広報きりゅう 令和7年1月号

発行号の内容
-
講座
スマホ教室を開催
時間:午前10時30分~午後0時30分 募集人数:各回20人(先着順) 持ち物:本人所有のスマートフォン(スマホ) 申し込み:申込期限までに、電話でスマホ教室予約センター(【電話】70-6655、月・水・金曜日の午前10時~午後3時)へ。 ※1月1日(祝)・3日(金)は除く 問い合わせ:DX推進室桐ペイ推進応援担当 【電話】32-4196
-
講座
デジタルリテラシー講座を開催
デジタル社会への一番身近な入り口であるスマートフォン(スマホ)に焦点を当て、安心してスマホを利用するために必要となる知識を身につけます。 ※2月にも同様の講座を開催する予定です。 期日:1月21日(火) 時間:午前10時から午後0時15分まで(開始10分前までに集合) ※1講座1時間で2講座 開催場所:tsukurun KIRYU 募集人数:15人(先着順) 講座内容:次のとおり ・1限目「スマー…
-
イベント
アースケア桐生が岡遊園地のイベント
◆祝・成人の日20歳の皆さんいらっしゃい♪ 令和6年度に20歳になる来園者(先着30人)に粗品をプレゼントします。さらに、抽せんで20人に遊園地のりもの回数利用券(1,100円券)をプレゼントします。 期日:1月11日(土)~13日(祝) ※雨天中止 ◆一日スタッフ体験 来園者案内、大型遊器具の運転や点検の補助、イベント実施など、いつもと違った視点から遊園地を体験してみませんか。 期日:3月1日(…
-
くらし
「文化財防火デー」に伴う防火訓練
毎年1月26日は、文化財防火デーです。貴重な文化財を火災や震災から守るための初期消火や消防車による放水などの訓練を行います。 期日:1月24日(金) 時間:午前10時から約30分間 場所:彦部家住宅(広沢町六丁目) 問い合わせ:文化財保護課文化財保護係 【電話】46-6467
-
講座
防災講演会を開催します
東日本大震災を体験した震災語り部を招き、記憶や教訓、被災地の現状や復興状況などを伝える防災講演会を開催します。 期日:2月25日(火) 時間:午後6時30分(受け付けは午後6時から) 場所:中央公民館市民ホール 対象:地域の自主防災組織に関わる人、防災に関心のある人 募集人数:400人(予定) ※定員を超えた場合は抽せんの可能性あり 申し込み:2月7日(金)までに、Eメール(【メール】bosai@…
-
イベント
絹撚記念館第30回企画展「桐生・御朱印巡り」
近年ブームとなっている「御朱印」について、市内のお寺や神社(46か所)を巡って頂戴した御朱印を展示するとともに、そのお寺や神社の由来なども紹介します。また、新しく始まった「日本遺産御周印」についても展示します。 期日:1月11日(土)~5月6日(振休) 時間:午前9時~午後5時 場所:絹撚記念館2階展示室 費用:大人150円、小人50円 ※2月13日(木)は「日本遺産の日」、4月27日(日)は「開…
-
イベント
日本遺産・織物フェスタin(イン)桐生を開催します
桐生市と日本遺産認定都市間連携を行っている館林市・栃木県足利市・東京都八王子市・新潟県十日町市が一堂に会し、「織物文化」などをテーマとしたイベントを開催します。 当日は、基調講演、パネルディスカッションのほか、5市による日本遺産PR展示などを行います。 ぜひ、お越しください。 期日:2月1日(土) 時間:午後1時30分~午後3時30分(予定) 場所:有鄰館 募集人数:150人程度(先着順) ・基調…
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(1)
◆20歳になった皆さんへ 国民年金をご存じですか 国内に住所のある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入し、保険料を納めることが義務付けられています。 20歳到達後、日本年金機構から国民年金に加入したことの通知などが送られます。納付には便利な口座振替やクレジット納付があります。また、一括納付することで割引となるお得な前納制度もあります。 学生や納付が困難な人には、免除制度がありますのでご相談く…
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(2)
◆青年の家体育館利用団体登録申請書の提出 青少年団体などの令和7年度の体育館(武道場とアリーナ)の定期利用を希望する団体は、「団体登録申請書」などを提出してください。 対象:青少年団体など 申し込み:1月7日(火)から24日(金)までに、直接青年の家へ。電話での申し込みは不可。 ※利用日の決定は、2月18日(火)の代表者会議で行います。 問い合わせ:青年の家 【電話】47-2186 ◆青少年野外活…
-
その他
ご寄付ありがとうございました
◆寄付金(敬称略)10月4日~11月1日受け入れ ・明治安田生命保険相互会社太田支社/90万100円 ・第8区サロン白髭/3000円 ・ラーメンもん吉/5万1720円 〔個人の寄付は本紙をご覧ください〕 ◆ふるさと桐生応援寄附金 ◆企業版ふるさと納税寄附金 ◆クラウドファンディング型ふるさと桐生応援寄附金 ※本紙二次元コードよりご覧ください
