埼玉県広報情報 (2024年6月1日〜6月15日公開)

発行号の内容
-
しごと
エコ・パークボランティア「野草広場で竹の植生管理」
荒川大麻生公園の自然を守る活動に参加しませんか?野鳥の集まる森、様々な花が咲き虫たちのすみかになる草原など、みんなが楽しく自然とふれあえる場所を作っていきましょう! 今回は、広がってきている竹を伐採して、野の草花が生える場所を確保します。七夕に向けて、切った竹は七夕飾りなどに活用できます。暑い時期なので、時間は9時から11時に短縮して開催します。 対象:高校生以上(保護者同伴であれば小、中学生も可…
-
イベント
狭山丘陵自然観察会『ホタルと夜の生きもの』
今回の狭山丘陵自然観察会は湿地で昆虫を探します。まずは集合場所で夜の生きものについての話などを簡単に説明させていただいた後、薄暗くなった森へと探検に出かけます。懐中電灯は持たずに目を暗さに慣らして歩きます。セミの羽化も見られるかもしれません。湿地ではこの時季ならではの昆虫を静かに待ちます。こどもも大人も一緒に夜の森でわくわく体験を! 要申し込みのイベントです。 対象:小学生以上(小・中学生は保護者…
-
イベント
七夕屋台
7月は公園とセンターの誕生月!日頃の感謝の気持ちを込めて、七夕に合わせて数量限定で公園の竹の枝を皆さんにプレゼントします。館内の屋台では、色紙に願いごとを書いて短冊も作れます。もらった枝に飾りつければ、あっという間に「ミニ七夕飾り」のできあがり~♪是非、お気軽にお立ち寄りください!なお、竹の枝のプレゼントはなくなり次第終了となります。ご了承ください。 当日先着順のイベントです。 対象:どなたでも …
-
くらし
教育支援資金貸付の無利子貸付(入学金や授業料、就学に必要な費用など)
埼玉県社会福祉協議会では、学費等の捻出が困難な低所得世帯の生徒や学生(高校、大学、短期大学など)に対し、教育支援資金の貸付(無利子)を行っています。 申し込み:お住まいの市町村社会福祉協議会 市町村社会福祉協議会の連絡先は以下のページを御覧ください。 ・市町村社会福祉協議会連絡先一覧(PDF:122KB) お問い合わせ:埼玉県社会福祉協議会資金課 【電話】048-822-1192 お申し込み後に審…
-
くらし
6月から9月は夏季のVOC対策重点実施期間です
光化学スモッグは、気温が高く日差しの強い夏季を中心に発生します。 首都圏でも光化学スモッグ注意報が毎年発令されており、その対策には、主要な原因物質である揮発性有機化合物(VOC)の排出削減が重要です。 また、VOCの削減は、微小粒子状物資(PM2.5)等の削減にも有効と考えられています。 九都県市(※)では、6月から9月を「夏季VOC対策」期間として、VOC排出削減を広く呼びかけています。 VOC…
-
しごと
Job Training Festa-働きたい女性のかたへ-を開催します!
就職に必要な知識や技能を身につけることができる「職業訓練校」。 県内の職業訓練校が多数参加し、訓練内容や修了生の就職状況を直接聞けるチャンスです! ■おすすめ!2つのポイント ・初めてのかたでも大丈夫! ハロートレーニング(職業訓練)の制度についてわかりやすくご説明します。 ・モヤモヤ解消! 「どんな雰囲気なのかな?」、「就職状況は?」など、職業訓練校の担当者になんでも聞くことがきます。 ぜひ、お…
-
くらし
エスカレーターでは左右両側に立ち止まろう!
「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」により、エスカレーターは立ち止まって利用しなければなりません。 けがや障がいにより、片方の手すりにしかつかまれない人がいます。 どちらの手すりにもつかまることができるよう、左右両側に立ち止まって利用しましょう。 詳細ページへのリンク:エスカレーターの安全利用について 【URL】https://www.pref.saitama.lg.jp/a03…
-
くらし
岩槻高齢者講習センターにおけるシニアを対象とした総合支援
令和6年5月27日開所の「埼玉県警察岩槻高齢者講習センター」では、シニアの総合支援「シニアに役立つ情報コーナー」として3つの付帯機能を併設しています。 1つ目は、いきいきデザイン館(社会参加・健康づくり事業)として、埼玉未来大学のコンテンツを活用し、運動機能の測定や関係講座の放映等を実施します。 2つ目は、交通安全体験学習施設(交通安全教育の実施)として、歩行者や自転車のシミュレーターなど体験型機…
-
イベント
第74回埼玉県統計グラフコンクール作品募集
ある事柄について調べ、正確な情報を入手し、分かりやすく伝える… 情報化社会を生きる全ての人に役立つ技術を、統計グラフを作る事で学んでみませんか。 県では、統計グラフの作成を通じて統計への理解と関心を深めていただくことを目的に、広く県民の皆さん(小学生以上)から、調べたことを統計グラフで表現したポスター作品を募集しています。 児童・生徒の皆さんにとっては、夏休みの自由課題としても最適です。 対象:県…
-
講座
埼玉未来大学ライフデザイン科オンラインコース
通学での学習が困難な方でも、日程や会場などの規制なしに、いつでもどこでも学習できます。ライフデザイン科通学コースと共通する4つのテーマに基づく全17講座です。健康長寿プログラム及び公開学習のため、登校日が3回((1)10月19日、(2)12月5日、(3)3月8日)あります。会場は(1)・(3):埼玉県県民活動総合センター、(2)埼玉会館です。 対象:満50歳以上のかた(令和6年4月1日現在)、ただ…
