広報しもつけ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1)
■「しもつけっ子 安心子育てハンドブック 2024-2025」発行[トピック2] 子育て情報をまとめて掲載した「しもつけっ子安心子育てハンドブック」を発行しました。冊子をご希望の方は子育て応援課窓口までお越しください。 内容: ・安心子育てサービス早見表 ・親子で集える各種施設・おでかけスポット ・妊娠したら・赤ちゃんがうまれたら・医療機関・相談窓口など子育て世代をサポートするさまざまな情報を掲載…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2)
■市政懇談会「市長のいきいきタウントーク」[トピック4] 市民の皆さま一人ひとりの率直な意見・要望・提案を伺い、住みよいまちづくりを目指すため、市政懇談会を開催します。 日時・場所: ・10月1日(火)午後7時~ 南河内公民館 ・10月3日(木)午前10時~ 石橋公民館 ・10月5日(土)午前10時~ 国分寺公民館 内容:市政の近況報告、意見交換 ※当日、会場でご意見等を承りますが、多くのご意見を…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(3)
■特別児童扶養手当 心身に障がいのある20歳未満の児童を監護している父母または養育者に支給されます。 対象者: 〇手当1級相当 ・身体障害者手帳の判定がおおむね1・2級(内部的疾患含む)程度に該当する児童 ・療育手帳の判定がA程度、または精神障害者保健福祉手帳1級程度に該当する児童 〇手当2級相当 ・身体障害者手帳の判定がおおむね3級(内部的疾患含む)程度に該当する児童 ・日常生活に著しい制限を受…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(4)
■運転免許証を自主返納された方へ 自主的に運転免許証を返納した方を対象に、次の支援内容のうち希望するものを交付しています。また、これまで65歳以上の方を対象としていましたが、令和6年4月1日からは、年齢に関係なく自主返納された方を対象としています。 支援内容:(いずれも6,000円相当) ・デマンド交通「おでかけ号」回数券 ・「ゆうゆう館」または「ふれあい館」入浴券 ・「きらら館」のトレーニング室…
-
くらし
農業委員会だより
■農地パトロールを行います! 農業委員会では毎年、市内全域の農地を対象に、農業委員と農地利用最適化推進委員による農地パトロール(農地利用状況調査)を行っています。 このパトロールは、遊休農地の把握と発生防止、農地の違反転用防止を図り、農地の確保と有効利用を目的として実施します。調査についてご理解とご協力をお願いします。 ■遊休農地解消への取り組み 農業委員会では、遊休農地の解消・発生防止のため、農…
-
くらし
市の高齢者福祉サービスをご紹介します
■配食サービス事業(見守り事業) 昼食時にお弁当の配達をしながら安否確認を行います。 対象者:65歳以上のひとり暮らし、または高齢者のみ世帯で、調理が困難な方 内容:週3回(月・水・金曜日)のうち、希望する曜日の昼食を配達 ※配達時間はおおむね午前10時30分~午後0時30分です。安否確認のため、利用者ご本人に直接受け取っていただく必要があります。 利用料金:1食300円 ■ねたきり老人等介護手当…
-
健康
知ってみよう やってみよう つなげてみよう~Yes we can!!~
【シニア世代の皆さんへの情報コーナー】 ■今月は“やってみよう”「認知症サポーター」 市では、認知症高齢者等にやさしい地域を作るため認知症サポーターを養成しています。 認知症の人とその家族を見守る地域の応援者になりませんか? ◆認知症サポーターとは 認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。そ…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(5)
■オレンジカフェ・認知症の方を介護している家族交流会 ◆オレンジカフェ 認知症の方やその家族、地域住民、専門職など、誰もが気軽に参加でき、集うことのできる場所です。介護や認知症に関する相談をお受けすることもできます。 ◇共通事項 参加費:100円 ◇しもつけ茶屋 日時:8月6日(火)・22日(木)、9月3日(火)午前10時~正午 場所:南河内児童館 内容:縁日(8月6日) ◇より処グリム 日時:毎…
-
しごと
くらしの情報 募集
■とちぎ男性育休推進企業奨励金 県では、はじめて男性従業員に育児休業を取得させた中小企業等の事業主に対して奨励金を支給します。支給要件や申請方法などの詳細は奨励金ホームページでご確認ください。 奨励金額:20万円 申請期限:令和7年3月13日(木) 問い合わせ先:奨励金事務局 【電話】028-678-9937 ■とちぎ未来人材応援奨学金支援助成金対象学生を募集 県内企業に就職を希望する学生を認定し…
-
イベント
下野市観光フォトコンテスト ~見つけよう 美しいしもつけ~2024
