広報のぎ 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
がっこう 野木中学校
■野木中学校紹介 野木中学校は「さわやかなあいさつ 文武両道 光る汗!」のスローガンのもと、いつも元気でさわやかなあいさつが響きわたり、みんなが目を輝かせて自分自身と向き合い、互いに切磋琢磨しながら学びあう姿がみられる学校です。「生徒ひとりひとりが主役」の教育活動を今後も展開したいと考えています。 ◇全校生徒数 ◇入学式 4月8日(月)112名の新入生を迎えました。 ◇運動会 5月25日(土)勝利…
-
くらし
図書館イベント情報
各イベントの詳細・申込みは、図書館HPをご覧ください。 ■おはなし会 内容:絵本よみきかせ、紙芝居、手あそび等 場所:2階ホールまたは1階おはなしコーナー ※対象は目安ですので、お気軽にご参加ください。 ◇グレース森 日時:3月7日(金)11時~11時20分 対象者:幼児 ◇しゃぼんだま(図書館職員) 日時:3月8日(土)11時~11時30分 対象者:幼児~小学校低学年 ◇ピノキオ 日時:[火]3…
-
スポーツ
スポーツ教室・大会のお知らせ
各教室・大会の詳細は、町HPをご覧ください。
-
くらし
広報連絡委員レポートNo.466
■マインドフルネスウォーキング 松原地区 広報連絡委員 福島 律子 青い空と澄んだ冷たい空気の中、遠くに美しい山々の姿が見える季節となりました。松原大橋からは男体山や筑波山、群馬の山々はもちろんのこと、雪をかぶった富士山も良く見えます。私は、その景色を見ながらマインドフルネスウォーキングをすることが気に入っています。 マインドフルネスとは「今ここ」「今この瞬間」に集中することで、ストレスを軽減し、…
-
健康
健康タウンのぎを目指して107
■こころの健康づくり ~3月は自殺対策強化月間です~ ◇こころの病気を知ろう こころの病気は特別な人がかかるものではなく、誰でもかかる可能性があります。 こころの病気にかかったとしても、多くの場合は治療により回復し、社会の中で安定した生活を送ることができるようになります。こころの病気になった場合は、体の病気と同じように治療を受けることが何よりも大切です。 ◇こころの不調やストレス症状 こころの不調…
-
くらし
ひろコラム NO.145
野木町長 真瀬宏子 ■季節の節目に立って 本町では、お子様が翌年春に入学する各小学校で、「7歳合同祝い」を行っています。その時の挨拶の中で、私は十数年来、「来年の4月に桜の花が咲くころ、皆さんをこの小学校にお迎えします。」と挨拶してきました。しかし、最近では、3月中に桜が咲き終わっている場合があります。以前は3月に雪が降って、雪の中での卒業式も珍しくなかった記憶があります。桜の開花が温暖化でどんど…
-
くらし
真瀬栄八副町長が退任され、新副町長に遠藤正博氏が就任しました
平成29年4月から7年10か月にわたり、副町長として町の発展のため尽力された真瀬栄八氏が1月31日をもって退任されました。 2月1日に遠藤正博氏が新副町長に就任されました。 ▽新副町長略歴 昭和63年に野木町役場に奉職以来37年の間、議会事務局長、総務課長、総合政策部長等の要職を歴任し、総合政策部長を最後に退職。 58歳。野木町在住。
-
くらし
小山地区定住自立圏
小山地区定住自立圏とは、野木町・小山市・下野市・結城市が連携・協力して、誰もが住みたい・住み続けたいと思える圏域を目指す構想です。このコーナーでは、イベント情報など、各連携都市の魅力を紹介します。 ■第46回天平の花まつり 下野市の天平の丘公園は、国指定史跡の下野国分寺跡・尼寺跡を有し、桜の名所として知られています。園内には日本3大桜の根尾谷淡墨桜・三春滝桜・山高神代桜の子孫樹のほか、しだれ桜や八…
-
くらし
トピックス~町の話題~
■健康タウンのぎ事業が開催されました 12月8日(日)、健康タウンのぎ事業が行われ、約170名の方が参加しました。 健康講演会では鹿野クリニック院長鹿野耕太先生により、「サウナと水風呂で自律神経を整えよう」の演題で、健康増進のためサウナを活用し、自律神経を整える方法について学びました。 また、新館ではフレイル・認知症予防のための音楽療法、武道館では運動教室、保健センターでは子どものフッ素歯面塗布や…
-
くらし
渡良瀬遊水地ヨシ焼き
3月1日(土)8時30分~ 第1予備日:3月2日(日) 第2予備日:3月8日(土) 第3予備日:3月9日(日) 実施範囲:渡良瀬遊水地全域 主催:渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会 ヨシに寄生する害虫の駆除、野火による周辺家屋への類焼防止、貴重な湿地環境の保全などを目的として、遊水地の大部分を占めているヨシ原のヨシ焼きを行います。 当日および実施後当分の間は、風向きや上昇気流により、灰や煙が広範囲に飛散し…
-
その他
野木想い出写真館
※写真は本紙をご覧ください。 この写真は昭和30年代に撮られました。左側の校舎は明治時代、中央の校舎は大正から昭和の初期、右斜めの校舎は昭和の中頃に建てられました。 現在は鉄筋の校舎になり大きく様変わりしましたが手前の並木は野木神社の参道で、今も面影を残しています。 今はなき野木の風景写真大募集! 昭和から平成、皆様のアルバムは貴重な写真の宝庫です 問合せ:野木歴史文化伝承会 【電話】0280-5…
-
その他
広報のぎにお子さんの写真を載せてみませんか
対象:町内在住で未就学児のお子さん窓口または町ホームページの応募フォームよりご応募ください。 問合せ:総務課 【電話】57-4134【Eメール】[email protected]
-
その他
その他のお知らせ(広報のぎ2025年3月号)
■表紙 第52回野木町駅伝大会 ■野木町煉瓦窯・ホフマン館の状況及び寄附金受入状況 詳細は野木町HPをご覧ください。 ■令和7年3月1日発行 広報のぎ(642号) 発行:野木町 編集:野木町広報委員会 野木町役場総務課秘書広報係 〒329-0195 野木町大字丸林571 【電話】0280-57-4134
- 2/2
- 1
- 2