なすから暮らし推進グループ』 本市に「住みたい」「住み続けたい」と思う、移住…
-
くらし
市政情報
◆令和6年能登半島地震 石川県へ市職員を派遣 市では、国などからの派遣依頼を受け、能登半島地震で被災した石川県へ市職員を派遣しました。 輪島市には、1月30日~2月5日に避難所に設置された仮設給水タンクの補給業務として、職員2人と給水タンク積載のトラック1台を派遣。鳳珠郡穴水町には、2月1日~8日に住家被害認定調査業務として職員1人、2月15日~19日に避難所運営支援業務として職員1人を派遣しまし…
-
くらし
地域の情報(1)
◆シンポジウムやランチで交流深める なすから地域づくりフォーラム 2月10日(土)、なすから地域づくりフォーラムがAKV(アヤラ興野ビレッジ)で開催され、約70人が参加しました。これは、栃木県コミュニティ協会が主催する「コミュニティカレッジ2023」事業の一環で、(一社)とちぎ市民協働研究会と市社会福祉協議会、NPO法人クロスアクションが共同で企画したもの。事業の受講者が県内各地から参加したほか、…
-
くらし
地域の情報(2)
◆節分イベントや子どもたちが発表会 各地で郷土芸能を披露 ▽宮原八幡宮太々神楽「節分豆まき・神楽の舞」 2月4日(日)、大田原市のなかがわ水遊園で豆まきイベントが開かれ、宮原八幡宮太々神楽保存会による宮原八幡宮観世流太々神楽が披露されました。 当日は、厄払いなどを表現した大蛇が登場する「ヤマタノオロチ退治」が上演され、その後は、菓子などがまかれる「がらまき」が行われました。 訪れた約150人が伝統…
-
子育て
はっぴ~子育てインフォ
『那須南病院 病児保育所のご案内』 病児・病後児保育とは、症状の急変はないが回復期に至っていないお子さんや、病気の回復期ではあるが集団生活が困難なお子さんを保護者の勤務の都合や病気などで、家庭で保育ができないときに、病児保育施設で看護師や保育士が一時的にお子さんを看護・保育する事業です。市内では、那須南病院病児保育所で実施しています。 対象:生後10か月~小学6年生 ※那須烏山市・那珂川町・高根沢…
-
くらし
まちかど*リポート
『女性の体と心に寄り添って』 助産師 浅川まり子さん 浅川さんは、県内の病院に勤める傍ら、市内で赤ちゃんが生まれた家庭への訪問や学校における思春期教室など、地域に根差した助産師として長年活躍しています。助産師を志したのは、看護学生時代のこと。命の誕生や女性の生涯をサポートしたいと、助産師の道に進みました。 東京都出身の浅川さんは、夫の転勤をきっかけに本市に移住。その後は子育てに励みながら、助産師の…
-
文化
JR烏山線全線開業100周年事業「からせん」の思い出
JR烏山線が令和5年4月に全線開業100周年を迎えたことを記念し、市民の皆さんから寄せられた「からせん」の思い出を紹介します。 ◆匿名希望さんからのエピソード 6、7年前のことです。孫のおもりで初めて烏山線に乗り大金まで行きました。たくさんの小学生が鴻野山駅で乗り込んできました。発車すると大きな男の子、たぶん6年生だと思います。立っていた1年生の女の子を座っていた上級生の男の子を立たせて座らせまし…
-
その他
市の人口 令和6年2月1日現在
人口 23,146(-57) 男 11,502 女 11,644 出生 8 死亡 51 転入 35 転出 49 世帯数 9,033 ※( )対前月比 ※令和2年国勢調査を基に集計した統計人口です。
-
文化
文芸コーナー川柳 小堀翆泉さんが選者に
広報なすからすやまの文芸コーナーについて、これまで川柳選者を務めていただいていた故・篠﨑酔月さんに代わり、令和6年3月号から、小堀翆泉さん(本名:小堀ひろ子さん・中央2丁目)にお願いすることになりました。 小堀さんは、「川柳は、日常を飾らない言葉で5・7・5にしたためるもの。句を詠むひとときは、きっと自分だけの幸せなものになるはずです。ぜひ、気軽に川柳を楽しんでもらえたらうれしい」と話してくれまし…
-
くらし
令和5年度コミュニティ助成事業報告
(一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、集会施設やコミュニティ活動備品の整備に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための「コミュニティ助成事業」を行っています。 コミュニティ助成事業のメニューのうち「一般コミュニティ助成事業」を活用し、泉町自治会が半纏・浴衣の新調事業を行いました。 問合:まちづく…
-
くらし
新着図書
図書館HPから新着図書が検索できます。 https://lib-nasukarasuyama.jp/ ◆一般図書 『体のトリセツ』渡邉 眞理 『最新予測巨大地震の脅威』ニュートンプレス 『注文の多すぎる患者たち』ロマン・ピッツィ 『ブラック・ショーマンと覚醒する女たち』東野 圭吾 『東京都同情塔』九段 理江 ◆児童図書 『人類の夢をかなえた飛行機の本』ヒサ クニヒコ 『捨てられる魚たち』梛木 春幸…
-
その他
編集後記
今回の特集は「高齢者の買い物支援」についてです。買い物アンケートの結果をもとに、支援策として作成した「なすから宅配ガイドブック」も紹介していますので、ぜひ、ご覧ください!また、今回の表紙には、実際に宅配を行っているお店の方と利用している方に登場いただきました。撮影にご協力いただき、ありがとうございました 買い物といえば、お目当てのものを買いに行っても、お店に到着するとあれこれと目移りしてしまい、買…
-
くらし
みんなの自慢の1枚
市民の皆さんが撮影した写真を掲載します。 子どもの写真(中学生以下)、市内のイチオシ風景や穴場スポットの写真、ペットの写真、偶然撮れたおもしろい写真(珍百景)など、気軽にご応募ください。 応募の際は、(1)応募者の住所・氏名・連絡先、(2)掲載する際の名前(氏名・ペンネーム・匿名のいずれかを記載)、(3)写真のタイトル、(4)写真について一言(50字程度)記載してください。 問合:総合政策課広報広…
-
くらし
子どもたちがプロレスに熱狂
市スポーツ少年団(菊池義夫本部長)が2月3日(土)、烏山小学校体育館で市小学生交流レクリエーション大会を開き、約130人が参加しました。今年は、本県を拠点に活動しているプロレス団体「栃木プロレス」の選手らを迎え、キッズプロレス教室や試合などを行いました。 教室では、北村彰基選手と斎藤拓海選手が子どもたちにスクワットや腕立て伏せなどのトレーニングを教えました。続いて試合が行われ、子どもたちはリングサ…
-
くらし
手作り旗で「からせん」応援
100周年を迎えたJR烏山線を応援しようと、屋敷ふれあいの里の利用者やスタッフが応援旗を手作りしました。旗には、烏山線のイラストや応援メッセージなどが書かれています。 1月26日(金)には、利用者とスタッフ17名が手作り旗を持って烏山線に乗車。車窓からの眺めや「からせん」の思い出話などを楽しみました。
-
その他
その他のお知らせ(広報なすからすやま 2024年3月号)
◆「QR」コードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ***** 広報なすからすやま 2024.3-No.222- 編集:那須烏山市総合政策課 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 【電話】0287-83-1112