広報きりゅう 令和7年1月号

発行号の内容
-
スポーツ
今月の表紙
◆桐生のシンボル吾妻山を駆け遊ぶ! 12月14日(土)、「吾妻山登山競走」が開催され、全国から集まった参加者が桐生西宮神社を勢い良く出発し、吾妻山を駆け登りました(令和6年度シティブランディング推進補助事業)。
-
くらし
新年のご挨拶 謹賀新年
◆教育文化都市の実現を 桐生市長 荒木 恵司 明けましておめでとうございます。市民の皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、旧年中は、市政の運営に対し深いご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 桐生の「顔」として整備が進む桐生新町重伝建地区では、昨年7月に公開活用施設「まちなか交流館」を開館しました。同地区については、車道・歩道の石畳風舗装化などと合わせて…
-
くらし
令和6年分 市民税・県民税・所得税の申告(1)
◆申告会場が増えました 申告会場は、市役所、広沢・相生・川内公民館、新里・黒保根支所の6か所です。 ※公民館は期日以外、申告を受け付けられません。 なお、来場される際は、筆記用具をお持ちください。 市役所は旧庁舎解体工事中のため、構内の駐車場は利用できません。臨時駐車場をご利用ください。皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 ◆駐車場案内 ※詳細は本紙をご覧ください。 …
-
くらし
令和6年分 市民税・県民税・所得税の申告(2)
◆あなたは申告が必要?不要?フローチャート※で確認してみよう ※フローチャートは、一般的な例を示しています ※1 所得金額とは、収入から必要経費を引いた額です。 ※2 各種控除の適用には、毎年、年末調整や確定申告、市・県民税申告などが必要です。 ※3 目安として「給与収入が75万円を超える」「65歳未満の人で公的年金収入が80万円を超える」「65歳以上の人で公的年金収入が130万円を超える」などが…
-
くらし
令和6年分 市民税・県民税・所得税の申告(3)
◆所得税の確定申告 判定結果(1)の人は、こちらをご覧ください ◇「書かない確定申告」をご利用ください 「書かない確定申告」とは、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、確定申告書の作成、e-Tax(タックス)による送信(提出)、印刷ができるサービスです。ぜひご利用ください。 ・書面で申告する人へ 1月以降は、確定申告書などの控えに収受日付印…
-
子育て
「子育て世帯」対象の給付制度があります
令和6年10月分の児童手当から、支給対象が高校生年代まで拡大しました。また、多子カウントの対象については、両親が経済的負担をしている大学生年代児童(22歳に達する年の年度末まで)へと拡大になりました。 現在、児童が高校生のみの人や、大学生年代児童から数えて子どもが3人以上いる人は申請が必要ですので、早めに申請してください。 ・児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当(支給要件や所得制限あり)の支給…
-
くらし
「福祉医療費助成制度」をご利用ください
福祉医療費助成制度とは、加入する健康保険で医療機関などを受診したときに、医療費の自己負担額を市が助成する制度です。申請をもって認定となりますので、該当すると思われる人は事前に医療保険課医療助成係へご相談ください。 対象:次の(1)または(2)に該当する人 (1)18歳になる誕生日以後最初の3月31日までの子ども(4月1日生まれは18歳誕生日の前日まで) (2)18歳になる誕生日以後最初の3月31日…
-
子育て
産官学民で取り組む特別教育プログラム「未来創生塾」
未来創生塾は、群馬大学理工学部を核に、桐生市の産・官・学・民が連携した特別教育プログラムです。子どもに発見の喜びと感動を与え、感性や非認知能力を育み、地元に誇りを持った人材の育成と、楽しい低炭素未来社会の構築を視野に入れた取り組みです。 未来創生塾の活動は、基礎編と応用編に分かれています。 ・基礎編…市内全小学校・義務教育学校を対象に、授業の一環として実施しています。 ・応用編…市内小学生とその保…
-
子育て
令和7年度奨学資金の申請を受け付けます
令和7年度の奨学資金貸与者から、卒業後に要件を満たすことで、返還免除の申請をすることができます。 ※返還免除は別途規定があります。 貸与対象:次の全てに該当する人 ※選考あり (1)市内に住所がある世帯の人 (2)大学、短大、高専、高校、専修学校(修業年限2年以上)に在学中または入学予定 (3)経済的理由で修学が困難 (4)市税などに滞納がない 貸付金額(年額): 大学…55万2,000円、短大……
-
しごと
「学生×桐生つながるプロジェクト」大学生などのメンバー募集
にぎわいとつながりを創り出すことを目的として、大学生などのメンバーでチームを結成し、地域での活動を自ら企画・実施していくプロジェクトを始動します。 このたび、本プロジェクトの令和6年度メンバーを募集しますので、ぜひご応募ください。メンバー決定後、1月中に初回のミーティングを行う予定です。 対象:市内に居住または通学する短大・大学・大学院・専門学校などの高等教育機関に通う学生で、次の(1)~(3)に…
