広報かみのかわ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】交通事故のない明るい新年を迎えましょう
◆町内で交通死亡事故が発生 本町は5年以上の間、交通死亡事故発生ゼロを継続していましたが、残念ながら今年9月に国道352号線で交通死亡事故が発生してしまいました。12月は交通事故が多発する傾向にあり、誰もが交通事故の被害者・加害者になる可能性があります。 では、交通事故を防ぐためには、どのような対策が必要なのでしょうか。 ▽対策その1 ライト4(フォー)運動 冬は日没時間が早まるため、午後4時から…
-
健康
年末年始の医療機関の利用について
年末年始は多くの医療機関が休診となります。あらかじめかかりつけ医の休診日を確認したり、体調がすぐれない場合は早めに受診したりするなど事前の準備をお願いします。 急な病気やけがの場合は、状況により電話相談や救急医療機関を利用してください。 ◆とちまる救急安心電話相談 急な病気やけがで心配な時に、経験豊富な看護師が家庭での対処法や受診の目安などをアドバイスします。 【月~金曜日】午後4時~翌朝10時 …
-
くらし
上下水道年末年始指定工事店当番表
年末年始の上下水道の修繕工事等については、指定工事店が当番制となります。 修繕工事等が生じた場合には、当番の指定工事店にお問い合わせください。 ※上下水道の工事は指定工事店以外の方が行うことはできませんのでご注意ください。 問合せ:上下水道課 ・上水道業務係 【電話】0285-56-9168 ・下水道業務係 【電話】0285-56-9167
-
くらし
年末年始のごみ収集等のお知らせ
年末年始は、特にごみの量が増えるため、収集時間が遅くなることがあります。 また、年末のクリーンパーク茂原への持ち込み量が増えるため、大掃除はお早めにお願いします。 ◆ごみ収集及びし尿くみ取りの実施日 ▽ごみの収集 [年末]12月31日(火)まで [年始]1月6日(月)から ▽し尿のくみ取り 栃南産業(株)、(有)マルフジ [年末]12月27日(金)まで [年始]1月6日(月)から ※p27クリーン…
-
くらし
令和6年度 町長と語る会の結果報告
町の公聴事業の一環として、10月15日に「町長と語る会」が開催され、今回は、来年度に実施する町政70周年記念式典に参加する中学生を対象に、未来のまちづくりを考える機会とすることを目的に実施されました。これからを担う若い世代ならではの視点でのご意見に、有意義な意見交換が行われました。 町ホームページでは掲載した以外のご意見や写真も掲載しています。 いただいた貴重なご意見等は、今後のまちづくりに反映し…
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ
令和6年10月から、上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。工事は解体作業を伴うため、騒音が発生する場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 なお、改修に伴い、農政課(農業委員会事務局を含む)・商工課・都市建設課・上下水道課の4課は、9月24日から旧中央公民館(仮庁舎)で業務を行っています。 ◆今年度工事予定箇所(通行制限が出る箇所) ・1階福利厚生棟 …
-
くらし
水道管の凍結にご注意ください
気温が氷点下になると、蛇口や水道管が凍結によって水が出なくなったり、破裂して水が噴き出したりする恐れがあります。気象情報に注意し凍結対策をしておきましょう。 対策方法などは、町のホームページに掲載していますのでご確認ください。 ・水道管の凍結にご注意ください(町ホームページ) ※QRコードは広報紙をご覧ください。 問合せ:上下水道課 上水道業務係 【電話】0285-56-9168
-
くらし
「上三川町こども計画」(案)に関する パブリックコメントの実施について
本町では、令和2年度から令和6年度を計画期間とした「第2期上三川町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、誰もが安心して子育てできる町づくりを推進してきました。令和7年度からは「第3期上三川町子ども・子育て支援事業計画」を含んだ「上三川町こども計画」を策定していきます。 このたび、その案がまとまりましたので、これを公表し、町民の皆さまからご意見等を募集します。 寄せられたご意見等は、内容ごとに整理・…
-
くらし
「上三川町文化財保存活用地域計画」(案)に関する パブリックコメントの実施について
本町では、町内にある多様な文化財を適切に保存し、それらの文化財を教育や観光資源として活用し、郷土への誇りを醸成し、文化的特色あるまちづくりに繋げていくことを目的として、「上三川町文化財保存活用地域計画」の策定を進めています。 このたび、その案がまとまりましたので、これを公表し、町民の皆さまからのご意見等を募集します。 寄せられたご意見等は、内容ごとに整理・分類した上で、これに対する町の考え方を公表…
-
くらし
パブリックコメントの実施結果について
◆(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案) 本町では、令和5年度に「上三川町産業振興土地利用構想」を策定し、石田・磯岡地区において(仮称)「道の駅かみのかわ」の整備を計画しており、整備コンセプトや、導入機能についての基本方針等を検討しています。 このたび、8月23日から9月24日まで(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)を公表し、皆さまからご意見を募集した結果、2名から計18件のご意見をいた…
-
くらし
健康保険証について
12月2日から、現行の国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証は新たに発行されなくなります。 なお、今お持ちの保険証は、有効期限まで利用できます。 マイナ保険証をお持ちでない方も、「資格確認書」によりこれまでどおり病院にかかれます。 ・マイナ保険証をお持ちでない方→保険証の有効期限を迎えたら申請不要で「資格確認書」をお届けします。 ・新たに後期高齢者(75歳)になった方→申請不要で「資格確…
-
くらし
統計調査員になりませんか?
