広報みぶ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
壬生町コミュニティバス「みぶーぶ」に乗ろう!
令和5年2月から実証運行を行っている壬生町コミュニティバス「みぶーぶ」は、10月から本格運行へ移行します。どなたでもご利用できますので、通院や買い物などでご利用ください。 ◆運賃 ※ICカードの支払いには対応していません 運行事業者:株式会社ティ・エイチ・エス 【電話】61-2301 問合せ:都市計画課都市整備係 【電話】81-1854
-
くらし
まちトピ(1)
■消防団火災想定訓練が行われました 7月7日(日)、午前8時から9時30分まで、社会福祉法人共育会メリーランド保育園の協力により初めて民間施設を使用した火災想定訓練を実施しました。 訓練には、小菅町長、メリーランド保育園理事長若林秀明さん、蓬田壬生消防署長が見守る中、壬生町消防団と壬生消防署合同の連携訓練が行われ、実際の災害に即した迅速かつ確実な放水隊形を確立し、被害拡大を防ぐための手順について確…
-
くらし
まちトピ(2)
■元壬生町人権擁護委員 粂川武正(くめかわたけまさ)氏が表彰されました 粂川氏は永年人権擁護委員の職に在り、かつ職務上の功績が顕著である人権擁護委員として、法務大臣から感謝状が贈呈されました。 粂川氏は平成18年7月から令和6年6月まで町の人権擁護委員として、町民の人権相談や人権啓発活動に取り組まれてきました。 ■原水爆禁止国民平和大行進 7月11日(木)に、原水爆禁止国民平和大行進栃木県実行委員…
-
くらし
開かれた町政を目指して~情報公開制度利用状況~
■令和5年度の情報公開制度の利用状況についてお知らせします 情報公開制度とは、町民の皆さんの町政に対する理解・信頼を深め、「より開かれた町政」の実現のため、町の持っている情報を公開する制度です。 令和5年度の情報公開請求の状況は、下表のとおりです。 ■令和5年度個人情報の保護に関する法律の運用状況について 令和5年度の個人情報の保護に関する法律の運用状況をお知らせします 個人情報の保護に関する法律…
-
しごと
投票立会人を募集しています!
壬生町選挙管理委員会では、若い世代の方々に選挙への関心を高め、選挙を身近なものに感じてもらうため、若年層(18歳~29歳)を中心に投票立会人を随時募集しています。 従事内容:投票事務の公正を確保するため、投票事務全般の立会い 資格:町内に住所を有し、選挙人名簿登録者で選挙権を有する満18歳以上の方 応募方法:直接お越しになるか、郵送またはメールで申請ができます。 また、スマートフォンでの申請もでき…
-
子育て
放課後子ども教室だより・見守りスタッフ・講師 募集
■放課後子ども教室だより 放課後子ども教室は、放課後に学校などの施設を活用し、子どもたちが安心・安全に過ごすことのできる居場所をつくり、さまざまな体験活動や、地域住民との交流および学習活動の場を提供することを目的として、地域・学校・行政が協力し事業を行っています。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■見守りスタッフ・講師募集 放課後子ども教室に参加する子どもたちの安全を見守りしてくれる方や、特技や趣味…
-
子育て
令和7年度放課後児童クラブ入会の集中受付を行います
◆対象児童 町内の小学校に在籍する児童で、下校後や長期休暇中に家庭内で保護者の保育を受けられない児童 ◆申込方法 書類配布方法:こども未来課または各児童クラブ、各保育園、幼稚園にて、9月中旬より配布します 提出書類:入会申込書・家庭状況調査票・就労証明書(保護者・R7.4.1で70歳未満の同居祖父母の分も) 集中受付期間:令和6年10月1日(火)~31日(木) 申請方法: (1)インターネット申請…
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデーです
■この機会に認知症について考えてみませんか 1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症の理解促進のための様々な取り組みが行われています。 [Q.1]物忘れが増えると認知症なの? [A.]「認知症」と「物忘れ」は違…
-
くらし
令和6年度 犬の登録および狂犬病予防注射(追加)の実施について
今年度犬の登録および狂犬病予防注射を受けていない犬は、下記日程により追加実施しますので、最寄りの会場で受けてください。なお、病気等で治療中の犬や、当日都合が悪い場合は、動物病院で受診してください。 料金:予防注射料3,500円/頭(注射済票交付手数料を含む) 新規の場合は、別途3,000円の登録手数料が必要です。 日時および場所: ※登録済みの犬の場合は、9月下旬にハガキを送付しますので、必ず持参…
-
くらし
年金生活者支援給付金 請求手続のご案内
新たに対象となる方には、9月初旬頃に日本年金機構から請求手続きに必要な書類が送付されます。 ※現在、給付金を受け取られている方のお手続きは不要です 年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活の支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給されるものです。 ◎年金の種類(老齢・障害・遺族)によって支給要件が異なります。…
