広報なすからすやま 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫デジタル技術でだれもがもっと便利に 市DX推進計画を策定しました(1)
皆さんDX(ディーエックス)って知っていますか?DXは、デジタル技術を活用することで私たちの暮らしをもっと便利にすることを指し、よりよい未来をつくるための重要な取り組みです。 今回は、3月に策定した「那須烏山市DX推進計画」や、4月から市役所窓口で始まったキャッシュレス決済について、私たちの生活に関わるDXの取り組みを紹介します。 ◆そもそもDXって何? DXとは、デジタルトランスフォーメーション…
-
くらし
≪特集≫デジタル技術でだれもがもっと便利に 市DX推進計画を策定しました(2)
那須烏山市DX推進計画 令和6年度から10年度までの5年間で、デジタル社会の実現に向けて取り組んでいきます。 [基本目標1]市民に寄り添うデジタル化の推進 ◆マイナンバーカードを活用した窓口業務のデジタル化 ▽ワンストップ窓口 市役所で、転入や転出、死亡、出生などの手続きが、1か所の窓口で完結するよう取り組みます。 ▽コンビニ交付 マイナンバーカードを利用して、コンビニで住民票などの証明書が取得で…
-
子育て
中高生海外派遣代替事業 ブリティッシュヒルズで英語力高める
市では、2月17日(土)〜20日(火)の4日間、福島県天栄村のブリティッシュヒルズで「中高生海外派遣の代替事業」を実施しました(当初は姉妹都市のアメリカ合衆国ウィスコンシン州メノモニー市に派遣予定でしたが、受け入れ態勢が整わず中止としました)。 ブリティッシュヒルズは中世英国の街並みを再現した施設で、施設内では原則、英語で会話します。生徒たちは、外国人教師による授業や共同生活をとおして、各国の文化…
-
くらし
能登半島地震被災地へ職員派遣 活動報告会を実施しました
市では、国などからの派遣依頼を受け、1月~3月にかけて市職員8名を能登半島地震で被災した石川県へ派遣しました。 2月28日(水)、4月10日(水)にそれぞれ活動報告会を実施しましたので、業務内容別に紹介します。 ※所属は派遣当時のものです。 ◆避難所運営支援 所属・氏名:総務課 伊藤大道主査 派遣場所:石川県穴水町 派遣期間:2月15日(木)~19日(月) 所感:日勤と夜勤を交代制で、自衛隊や各種…
-
子育て
入園・入学おめでとうございます
4月に入り、市内の小・中学校で入学式が行われました。 4月9日(火)には、2つの中学校で153人が入学し、10日(水)には、5つの小学校で153人が入学。夢と希望を胸に新たな生活をスタートさせました。また、幼稚園や保育園でも入園式が行われ、多くの子どもたちが入園しました。 ここでは、いくつかの入園式・入学式の様子を写真で紹介します。
-
くらし
市政情報・地域の情報(1)
◆ポイント貯めて楽しく健康づくり なすから健康マイレージ 市では、健康診断の受診率アップや、主体的に健康づくりに取り組むきっかけとなるよう、「なすから健康マイレージ事業」を行っています。この事業は、健康診断の受診を必須とし、市が実施する健康づくり事業への参加や、個人で立てた目標にチャレンジするもので、目標を達成した人には、特典として市内の指定施設で利用できる1,000円分の利用券をお渡ししています…
-
くらし
市政情報・地域の情報(2)
◆エクストリームシリーズ2024那珂川大会 満開の桜の中で冒険競争 エクストリームシリーズ2024那珂川大会が、4月13日(土)に、大木須のオオムラサキ公園を発着点に開催されました。今年は昨年より10日ほど桜の開花が遅れたため、里山の満開の桜の中29チームが出発し、境地区の山中や那珂川流域などをトレッキング、マウンテンバイクなど5種目のタイムを競い合いながら、チームメイトと共に走り抜けました。 出…
-
子育て
はっぴ~ 子育てインフォ
『こども家庭センター』 市では、妊娠・出産・子育て期まで、子育て家庭を包括的に支援するため、4月から保健福祉センター(こども課内)に「こども家庭センター」を設置しました。 こども家庭センターとは、すべての妊産婦や子ども、子育て世帯へ一体的に相談支援を行う機能を持った「こども総合窓口」です。 なお、同センター設置に伴い、「障がい児通所支援」や「特別児童扶養手当」、「障害児福祉手当」に関する窓口が健康…
-
くらし
まちかど*リポート
