桐生市(群馬県)
新着広報記事
-
子育て
今月の表紙 ◆子どもたちを見守る 温かなまなざし 第11区自治会では、下校時見守り活動を各所で行い、地域で子どもたちの安全を見守っています。
-
くらし
自治会・町会に加入しましょう! 「自治会」や「町会」は、皆さんの身近にあり、多くの人が加入していますが、「実際にはどんな活動をしているのかよく知らない」という声も耳にします。 そこで、自治会・町会の役割や活動内容についてご紹介します。 Q 自治会・町会って何? 自治会・町会は、地域に暮らす住民の皆さんが協力して、安心して暮らせる住み良いまちをつくるための身近な住民組織です。お祭りや清掃活動、防災訓練など、日々の暮らしを支えるさま...
-
くらし
第26回「市民の声」アンケート集計結果 「市民の声」アンケートは、市民の皆さんの市政や生活環境に関する意識や意見などの傾向を調査し、市政運営の参考にするものです。2年に1度、実施しています(前回は令和5年度に実施)。 今回、7月に行った第26回アンケートの集計結果がまとまりましたので、抜粋してお知らせします。 貴重なご意見を参考に、今後の市政運営に取り組みます。調査へのご協力ありがとうございました。 ◆基本項目・基本調査項目 住んでいる...
-
子育て
こんにちは 市長です ◆「子どもがつくるまち ミニきりゅう2025」 「子どもがつくるまち ミニきりゅう2025」を11月8日(土)・9日(日)に開催します。 「ミニきりゅう」は、今年で5回の節目を迎えます。7月の子ども会議では、記念事業として、市議会本会議場でミニきりゅう議会を開催しました。 ミニきりゅう市長の所信表明に続き、各チームの代表がミニきりゅうのまちづくりについて、質問と答弁を行いました。真剣に議論する子ど...
-
子育て
知ってください「ヤングケアラー」 ◆ヤングケアラーって何だろう ヤングケアラーとは、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。 ◆1学級に1~2人はヤングケアラー 令和4年度に群馬県が実施したヤングケアラー調査では、小学6年生の約17人に1人、中学2年生の約27人に1人、高校2年生の約34人に1人がヤングケアラーでした。 ◆あなたの身近にいませんか 子どもの身近にいる大人が子どものSOSに...
広報紙バックナンバー
-
広報きりゅう 令和7年11月号
-
広報きりゅう 令和7年10月号
-
広報きりゅう 令和7年9月号
-
広報きりゅう 令和7年8月号
-
広報きりゅう 令和7年7月号
-
広報きりゅう 令和7年6月号
-
広報きりゅう 令和7年5月号
-
広報きりゅう 令和7年4月号
-
広報きりゅう 令和7年3月号
-
広報きりゅう 令和7年2月号
-
広報きりゅう 令和7年1月号
-
広報きりゅう 令和6年12月号
-
広報きりゅう 令和6年11月号
自治体データ
- HP
- 群馬県桐生市ホームページ
- 住所
- 桐生市織姫町1-1
- 電話
- 0277-46-1111
- 首長
- 荒木 恵司