-
くらし
広域連携バス“ゆうがおバス”の運行時刻を変更します
JR石橋駅~東武おもちゃのまち駅~獨協医科大学病院を結ぶ広域連携バス“ゆうがおバス”について、10月よりダイヤ改正を行い、平日の最終便の運行時刻を変更します。 変更日時:10月1日(火)から ◆内容 ▽現在の運行ダイヤ ▽令和6年10月1日(火)から 最終便のみ時刻を変更 ※運賃などの変更はありません 問合せ: 関東自動車(株)【電話】0570-031811 都市計画課都市整備係【電話】81-18…
-
健康
後期高齢者集団歯科健診の実施について
下都賀歯科医師会と連携した後期高齢者向け集団歯科健診を今年度から実施します。 歯科健診を行うことでオーラルフレイルの予防につながります。 さらにこの健診は栄養士による栄養指導と歯科衛生士による歯科指導を受けられる貴重な機会です。 「オーラルフレイル」とは、口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の1つであり放置すると全身の機能低下につながります。また「オーラルフレイル」は、…
-
講座
令和6年度 獨協医科大学公開講座
■栃木県民カレッジ連携講座(健康スポーツコース) 共催:壬生町教育委員会/獨協医科大学病院脳卒中・心臓病等総合支援センター 1.募集定員 各回100名 2.受講料 無料 3.会場 本学30周年記念ホール 4.住所 壬生町大字北小林880 5.申込方法 本紙の二次元コードにてお申込みください。 6.申込先 獨協医科大学地域共生協創センター【電話】0282-87-2508(電話申込不可) 【1】1回目…
-
くらし
マイナンバーカード
■9月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~午後7時および休日は本庁のみでの受付となります ※日曜日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■行かない・書かない・待たない 来庁することなくマイナンバーカードで転出手続きできます ▽対象の手続き 転出元の市町村窓口に行かずに、また窓口が開いていない時間帯でも、マイナポータルからオンラインで転出届を提出することができます…
-
文化
第46回 壬生町文化祭
◎家族・友達、誘い合わせの上、お越しください。 会期:9月21日(土)~10月27日(日) 会場:城址公園ホール(壬生中央公民館) ◆茶会・囲碁大会 申込み詳細 ○茶会 10月20日(日) どなたでも参加できますが、茶券が必要です。 ・茶券1枚…1,500円 ・茶券申込締切…10月5日(土)柴まで申込んで下さい。 問合せ:柴七郎 【電話】82-0492 ○囲碁大会 10月27日(日) 会費:1人1…
-
イベント
第3回みぶ城址フェスティバル
日時:2024.9.29(日)10:00~15:00 雨天決行 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
あなたも第7期「みぶまちづくり”住民会議」 に参加しませんか?
平成17年に発足した「みぶ“まちづくり”住民会議」。これまで第6期まで活動していて、町民の立場からまちづくりに対して様々な提言をしてきました。第7期となる今回は第7次総合振興計画等の策定に向け、令和6年度から2年間活動してもらえる方を募集します。 行政と町民が協力し相乗効果をあげながら、まちづくりに取り組む「協働のまちづくり」を形にしていきましょう! “壬生町がますます壬力ある、住みたい住み続けた…
-
講座
公民館講座(令和6年度後期)~城址公園ホール(壬生中央公民館)~
休館:月曜日、祝日、年末年始 ●直接申込 9月14日(土)午前9時~【先着順】 城址公園ホール(壬生中央公民館)中ホール ●電話申込 9月14日(土)午後1時~9月21日(土)午後5時 【電話】82-0108 ※各講座とも募集定員になり次第、締め切ります ※代理の方の申込もできますが、来館した方の申込が優先されます ※申込者数が少ない場合(4名以下)、その講座は中止となります ※おつりがないように…
-
講座
公民館講座(令和6年度後期)~稲葉地区公民館~
休館:月曜日・祝日 ※申込みは、9月21日(土)午前9時より稲葉地区公民館窓口で受付します ※各講座とも定員になり次第、受付を終了します ※教材費は釣銭のないようにお願いします
-
講座
公民館講座(令和6年度後期)~南犬飼地区公民館~
休館:月曜日、祝日 ※申込みは、9月14日(土)午後1時30分より、南犬飼地区公民館で受付します ※各講座とも募集定員になり次第、受付を終了します ※電話による申込みはできません ※代理の方による申込みはできますが、一度に複数の申込みはできません ※教材費は、釣り銭のないようにお願いします ※申込者数が少ない場合は、講座が中止になる場合があります ※町内在住、在勤の方であれば、安塚地区に在住でなく…