募集内容:下野市の自然・歴史・文化・祭り・イベントを通して観光を表現した作品 応募点数:1人5点まで 応募方法:市観光協会ホームページ「2024下野市観光フォトコンテスト」応募専用サイトから応募 応募期限:12月20日(金) 応募規定: ・令和5年12月21日以降に市内で応募者本人が撮影し、すべての著作権を有している未発表の作品。 ・jpegファイルで10MB以下(合成、組み写真は不可)。 ・イン…
-
しごと
令和7年4月採用 下野市職員採用試験[トピック5]
令和7年4月1日採用予定の市職員採用試験を実施します。一緒に下野市を住みよいまちにしませんか。 ■今年度から試験方法が変更されました ◆テストセンター方式 全国の会場(350か所)から選択して受験が可能。 ◆公務員の専門的試験はありません 民間企業の採用試験で使用されている総合適性検査(SCOA)による試験を実施。 ◆オンライン申込受付 職員採用管理システム(Be-Smart※以下「システム」)で…
-
しごと
くらしの情報 就職
■FMゆうがお(87.9MHz)番組パーソナリティ募集 ラジオ番組パーソナリティを募集します。経験の有無や年齢は問いません。ラジオが好き、パーソナリティをやってみたかった、地域の役に立ちたい…動機も問いません。 業務内容:FMゆうがおにおける番組(生放送2時間)の出演・制作など ※ワンマンDJ(機器操作をしながらトークする)方式です。 契約期間:10月1日~令和7年3月末(半年単位で延長可) 応募…
-
くらし
くらしの情報 相談
■こどもの人権110番電話相談を開設 宇都宮地方法務局と県人権擁護委員連合会では、こどもをめぐるさまざまな人権問題に積極的に取り組むことを目的に、電話相談を実施しています。 8月21日(水)からの1週間を、全国一斉こどもの人権110番強化週間として、こどもの人権問題に詳しい人権擁護委員が、いじめ、嫌がらせ、虐待などさまざまなこどもの人権問題をめぐる相談に応じます。悩みをもつ児童・生徒、保護者の方は…
-
くらし
消費生活コラム
■新紙幣発行に伴うトラブルに注意! 7月に約20年ぶりとなる新紙幣が発行されました。これに伴い、「新紙幣発行に便乗した詐欺行為」の発生が予想されます。 [予想されるトラブル] ・「旧紙幣が使えなくなるから」と言われ、交換を求められた。 ・「その新紙幣は偽物だ」と言われ、交換を求められた。 ・金融機関の職員を装った者から「新紙幣と交換する」と言われた。 ◆うぐちゃんからのアドバイス ・新紙幣発行後も…
-
くらし
Shimotsuke-男女共同参画宣言都市-しもつけ
■ジェンダー・ギャップ指数 世界経済フォーラム(WEF)が公表する各国の男女格差を示す指標のことで、0が完全不平等を、1が完全平等を表します。測定には、経済・教育・健康・政治の4分野を評価します。 今年の結果は、日本は0.663で146か国中118位。前年の125位からはランクアップしましたが、依然として経済と政治分野の男女格差が課題となっています。今回のランクアップは、内閣改造により女性閣僚が増…
-
その他
わかるかな?まちがいさがし
■ヤマ車の電車はキミのモノ!車両貸し切り親子体験会 2枚の写真には違っているところが3つあります。みつけてみてください(印刷の汚れは除く)。 ※答えは本紙45ページ下段。 ※詳細は本紙P.44をご覧ください。
-
くらし
スマートフォンやタブレット端末から「広報しもつけ」を読むことができます
■カタログポケット 【URL】https://www.catapoke.com/?mict_code=1 ■トチギイーブックス 【URL】https://www.tochigiebooks.jp ■マイ広報紙 【URL】https://mykoho.jp/ ■マチイロ 【URL】https://machiiro.town
-
くらし
8月のカレンダー
■ふれあい館・ゆうゆう館・きらら館休館日 ◇ふれあい館 【電話】47-1126 ◇ゆうゆう館 【電話】43-1231 ※3日(土)は午後5時まで。 ◇きらら館 【電話】52-3711 ■納税ごよみ 納期限:9月2日(月) ・市県民税…2期 ・国民健康保険税…2期 ・介護保険料…2期 ・後期高齢者医療保険料…2期 ・国民年金保険料…7月分 ■おもちゃの図書館 日時:24日(土)午前10時~正午 場所…
-
文化
国際交流員ウィルペルトのコラム(1)
■また会えますように Auf Wiedersehen(アウフ ヴィーダーゼーエン) 皆さん、3年間ありがとうございました。 私を下野市の国際交流員として歓迎してくださって、ありがとうございます。 2021年10月、コロナ禍がちょうど落ち着いたころ、私はやっと来日できました。コロナのせいで、入国手続きは厳しかったです。飛行機に乗るためには、PCR検査で陰性でなければなりませんでした。本来、私が日本に…
-
文化
国際交流員ウィルペルトのコラム(2)
もしコラムの読者の中にも、海外に興味がある、体験したい方がいれば、最後に皆さんにいくつかの方法を紹介したいです。私自身は17歳のころ、奨学金を得て1年間アメリカに留学し、ホストファミリーと住みました。つい最近、日本人にも同じようなチャンスがあることを知りました。 AFS International(インターナショナル)Programs(プログラムズ)日本協会は、十代の若者に、ドイツの他に36か国で…