広報のぎ 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
町の人口(令和7年7月1日現在) ◆人口 男12,027人 女12,185人 計24,212人 ◆世帯数 10,307 ※直近の国勢調査結果を基に、住民基本台帳の増減数により算出しています。
-
くらし
町内の交通事故/町内の犯罪発生件数/町内の救急出動 ※交通事故・犯罪発生件数は警察発表の暫定値です。 ※「住宅対象窃盗」は空き巣・忍込み・居空きの合計です。
-
子育て
がっこう 佐川野小学校 ■佐川野小学校 佐川野小学校は、今年創立一五○周年を迎えました。六月七日に、記念式典と訓蒙館祭を地域の方を講師に迎え、保護者と子どもたちが一緒にふれあい活動を行いました。また、訓蒙館祭実行委員主催の各種イベントコーナーでは、地域の方も一緒に楽しむ姿が見られました。そこで、子どもたちの感想を添えて訓蒙館祭の様子を紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ~地域と共にある学校づくりを推進しています。...
-
子育て
こどもひろば(1) 9月の休館日:15日(月・祝)、21日(日)、23日(火・祝) ※予約のあるイベントは、電話予約も可能となっています。定員になり次第、締め切らせていただきます。 ※この他にも、年齢に合わせたイベントを行っています。詳細は、町HPまたはおたよりをご覧ください。 ■あかつか児童センター 9月イベント予約:8月30日(土)~受付 ◆よちよちぐみ 10時30分~11時30分 日時:9月10日(水)月齢フォ...
-
子育て
こどもひろば(2) ■新橋児童館 9月イベント予約:8月30日(土)~ 10月イベント予約:9月29日(月)~受付 ※館内では激しい運動はできませんので、ご協力ください。 ◆乳児ぴよぴよ組 各回10時30分~11時30分 日時:9月11日(木)ベビーリトミック、22日(月)ベビービクス 対象者:乳児(0歳)と保護者 ※要予約 持ち物22日(月):バスタオル ◆幼児うさぎ組 各回10時30分~11時30分 日時:9月9...
-
子育て
こどもひろば(3) ◆わらべうた「親子でたのしもう」10時30分~11時30分 日時:9月8日(月) 対象者:乳幼児と保護者 ※要予約 ◆産後ケアandヨガ 10時30分~11時30分 日時:9月10日(水) 対象者:乳幼児の保護者 ※要予約 持ち物:ヨガマット、飲み物 ◆知育あそび 10時30分~11時30分 日時:9月17日(水) 対象者:幼児(2歳以上)と保護者 ※要予約 ◆お誕生日会(8・9月生まれ) 10時...
-
図書館イベント情報 各イベントの詳細・申込みは、図書館HPをご覧ください。 ■図書館「文学講座」 『宮沢賢治と東北地域の精神性』~宮沢賢治の世界~ 講師:舘野廣幸氏(宮沢賢治学会会員・埼玉大学非常勤講師等) 日時:[水]10時~ (1)10月8日 (2)10月22日 (3)11月5日 (4)11月19日 場所:2階ホール 対象者:全4回参加できる方 定員:40名 費用:無料 内容: (1)宮沢賢治と草野心平 (2)宮...
-
スポーツ
スポーツ教室・大会のお知らせ 各教室・大会の詳細は、町HPをご覧ください。
-
くらし
自治会に加入しましょう! ■自治会の役割とは? 防災の柱となるものは、「自助」「公助」「共助」の3つと言われています。自らを助ける「自助」、行政による「公助」、そして地域で助け合う「共助」があり、この「共助」の一角を担うのが自治会です。 過去の大きな自然災害において、自治会の力が大きく発揮され、安心して暮らすための助け合いの組織であることが再認識されています。安心・安堵には地域のつながり「共助」が大切です。 自治会への加入...
-
くらし
広報連絡委員レポートNO.472 ■乳茸(ちたけ)と時流 南赤塚地区 広報連絡委員 齊藤 一夫 半世紀以上前のことであるが、下草刈りがされ雑木が整理されたブナ林には、夏から初秋にかけて「しもつかれ」と同様に栃木県民の郷土食である「乳茸:ちたけ」がザルから溢れるほど採れ、そばやうどんの汁として食すると極めて美味である。周りを見渡せば山ユリがそこらかしこに咲いており、ありふれた光景であった。 県北に行くと、土産品として塩漬けされた「乳...
-
くらし
トピックス~町の話題~ ■「遺贈による寄付制度に関する協定」を締結しました 6月19日(木)に栃木県内11町と株式会社足利銀行は、「遺贈による寄付制度に関する協定」を締結しました。 この協定は、野木町への遺贈寄付をお考えの方の相談や手続きが円滑に進むよう、野木町と足利銀行が相互に協力し、寄付による地域貢献の活性化を推進することを目的としています。 問合せ:政策課 【電話】57-4116 ■岩﨑安一氏と秋元邦夫氏が「人権擁...
-
くらし
シリーズ 野木町のごみ処理163 ■ちょっと待って、その紙、ホントにもやすしかないの? 町では古紙として新聞紙、段ボール、雑誌やシュレッダー紙など以外に、雑ざつがみ紙(ミックスペーパー)も再資源化すべく分別収集を行っています。メモ用紙、お菓子の箱、ダイレクトメールや封筒など、日常で使用する様々な紙類が雑紙として再資源化できる一方で、再資源化に向かないものもあり分かりにくいといった声も伺います。 古紙は再資源化するにあたり、一度水に...
-
その他
野木想い出写真館 ■整備中の道路から見る野木駅東口 ※写真は本紙をご覧ください。 昭和38年に野木駅が開通し、間もなく駅前区画整理事業が始まりました。この写真は駅前ロータリーがすでに完成していることから開通から数年後と思われます。 駅前東大通りが出来るのはずっと後のことで、当時は畑や雑木林で道は途中までしかありませんでした。 今はなき野木の風景写真大募集! 昭和から平成、皆様のアルバムは貴重な写真の宝庫です 問合せ...
-
その他
広報のぎにお子さんの写真を載せてみませんか 対象者:町内在住で未就学児のお子さん 窓口または町ホームページの応募フォームよりご応募ください。 問合せ:総務課 【電話】57-4134【Eメール】[email protected]
-
その他
その他のお知らせ(広報のぎ2025年9月号) ■野木町SNS ・公式ホームページで町の情報発信中!! ※詳細は本紙をご覧ください。 ■野木町煉瓦窯・ホフマン館の状況及び寄附金受入状況 詳細は野木町HPをご覧ください。 ■令和7年9月1日発行 広報のぎ(648号) 発行:野木町 編集:野木町広報委員会 野木町役場総務課秘書広報係 〒329-0195 野木町大字丸林571 【電話】0280-57-4134
- 2/2
- 1
- 2