広報なすからすやま 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫私たちの活動を報告します!地域おこし協力隊が活躍中(1)
地域おこし協力隊とは、地域活性化や地域の維持・強化を目的とした国の制度です。人口減少や高齢化の著しい地方において、地域外の人材が移住し、3年以内の任期中に様々な地域協力活動を行うほか、任期後の地域への定住を目指します。 平成21年に制度が創設され、現在は全国で6,000人以上の地域おこし協力隊が活動しています。また、国は令和8年度に全国の地域おこし協力隊の数を10,000人にすることを目標としてお…
-
くらし
≪特集≫私たちの活動を報告します!地域おこし協力隊が活躍中(2)
◆令和5年度の協力隊の歩み ※◎…共通 ▽4月 ◎JR烏山線100周年記念イベント ・若者団体さんばからす立ち上げ(武田) ▽5月 ・空き家バンク物件紹介VR動画撮影開始(長岡) ▽6月 ・宇都宮大学「地域社会学」ゲストスピーカー(武田) ▽7月 ◎地域おこし協力隊マルシェ ▽8月 ◎真夏の地域留学(1) ▽9月 ◎おためし地域おこし協力隊 ◎真夏の地域留学(2) ▽10月 ◎真夏の地域留学(3)…
-
くらし
令和6年度の主な事業と予算
6年度予算 一般会計当初予算は122億7千万円 前年度比2.3%増 安全・安心な暮らしを守る都市再生予算 令和6年度の予算について、その概要をお知らせします。 令和6年度当初予算は「第3次総合計画」(令和5年度~9年度)の実現に向けた2年度目の予算で「新たな未来への第一歩 市民が主役のまち 那須烏山市」の実現へ向けて、重点戦略への優先的な予算編成を行いました。 特に、烏山庁舎前の山手通り線や、なす…
-
くらし
5回乗らないと、烏山線廃線!?
令和5年4月に開業100周年を迎えたJR烏山線。市や関係団体では、令和5年度から1年をとおして開業100周年を祝う様々な取り組みを実施してきました。 また、令和6年はアキュム導入から10周年であり、お祝いのイベントの開催も検討しています。 しかし、JR烏山線を存続させるためには、今後の利用向上が不可欠です。JR烏山線の現状を知り、今できることを考えてみませんか? ◆烏山線の現状と課題 JR烏山線の…
-
くらし
令和5年度 市政懇談会
自治会が主催する市政懇談会を令和5年度は3自治会で開催していただきました。そこで出された意見・要望を抜粋して紹介します。参加者の皆さんには、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。 今後も市民の皆さんと一緒に第3次総合計画の基本理念である「みんなの知恵と協働による“持続可能なまち”づくり」に努めていきます。 ※回答後の対応等欄は市政懇談会での回答の後に変化のあった事項を掲載しています。予算…
-
くらし
市政情報
◆ロータリークラブ・交通安全協会 子どもの安全守るグッズを寄贈 ▽烏山ロータリークラブ 烏山ロータリークラブ(堀江竜也会長)では、市内5つの小学校に入学する新1年生153人に市のキャラクターが描かれたランドセルカバーを寄贈しました。 3月12日(火)に松月庵で行われた贈呈式では、同クラブの会員らが田代和義教育長や各小学校の校長、PTA会長にランドセルカバーを手渡しました。この活動は46年前から続い…
-
くらし
地域の情報
◆美化運動で地域に恩返しを 県トラック協会がごみ拾い 3月3日(日)、栃木県トラック協会烏山地区協議会(鈴木忠明地区長)が道路のごみ拾いを行い、市内事業所の従業員やその家族など33人が参加しました。ごみ拾いを行ったのは城東地区から滝田地区の国道294号の歩道で、約2.6キロメートルを参加者同士協力しながら空き缶やペットボトルなどのごみを拾いました。 鈴木地区長は、「仕事で道路を使わせてもらっている…
-
くらし
那須烏山市 ごみ分別だより
『ビン類の分け方・出し方』 市では、ビンを4種類に分けて回収しています。 ◆回収しているビンの種類 ・茶色ビン ・無色ビン ・無色茶色以外のビン ・リターナブルビン ◇リターナブルビンとは? 空きビンの回収後にきれいに洗浄され、再び中身を詰めて商品化される、特定のマークが刻印されたビンのことです。主に、お酒の一升ビンやビールビンなどに使用されています。通常のビンと比べて廃棄物がほとんどなく、環境に…
-
子育て
はっぴ~子育てインフォ
