広報しもつけ 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
■石橋児童館まつり 今月の表紙は、7月6日に開催された石橋児童館まつりの様子です。5年ぶりの開催で、新しくなった石橋児童館での開催は初めてです。 当日は、たなばた飾り作りや工作、ゲームやワークショップなど、小さなお子さんから高校生まで楽しめるブースが用意されました。たくさんのご家族が来場され、子どもたちの笑顔があふれました。お祭りには、ボランティアとして中学生・高校生も参加し、子どもたちに優しく丁…
-
しごと
市長の部屋
■ITパスポート取得による人材の育成 下野市では、「ITパスポート(iパス)」を市職員が取得するための全庁的な支援を始めました。 iパスは業務に必要なIT(情報技術)の知識に加えて、経営戦略、財務、法務、プロジェクトマネジメントなど、ITを利活用するすべての社会人、これから社会人となる学生が備えておくべき幅広い分野の総合的知識を問う国家試験です。 私はできる限り多くの市職員にiパスの取得に挑戦して…
-
その他
人口と世帯(7月1日現在)
人口:59,716人(-38) 男性:29,704人(-30) 女性:30,012人(-8) 世帯数:25,806世帯(+11)
-
くらし
シモツケくらしウッテツケ 下野市 どうして『くらしにウッテツケ』?
▽いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024 ・栃木県 第2位(2年連続) ※栃木県25自治体中 ・北関東第7位(3年連続) ※北関東104自治体中 ▽東洋経済新報社 住みよさランキング2024 ・栃木県 第1位 ※栃木県14市中 ・北関東 第2位 ※北関東58市中 ▽区分ごとの順位 ▽分野ごとの順位 今年度に各社が公表した全国の自治体のくらしやすさを表したランキングでは、下野市は高い評価を…
-
子育て
『しもつけっ子応援プロジェクト』推進中!
妊娠期から子育て期まで、安心して出産・子育てができるような支援策をご用意しています。 〇妊産婦医療費助成 妊娠中の医療費が無料です。 〇〈下野市独自〉こども医療費助成 赤ちゃんから高校生まで医療費が無料です。 〇〈《2016栃木県ベスト育児制度賞》受賞〉育児ママ・パパリフレッシュ利用券 乳幼児(3か月~1歳未満)の保護者が、心身のリフレッシュ、通院などで乳幼児を一時的に預けたいときに保育施設で利用…
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題
■寄付いただきました ◆ハンディホーム(株)様 ハンディホーム(株)様から、市に寄付をいただきました。 寄付金は市の子育て政策のために大切に活用させていただきます。 ■交通安全功労者表彰を受賞 ◆おめでとうございます 下野地区交通安全協会会長の奥田勉様が、関東管区警察局長と関東交通安全協会連合会長連名の交通安全功労者表彰を受賞し、奥田英子様が感謝状を受領しました。お二人は、長年交通安全運動にご尽力…
-
健康
自治医科大学附属病院 連携協働コラム
~Jichi Medical University Hospital~ ■自治医科大学附属病院が提供する高精度放射線治療 自治医科大学附属病院 放射線治療科教授 白井克幸 ◆放射線治療棟のご紹介 皆さま、こんにちは。この度、当院にて令和5年12月に竣工となりました放射線治療棟ならびに、新たに導入された放射線治療機についてご紹介します。 放射線治療棟は延床面積3,129平方メートルで、鉄骨3階建とな…
-
くらし
「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」に基づく給付金
国の総合経済対策における物価高への支援の一環である「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」に基づき、市では各種給付や住民税の定額減税を実施しています。この一体措置全体の概要と、現在、実施している令和6年度の給付金の支給対象について確認ができるフローチャートについてお知らせします。 ■「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」の概要 ◆令和5年度の住民税額に基づき支給される給付金 給付金(…
-
くらし
選挙に関するお知らせ
■期日前投票所へのタクシーによる移動支援 期日前投票の期間中、投票所への移動が困難な方に、タクシーによる移動支援を実施します。 利用期間:告(公)示日の翌日から投票日の前日まで 運賃:無料 対象者:市の選挙人名簿に登録されている方で、次の(1)~(3)の要件すべてに該当する方 (1)投票時に市内に居住している方 (2)自宅から期日前投票所までの移動が困難であり、投票時に交通手段または補助の移動手段…
-
健康
Health Information 保健便り お知らせ
■お知らせ ◆夏休みなどを利用して定期予防接種を受けましょう ◇麻しん・風しん混合(MR)ワクチン 対象者・対象期間: ・1歳 生後12か月から24か月に至るまでの間 ・年長児 小・義務教育学校就学前の年度内 ◇二種混合(DT)ワクチン 対象者・対象期間:11歳以上13歳未満の方 ※11歳から12歳に達するまでの接種が推奨されています。 ◇HPV(子宮頸がん)ワクチン 対象者・対象期間: ・平成2…
