桐生市(群馬県)

新着広報記事
-
スポーツ
今月の表紙
◆重伝建地区を快走!桐生市堀マラソン大会 堀マラソン大会に参加したランナーたちは、石畳風舗装や電線の地中化などの整備を終えた重伝建地区を、さっそうと駆け抜けました。
-
くらし
引っ越すときは、手続きをお忘れなく
◆転出・転居の届け出 ◇市外へ引っ越すとき 引っ越す前に転出の届け出をしてください。転出証明書を交付します。 新しい住所地に住み始めた日から14日以内に新住所地に転出証明書を提出し、転入の届け出をしてください。 ◇市内で引っ越すとき マイナンバーカード(持っている人のみ)を持参し、新しい住所に住み始めてから14日以内に転居の届け出をしてください。 また、受給者証や被保険者証などに記載の住所を変更し…
-
くらし
その119番、本当に必要ですか?一刻を争う命があります
令和6年中の桐生市消防本部管内の救急出動件数は8835件で、前年の8249件と比較して586件の増加となりました。救急出動件数は年々増加しており、このままのペースで増加し続けると、必要な時にすぐに救急車が出動できなくなってしまうおそれがあります。 救急車は限りある医療資源です。いざという時のためにも、救急医療について考えてみませんか。 桐生市消防本部管内における救急出動件数(件) ◆不適正な利用事…
-
くらし
こんにちは 市長です
◆救急車の適正利用にご協力ください。 救急出動が大変ひっ迫した状況です。昨年の桐生市は救急出動件数が過去最高を記録し、今年に入ってからは、更に増加しています。このまま推移していきますと、一刻を争う状況で本来救えるはずの命を救えなくなる危険性が高まります。生命に関わる病気やケガなどで急を要する場合には、即119番通報をしていただきたいと思いますが、迷った場合には子ども医療電話相談「#8000」や全国…
-
くらし
地震に備える 日頃からの備えが命を守る
◆「まさか」は突然やってきます 令和6年1月1日(祝)に発生した能登半島地震から1年が経過しました。この地震により、建物の倒壊や津波の被害、大規模な火災のほか、地盤の隆起などの甚大な被害が発生しました。被災地では、避難生活や、停電、断水、物資の不足が続きました。 この地震により、本市では、緊急消防援助隊による安否不明者の捜索活動や、被災建物の被害状況などの調査、応急給水活動などの人的支援を行いまし…
広報紙バックナンバー
-
広報きりゅう 令和7年3月号
-
広報きりゅう 令和7年2月号
-
広報きりゅう 令和7年1月号
-
広報きりゅう 令和6年12月号
-
広報きりゅう 令和6年11月号
-
広報きりゅう 令和6年10月号
-
広報きりゅう 令和6年9月号
-
広報きりゅう 令和6年8月号
-
広報きりゅう 令和6年7月号
-
広報きりゅう 令和6年6月号
-
広報きりゅう 令和6年5月号
-
広報きりゅう 令和6年4月号
-
広報きりゅう 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 群馬県桐生市ホームページ
- 住所
- 桐生市織姫町1-1
- 電話
- 0277-46-1111
- 首長
- 荒木 恵司