-
くらし
ストップ!特殊詐欺‼おかしいな…と思ったら
SNSなどで「必ず儲(もう)かる」と投資に勧誘されても、安易に信用せず、家族や警察に相談しましょう。 問い合わせ: 桐生警察署【電話】43-0110 群馬県警察振り込め詐欺被害防止ホットライン【電話】027-224-5454
-
子育て
虐待かも…と思ったら 電話189(いち・はや・く)
子どもへの身体的虐待、心理的虐待、育児放棄、性的虐待など、虐待かもと思ったら児童相談所全国共通ダイヤル(【電話】189)または子育て相談課(【電話】43-2000)に通告、相談をしてください。
-
イベント
美喜仁桐生文化会館の催し
※未就学児入場不可 ◆今井俊輔バリトン・コンサート2025 期日:1月13日(祝) 時間:午後2時開演 場所:小ホール 費用:全席指定2,500円、高校生以下500円 ◆立川談四楼座長公演「きりふ寄席2025」 期日:1月18日(土) 時間:午後1時30分開演 場所:小ホール 費用:全席自由2,800円、高校生以下500円 ※当日券は一律500円増 ◆カメリア・サクソフォンカルテット 期日:1月1…
-
講座
〔くらしガイド〕講座
◆パワーポイント講座 基本操作や効果的なプレゼンテーションの作成方法などを学びます。 期日:2月14日から3月14日までの金曜日 時間:午前10時~正午 対象:マウス操作や文字入力ができる人 募集人数:16人(先着順) 費用:6820円 申し込み:1月9日(木)午前9時から1月29日(水)午後5時までに電話で職業訓練センター(【電話】54-2101)へ。 ※土・日、祝日を除く ◆今から始める!安心…
-
くらし
意見提出手続(パブリックコメント)
◆案件名…桐生市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例の全部を改正する条例案 募集期間:1月15日(水)まで 担当課:SDGs(エスディージーズ)推進課=32-4201 ◆案件名…桐生市環境先進都市将来構想(変更案) 募集期間:1月16日(木)~2月14日(金) 担当課:SDGs推進課【電話】32-4200 ◆案件名…第2次桐生市再犯防止推進計画(案) 募集期間:1月27…
-
イベント
〔くらしガイド〕イベント
◆水曜劇場・劇団HATAOTO(はたおと)演劇公演 期日:1月19日(日) 時間:午後2時開演 場所:中央公民館市民ホール 演目:グルグルゴーモンマシーン 問い合わせ:中央公民館 【電話】47-4343 ◆吾妻公園洋らん展 桐生洋らん愛好会が育てた約150鉢を展示します。期間中の土・日曜日には、相談コーナーを開設します。 期日:2月1日(土)~9日(日) 時間:午前9時~午後4時 ※9日は午後3時…
-
子育て
〔くらしガイド〕子育て
◆発達相談会 4歳から中学生までの発達に関する相談に、心理士が応じます。 期日:2月3日(月)・6日(木)・8日(土)・10日(月)・20日(木)・28日(金) 時間:午前9時30分~午後4時 場所:保健福祉会館(末広町) 申し込み:電話で子育て相談課(【電話】43-2000)へ。 ◆東部児童相談所巡回相談 療育手帳の新規取得、更新の手続きを実施します。 期日:2月13日(木) 時間:午前10時~…
-
健康
〔くらしガイド〕健康
◆足の健康講座受講者募集 足の不調から分かること、靴の選び方・履き方、歩き方、手入れ方法などを学びます。 期日:2月13日(木)・14日(金) 時間:午後1時30分~3時30分 場所:桐生ガススポーツセンター(市民体育館)サブアリーナ 対象:市内に居住するおおむね50歳以上で、2日間受講できる人 募集人員:30人(先着順) 費用:500円 申し込み:1月7日(火)から31日(金)までに電話で健康長…
-
くらし
〔くらしガイド〕関連団体からのお知らせ(1)
◆農業用免税軽油の申請 農作業に使用する軽油は、あらかじめ手続きをすることで軽油取引税が免除されます。 対象:ほ場の耕うん、栽培管理などの農作業を行うために使用する機械の燃料として使用する軽油 申し込み:2月3日(月)~20日(木)に「免税軽油使用者証」と「免税証」を太田行政県税事務所(太田市)へ交付申請してください。免税軽油を使用後、伝票や領収書などを添えて、同事務所へ報告してください。 ◇臨時…
-
くらし
〔くらしガイド〕関連団体からのお知らせ(2)
◆里親相談会 愛情をもって養育してくださる里親を募集しています。 期日:2月19日(水) 時間:午前10時~正午 場所:保健福祉会館 内容:里親制度の説明、現役の里親などとの座談会 申し込み:前日までに電話で東部児童相談所へ。 問い合わせ:東部児童相談所 【電話】0276-57-6111 ◆県営住宅団地入居者募集 申し込み:2月15日(土)までに、申込書を専用封筒で県住宅供給公社へ。申込用紙は県住…