『出会いが導いたコーヒーの道』 堀江 寛子さん 市内で「ひだまりコーヒーハウス」を営む堀江さん。自家焙煎にこだわったコーヒーを提供しています。長年、市外で作業療法士としてリハビリ関係の仕事をしていましたが、次第に「他の人生も歩んでみたい」と考えるように。そんなタイミングに偶然、美味しいコーヒーに出会い、人生の転機を迎えた堀江さんは、「以前はコーヒーが苦手だったが、その美味しさを知って、コーヒー屋に…
-
くらし
市役所のお仕事紹介
主な仕事内容と働く職員の声を紹介します。 『まちづくり課なすから暮らし推進グループ』 ◆「市の魅力発信にまい進」 組織改編により、4月から新グループとしてスタートしました。主な業務内容は、市のプロモーション・ブランディングの推進、市民との協働や市民活動の促進、移住・定住の推進、ふるさと納税の強化、都市間交流の推進、関係人口の創出、地域おこし協力隊に関する業務などです。 市民の皆さんとともに、誇れる…
-
その他
市の人口 令和6年4月1日現在
人口 23,007(-86) 男 11,437 女 11,570 出生 7 死亡 35 転入 85 転出 143 世帯数 9,027 ※( )対前月比 ※令和2年国勢調査を基に集計した統計人口です。
-
くらし
(株)カワチ薬品と協定締結
4月1日、市と(株)カワチ薬品が「災害時における物資の供給に関する協定」を締結しました。 協定により、災害の発生または災害が発生するおそれがある際の物資調達を迅速、かつ、円滑に受けることができ、避難者に食料品や日用品、医薬品といった物資を提供することができます。
-
くらし
申し込みお待ちしています!移動市長室
市長が、あなたが普段活動している場所に出向き、お話を伺います。 色々な課題を一緒に考えましょう。 日時:開催を希望する日を第3希望までお知らせください。 場所:申込者が指定する場所へ出向きます。(市内に限ります) 対象:市内に在住、通勤・通学している人(グループ5~10人程度) 内容:参加者が決定したテーマについて、参加者と市長が直接話し合います。 申込:開催希望日の概ね2か月前までに総合政策課(…
-
しごと
有料広告を掲載しませんか?
市では、「広報なすからすやま」・「広報お知らせ版」・「市ホームページ」の有料広告を募集しています。 掲載を希望する場合には、左記あてお問い合わせください。 →総合政策課広報広聴グループ 【電話】0287-83-1112
-
くらし
新着図書
図書館HPから新着図書が検索できます。 https://lib-nasukarasuyama.jp/ ◆一般図書 『能力で人を分けなくなる日』最首 悟 『見わけがすぐつく花図鑑』宮内 泰之 『きっぷのルールハンドブック』土屋 武之 『老いてお茶を習う』群 ようこ 『魂の歌が聞こえるか』真保 裕一 ◆児童図書 『世界ぐるぐる怪異紀行』奥野 克巳ほか 『衝撃!世界の食文化』藤田 晋一 『キングと兄ちゃ…
-
その他
編集後記
はじめまして!今年度から広報担当になりましたTです。よろしくお願いします。みなさんと取材先でお会いできることを楽しみにしています さて、広報といえばカメラ。カメラ初心者の私にMさんが本を貸してくださいました(泣)血眼になって熟読したいと思います!一日でも早く、素敵な写真、そして記事をお届けできるよう頑張ります!(T) Tさんの取材デビューの日。出発前に「カメラは持った?腕章は?」と念入りに持ち物チ…
-
くらし
みんなの自慢の1枚
市民の皆さんが撮影した写真を掲載します。 子どもの写真(中学生以下)、市内のイチオシ風景や穴場スポットの写真、ペットの写真、偶然撮れたおもしろい写真(珍百景)など、気軽にご応募ください。 応募の際は、(1)応募者の住所・氏名・連絡先、(2)掲載する際の名前(氏名・ペンネーム・匿名のいずれかを記載)、(3)写真のタイトル、(4)写真について一言(50字程度)記載してください。 問合:総合政策課広報広…
-
くらし
市内に桜のたより
4月中旬に市内の桜が見ごろを迎えました。今年は2月に気温の低い日が続いたことから昨年より10日ほど遅れての開花となりました。 市内の公園などでは、温かい日差しが降り注ぐ中、お花見を楽しむ人の姿も見られました。
-
その他
その他のお知らせ(広報なすからすやま 2024年5月号)
◆「QR」コードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ***** 広報なすからすやま 2024.5-No.224- 編集:那須烏山市総合政策課 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 【電話】0287-83-1112