-
文化
令和6年度「埼玉の考古おひろめ展ー地中からのメッセージ」
本県には、約10,000か所の埋蔵文化財包蔵地が所在し、毎年約200件あまりの発掘調査が実施されています。 これらの調査では、貴重な発見が相次いでおり、学術的価値の高い出土品は、本県の歴史を語るうえで欠かせない資料です。 本展示は令和6年度までの発掘調査出土品並びに整理作業をしたもの、学術上注目される考古資料を中心に、関係市町村の協力を得ていち早く公開し、埋蔵文化財への理解を深めようとするものです…
-
子育て
秩父4ダム探検隊が往く
秩父4ダムを巡りながら秩父の自然、文化に触れ、水について考える機会の中で、治水・利水・発電等の重要性を理解していただきます。 対象:小学生とその保護者 日時:令和6年7月27日(土曜日)9時30分~17時45分 場所:秩父4ダム(浦山、滝沢、二瀬、合角) 所在地:秩父市 費用:無料。昼食は浦山ダムカレー(実費)を注文できます。 申し込み:6月13日(木曜日)から6月23日(日曜日)までにメール(件…
-
くらし
都市計画道路越谷吉川線が4車線供用を開始
越谷市大成町七丁目から吉川市平沼までの区間の4車線供用を、令和6年7月5日(金曜日)9時から開始します。 この供用により、円滑な交通が確保され、東西道路ネットワークの強化が図られます。 後日、令和6年7月20日(土曜日)10時から4車線化完成記念式典を開催します。 対象:どなたでも(式典会場の席や駐車場には限りがございます) 4車線供用開始日:令和6年7月5日(金曜日)午前9時から 4車線化完成記…
-
イベント
金魚すくいで魚とふれあい体験
夏の風物詩の金魚すくい、お祭りなどでやったことがある方も多いと思いますが、金魚すくいには少しコツがあります。 今回のふれあい体験では、金魚の体型や泳ぎ方の特徴などを学んでいただいてから、金魚すくいの実践練習を行います。 是非ご家族等でご参加ください。 対象:小学生と保護者 日時:令和6年8月8日(木曜日)10時から12時 場所:埼玉県水産研究所 所在地:加須市北小浜1060-1 費用:無料 申込期…
-
講座
にじいろ県民講座の開催
県では、「にじいろ県民講座」をオンラインで配信しています。 性的マイノリティの言葉や意味は知っているけれど、自分の身近にいないから・・・そんな風に思っていませんか? 無意識に相手を傷つけないために、性的マイノリティの基礎知識や相談されたときの対応について、性的マイノリティの当事者の声も交えてわかりやすく解説します。 対象:どなたでも 日時:令和6年5月7日(火曜日)から令和7年3月14日(金曜日)…
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館(9月開催)
趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分、(2)11時00分~11時50分、(3)13時00分~13時50分、(4)14時00分~14時50分、(5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた…
-
子育て
夏休み親子参加イベント【議事堂見学会と投票体験】
夏休みに親子で議事堂を見学してみませんか? 埼玉県議会では、幅広い世代の皆さまに県議会に対する関心を高めていただくために、今年も小学生とその保護者のかたを対象とした「議事堂見学会」を開催します。 本会議場や普段は見ることができない議長室などを見学しながら、県議会の仕組みや役割などを楽しく学べます。 また、見学のあとには選挙の仕組みを知ることができる模擬投票体験などを行います。夏休みの自由研究や思い…
-
文化
【れきみん】美術特集展示「わざのカタチ」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも、期間限定の特集展示を開催しています。 第4室では、令和6年6月11日から美術特集展示「わざのカタチ」を開催します。 工芸品の制作には人の技術、つまり「わざ」が必要です。時代を超えて私たちを惹きつける魅力にあふれた工芸品の名品を御紹介します。 対象:どなたでも 会期:令和6年6月11日(火曜日)~9月29日(日曜日) ※ただし、会期中展示替があります。 ・…
-
文化
【れきみん】民俗コラム展示「水引細工」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも、期間限定の特集展示を開催しています。 第10室では、令和6年6月11日から民俗コラム展示「水引細工」を開催します。 慶弔の熨斗袋や結納品などに用いられる水引は、和紙で作った“こより”に糊をひいて固めて作られています。その色の使い方や結び方には決まりがあり、様々な場面に応じて使い分けられてきました。ここでは、贈り物を彩る水引細工を御紹介します。 対象:どな…
-
文化
【れきみん】歴史特集展示「すごいぞ!渋沢栄一」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも、期間限定の特集展示を開催しています。 第9室では、令和6年6月11日から歴史特集展示「すごいぞ!渋沢栄一」を開催します。 7月から新一万円札の顔となる渋沢栄一は、わが国の「資本主義の父」などと呼ばれ、明治時代以降の日本経済、産業の近代化に大きく貢献しました。栄一の業績と、それを支えた思想の一端を御紹介します。 対象:どなたでも 会期:令和6年6月11日(…