「ファミサポ」を利用しませんか? ファミリー・サポート・センターは、子育ての支援を受けたい人(依頼会員)と子育ての支援をしたい人(提供会員)が会員となり、一時的に有料で会員相互の育児支援活動を行う事業です。まずは会員になってみませんか?気軽にご相談ください。 Q.主な支援内容は? A.保育園や学校などのお子さんの送迎や、放課後などの一時預かりです。活動終了後は、依頼会員が提供会員に利用料金を支払い…
-
くらし
まちかど*リポート
オカリナで心に響く演奏を 落合信夫さん オカリナサークル「あんだんて」の指導者を務める落合さんは、仲間とともに日々、音楽活動に励んでいます。「あんだんて」は、旧烏山町の公民館講座をきっかけに結成したサークルで、当初から落合さんが指導しており、昨年20周年を迎えました。現在も介護施設や病院などを訪問し、演奏を披露しています。 指導者としてだけでなく、演奏者として音楽イベントのステージに立ち続ける落合…
-
くらし
市役所のお仕事紹介
主な仕事内容と働く職員の声を紹介します。 ◆総務課人事グループ 「人事の仕事を紹介します」 市役所の人事に関する仕事を簡単に言うと、職員の採用から退職まで一連の人事手続きの管理を担当します。具体的には、職員の労務管理、給与処理、研修計画の策定、配置調整や人事評価制度の運用などを行っています。また、法律の改正等に準じて、人事管理に関する条例規則等の改正や、人事制度の整備を行っています。これらの仕事を…
-
その他
市の人口 令和6年3月1日現在
人口 23,093(-53) 男 11,473 女 11,620 出生 4 死亡 42 転入 43 転出 58 世帯数 9,030 ※( )対前月比 ※令和2年国勢調査を基に集計した統計人口です。
-
くらし
田代和義氏が教育長を退任、新しい教育長に内藤雅伸氏
◆田代和義氏が教育長を退任 これまで教育長として市の教育の発展に尽力された田代和義氏(南2丁目)が、3月31日をもって教育長の職を退任しました。 田代氏は、平成27年に就任以来、9年間の永きにわたり、豊富な識見と卓越した指導力、実践力をもって、本市の教育行政の発展に貢献されました。 ◆新しい教育長に内藤雅伸氏 教育長として、4月1日から内藤雅伸氏(中央1丁目)が就任しました。任期は、地方教育行政の…
-
くらし
新着図書
図書館HPから新着図書が検索できます。 https://lib-nasukarasuyama.jp/ ◆一般図書 『涙にも国籍はあるのでしょうか』三浦 英之 『ひとり暮らしスタートガイドブック』河野 真希ほか 『10分でおいしく作る!朝ラク弁当』新谷 友里江 『ゆるDIY』さしゃ 『のち更に咲く』澤田 瞳子 ◆児童図書 『僕らは戦争を知らない』小泉 悠 『めし画レシピ』山田 めしが 『ナナのおけい…
-
その他
編集後記
令和6年度がスタートしました!私事ですが、広報担当も5年目に突入です。今年度も市政情報をはじめ、ほっこりするまちの話題をお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願いします さて、この編集後記を書いているのは4月初め。市役所周辺の桜もようやく花が咲き始めました。ここ数年は3月末には桜が満開となり、「早くしないと散っちゃう~」と慌てて撮影していたのですが、今年は3月に気温の低い日が続いたことで、昨年…
-
くらし
みんなの自慢の1枚
市民の皆さんが撮影した写真を掲載します。 子どもの写真(中学生以下)、市内のイチオシ風景や穴場スポットの写真、ペットの写真、偶然撮れたおもしろい写真(珍百景)など、気軽にご応募ください。 応募の際は、(1)応募者の住所・氏名・連絡先、(2)掲載する際の名前(氏名・ペンネーム・匿名のいずれかを記載)、(3)写真のタイトル、(4)写真について一言(50字程度)記載してください。 問合:総合政策課広報広…
-
子育て
小・中学校などで卒業式 希望胸に学びや巣立つ
3月に入り、市内の小・中学校や幼稚園・保育園で卒業式・卒園式が行われました。 ここでは、いくつかの卒業式・卒園式の様子を紹介します。 ※本紙をご覧ください。
-
その他
その他のお知らせ(広報なすからすやま 2024年4月号)
◆「QR」コードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ***** 広報なすからすやま 2024.4-No.223- 編集:那須烏山市総合政策課 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 【電話】0287-83-1112