-
しごと
群馬大学理工学部教育プログラム協力参加企業募集
群馬大学理工学部では、問題解決型教育プログラム「PBL(Project(プロジェクト)/Problem Based Learning(プロブレムベースドラーニング))教育」を推進しています。 PBL教育では、実践を通して課題を発見し、解決に導く能力を持った学生の育成を目指しており、大学での講義と企業実習を組み合わせて実施します。 実習先の企業においては、群馬大学との連携強化、学生に対する企業情報の…
-
健康
高齢者の各種定期接種の接種期間を延長します
65歳以上を対象とした高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種について、今季の感染症発生状況に伴う接種機会の確保のため、今年度に限って接種期間を2月28日(金)まで延長します。接種を希望する人は、かかりつけ医などと相談のうえ、早めに接種をお願いします。 また、感染症の流行シーズンに入っていますので、感染症にかからない、広げないために、こまめな手洗いや換気、せきエチケットなどの…
-
子育て
乳幼児の健康診査など
対象者には受付時間を掲載した通知を送付しますので、ご確認ください。 市ホームページや桐生ふれあいメールでも確認できます。 問い合わせ:子育て相談課母子保健係 【電話】43-2003【電話】43-2009
-
子育て
ブックスタート
10か月児健康診査会場で絵本の読み聞かせをした後、絵本を2冊プレゼントします。絵本の引き換えのみを希望する人は、火~金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後5時までの間に図書館へお越しください。 期日:1月23日(木) 時間:午後1時50分から随時 ※読み聞かせ時間は20分程度 場所:新里町保健文化センター 対象:10か月児健康診査対象者と、1歳未満または令和5年度対象者で、まだ絵本を引き換えていな…
-
しごと
ブックスタートボランティア養成研修会
赤ちゃんや読み聞かせが好きで、ブックスタートに関心がある人は、ぜひ気軽にお申し込みください。 期日:2月7日(金) 時間:午後1時~3時 場所:中央公民館403研修室 募集人数:20人(先着順) 申し込み:1月7日(火)から24日(金)までに、電話または図書館1階カウンターへ。 問い合わせ:図書館 【電話】47-4341
-
くらし
市民相談室が市民相談情報課へ移転します
日常生活での困りごとなどについて相談を受け付けている市民相談室の場所が、新庁舎の開庁に伴い、1月6日(月)から市役所新本庁舎2階の市民相談情報課内に移転します。 移転先:市民相談情報課内(市役所2階) 相談日:月~金曜日(土、日、祝日と年末年始を除く) 時間:午前9時から午後4時まで 問い合わせ: 市民相談情報課広聴・相談担当【電話】32-3463 市民相談室【電話】32-3497
-
くらし
指定金融機関の窓口業務が変わります
1月6日(月)より、新本庁舎内での桐生信用金庫の窓口業務が変わります。 名称:桐生信用金庫本店営業部桐生市役所出張所 業務内容:預金・振り込み・送金など金融機関業務を取り扱うことが可能となります。 ※市税などの納付書の取り扱いや公金取扱業務はこれまでどおりです。 営業時間:午前9時から午後3時まで ※午前11時30分~午後0時30分は昼休み 問い合わせ:総務課庶務担当 【電話】32-4145
-
くらし
桐生市地域おこし協力隊による活動報告会を開催
本市に移住し、桐生地区・新里地区・黒保根地区でそれぞれ活動している地域おこし協力隊員が、活動内容などについて活動報告会を開催します。 期日:1月17日(金) 時間:午後2時~4時(午後1時30分開場) 場所:美喜仁桐生文化会館小ホール 申し込み:1月10日(金)までに、電話またはEメールで、桐生市民活動推進センター「ゆい」(【電話】47-4066【メール】[email protected]…
-
しごと
広報きりゅうに広告を掲載しませんか
令和7年度発行の広報きりゅう(4月号~令和8年3月号)に掲載する広告を募集します。詳しくは、右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください。 掲載場所・掲載料・規格:次の(1)~(3)のとおり。各広告は、カラー(4色)刷りで、ページの下段に掲載します。 (1)1号広告(中ページ1段)…3万1,350円(縦4.5センチメートル×横17.8センチメートル) (2)2号広告(中ページ1段の…
-
くらし
第3回桐生・みどり未来創生会議を開催しました
11月18日(月)、桐生商工会議所において、第3回「第3期桐生・みどり未来創生会議」を開催しました。 前回会議で提案のあった「子どもの体験の機会の確保」に関する事業について、両市の状況などの説明を行い、ご意見をいただきました。今後は、事業の実現に向けた検討を両市で行っていきます。 次回の会議からは「地域通貨」をテーマとして協議を行う予定です。 問い合わせ:企画課企画戦略担当 【電話】32-3809