-
子育て
子育てインフォメーション
【お知らせ】 ■フレッシュママ・パパ教室(両親学級) 出産を控えたご両親が、安心して出産を迎えられるよう実施しています。ママ・パパ、どちらかだけの参加も可能です。 日時:8月28日(水)午後1時30分~3時30分 場所:ゆうゆう館 対象者:教室開催日に妊娠7~9か月の方 ※初めて出産をする方限定。 定員:15組(予約制) 内容:産後の生活について、抱っこの仕方、地域子育て支援センターと保育施設の紹…
-
しごと
障がい福祉瓦版 農福連携の実践
夏本番ですね。農作業をされている方は収穫や高温対策などでお忙しいと思いますが、熱中症には十分お気を付けください。さて、皆さまは「農福連携」という言葉をご存知でしょうか。 ■農福連携とは 「働き手が欲しい」農業者と「働く場が欲しい」福祉事業所が協力し合うことです。農家などが福祉事業所に対し、作業や働く場を提供します。農家では働き手が増え、福祉事業所にとっては作業や工賃が増え、相互理解にもつながるなど…
-
くらし
「学び」は楽しく行こう!生涯楽習だより
■生涯学習ボランティアによる「自主企画講座」 ◆たて琴(ライアー)で「きらきら星」を弾いてみよう たて琴の持ち方や弾き方を学び、易しい曲を弾いてみましょう。演奏を通して広く、多くの方に音色を届けるボランティア活動に繋げていきませんか? 日時:10月2日(水)午前9時30分~11時30分 場所:南河内公民館 定員:10名 企画者:木村けい子(生涯学習ボランティア) 持ち物:筆記用具 ※たて琴は準備し…
-
くらし
環境トピックス
■犬の散歩マナーを守りましょう 市に寄せられる犬の苦情の中で多いのが、散歩時のマナー違反です。トラブルを防ぐために次の点に注意しましょう ◆散歩前に排泄は済ませましょう 家で排泄を済ませてから散歩に出かけましょう。 運動のために散歩し、やむを得ずふん尿をしてしまった場合は、ふんは持ち帰り、尿は水を十分にかけるなどして処理し、ふん尿を放置しないでください。他の利用者も多くいる公園などの公共施設では、…
-
スポーツ
Let’s SPORTS
■新任スポーツ推進委員のご紹介 新たにスポーツ推進委員が任命されました。引き続き「市民1人1スポーツ」の実現に向け活動していきます。 ◆新スポーツ推進委員 ※詳細は本紙P.20をご覧ください。 ■栃木県民スポーツ大会出場選手募集 日程・競技: 〇10月20日(日) ・オープン競技 ハンドボール、ラグビーフットボール、空手道 〇10月27日(日) ・対抗競技 バレーボール(男子・女子)、クレー射撃、…
-
文化
図書館 Library Information
■利用案内 ■8月の図書館カレンダー (○印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ○PC・スマホからのご利用 【URL】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◆工作会「アイスクリーム…
-
文化
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人
■今月のテーマ 青少年読書感想文全国コンクール課題図書(中学生・高校生向け) 今月の読書人は、青少年読書感想文全国コンクールの中学生・高校生向け課題図書を紹介します。課題図書は市内全館でご用意しますが、希望者が多い本は予約による順番待ちになりますので、お早めにご来館ください。 なお、課題図書はインターネットからの予約はできませんので、ご了承ください。 《中学生・高校生向け課題図書一覧》 〇中学校の…
-
文化
新・下野市風土記
■天下第一武勇之士(てんかだいいちぶゆうのし)源義家(みなもとのよしいえ) しもつけ風土記の丘資料館 日々暑さの続く時期になりました。この季節はパリ五輪に加え、夏の高校野球やインターハイなど、スポーツでも熱戦が繰り広げられています。選手たちは勝利を目指し、そのために日々たゆまぬ努力を重ねていますが、ギリギリの戦いでは時として運に左右される展開も起きるものです。かつては全国各地で、戦いに身を投じる武…
-
くらし
国民年金だより
■付加年金のご案内 付加年金とは、国民年金の第1号被保険者及び任意加入被保険者が、定額保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、将来受給する老齢基礎年金を増やせる制度です。 厚生年金等の加入者や、その人に扶養されている第3号被保険者は加入できません。なお、農業者年金に加入している方は、必ず付加年金に加入することになっています。 ◆付加年金の保険料 付加保険料:月額400円 受給額(老齢年金に上…
-
イベント
くらしの情報 イベント
■東の飛鳥 灯(ともしび)プロジェクト2024 第2弾 エゴマ灯明(とうみょう)の会[トピック1] 下野薬師寺跡では、燈(あかり)を灯して仏を供養する「万燈会(まんどうえ)」が行われていたことが発掘調査からわかっています。下野薬師寺歴史館では、古代下野薬師寺で行われていた万燈会を現代風にアレンジしたイベント「エゴマ灯明の会」を開催します。 当時、燃料にはエゴマの油が使用されていたことから、この会で…