町では、国や県の各種統計調査に従事する「統計調査員」を募集しています。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:企画課 情報広報係 【電話】0285-56-9117
-
くらし
医療費控除の申告について
申告する方やその方と生計を一にする配偶者やその他の親族のために、令和6年中に支払った医療費がある場合は、次のとおり計算した金額(最高200万円)を医療費控除として所得金額から差し引くことができます。 (令和6年中に支払った医療費の総額-保険金等で補てんされる金額)-10万円または総所得金額等の5%のいずれか少ない金額 ※医療費控除は医療費の還付ではありません。 医療費控除は、支払う所得税や住民税が…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター提供会員を募集しています
◆ファミリー・サポート・センターとは 『子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)』と『子育てのお手伝いをしたい人(提供会員)』が会員となり、育児の相互援助を行う組織です。現在、依頼会員に対して、育児援助をしてくださる提供会員が不足していることから、ご協力いただける方を募集しています。 ◆こんなことをお手伝いいただきます ・保育園、幼稚園、習い事への送迎 ・上の子の参観日や遠足、運動会の時に、下の子…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 なお、給付金を受け取るには、支給要件を満たしたうえで、請求書の提出が必要です。 ◆対象者(支給要件) ▽老齢基礎年金を受給している方 ・65歳以上であること ・同一世帯の全員が市町村民税非課税であること ・前年の公的年金等の収入額とその他の所得との合計額…
-
健康
糖尿病予防「元気アップ栄養教室」を開催します!
町では食生活改善推進員と連携して下記のとおり料理教室を開催します。 日本人は糖尿病になりやすいとも言われています。ぜひこの機会に糖尿病予防のための食事ポイントを確認し、一緒にバランスの良い食事を作りましょう。 対象者:町在住で20歳以上の方 日時:1月21日(火) 午前10時~正午 場所:上三川いきいきプラザ 内容:管理栄養士によるミニ講話、調理実習(おかず2~3品を持ち帰り) 参加費:500円 …
-
くらし
犬の正しい飼い方
◆放し飼いはやめましょう 必ず首輪をつけてつないでおき、散歩の際もリード・引き綱をつけて放さないようにしてください。 ◆フンの後始末は必ずしましょう 散歩中のフンは飼主が必ず持ち帰ってください。 おしっこも、よその家の玄関先や塀、庭などにさせないようにしてください。 ◆鳴き声で迷惑をかけないようにしましょう 犬の無駄吠えは近所の迷惑となります。根気よくしつけてください。 ◆不妊・去勢手術をしましょ…
-
くらし
消費生活センターにご相談ください 消費豆知識137
◆子どもに持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能をオンラインゲームの高額課金に注意! ≪事例≫ 中学生の息子は、母親の私名義で契約し、息子を利用者登録したスマホを使っている。このスマホの通信料金は私がクレジットカードで支払っているが、キャリア決済料を含めた料金が高額なことに気付き、明細を調べてみると、この半年で約10万円がオンラインゲームのアプリで使われていたことがわかった。今は、息子のス…
-
くらし
上三川こぼれ話 第27話 「古墳のはなし」
前号では、埴輪(はにわ)が祭祀(さいし)目的で古墳に並べられたという話をしました。古墳とは、古墳時代に土を盛って作られたお墓のことを指しますが、そもそも古墳はなぜ作られたのでしょうか? 弥生時代以降、権力による支配体系を持つクニが誕生し、王はその強大な力を誇示(こじ)するために自身の墳墓(ふんぼ)を築(きづ)きました。そして3世紀の中頃、卑弥呼(ひみこ)の墓ともいわれる全長約280mの箸墓(はしは…
-
くらし
図書館
4月~9月:午前9時30分~午後7時 10月~3月:午前9時30分~午後6時30分 休館日:(毎週月曜・祝日は開館):12月2日・9日・16日・23日・29日~31日/1月1日~3日・6日・20日・27日 ◆年末年始休館のお知らせ 12月29日(日)~1月3日(金)は年末年始のため休館いたします。休館中の返却は入口右側の返却ポストをご利用ください。(CD・DVD・他館からお借りしている本は開館中に…
- 1/2
- 1
- 2