埼玉県広報情報 (2024年11月16日〜11月30日公開)

発行号の内容
-
くらし
埼玉県5か年計画ほか4計画の一部変更(案)について
埼玉県5か年計画(令和4年度~令和8年度)では、計画の実効性を担保するため、中間年度を目途に計画の見直し(ローリング)を実施することとしています。 このたび、計画内で設定している数値目標(指標)のうち、計13の指標を見直す案を作成しました。 また、今回見直しを行う指標と同じ指標を設定している個別計画(*)についても、該当指標の見直しを同時に行います。 指標の見直しに当たり、多くの県民の皆さまの御意…
-
くらし
「埼玉県防犯のまちづくり推進計画(案)」に対する県民コメント(意見募集)の実施について
埼玉県では、防犯のまちづくりを進めるため、「埼玉県防犯のまちづくり推進条例」に基づき「埼玉県防犯のまちづくり推進計画」を定めています。 現在の第4期計画が令和6年度末で最終年度を迎えることから、令和7年度を初年度とする新たな計画の策定に当たり、計画(案)について「埼玉県県民コメント制度」により、県民の皆さまからの御意見を募集します。 募集期間:令和6年11月25日(月曜日)~令和6年12月24日(…
-
講座
プリザーブドフラワー教室
プリザーブドフラワーを作りませんか?みどりの村で材料を準備いたします。みんなで集まって、講師のもと自分でアレンジメントして、オリジナルティー溢れる作品が作れます。作業は、若者センターで行い、2時間くらいを予定しています。道具もはさみのみとお手軽に参加できますので、興味のある方は参加してみてください。 対象:小学生高学年以上 日時:令和7年2月18日(日曜日)13時~15時 場所:埼玉県みどりの村 …
-
イベント
ウマとのふれあいコーナー
木曽馬(キソウマ)のケイちゃんがみどりの村にやってきます。ふだんは余り見ることのできないウマにさわって、乗馬体験ができます。小さいお子様から大人まで、ウマとのふれあいを楽しみ、みんなカウボーイになった気分で乗馬を楽しみましょう。他にも遊具を借りたり、アスレチックで遊んだり、一日中楽しめます。みんなが来るのを待っています。 対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和7年1月12日(日曜日)…
-
講座
みそ作り体験
「みそ」は、私たち日本人の食文化・食生活にとって、とても大切な調味料の一つです。今回は、寒仕込みの「みそ手作り」体験ができます。寒仕込みは、気温が低くみそがゆっくり時間をかけて発酵するため、味に深みが出ておいしく仕上がります。栄養豊富な県産大豆を使用した手作りみその味を是非味わってみてください。なお、お持ち帰りいただく味噌の量は、1人当たり約3kgとなります。各自でみそを入れる樽(容器)をお持ちく…
-
講座
クリスマスリース作り教室
みどりの村で、クリスマスリースを作ってみませんか?自然素材のマツボックリやどんぐりなどを使用して、自分だけのクリスマスリースを作ります。誰でも簡単に作れますので、ご家族やお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。クリスマスが終わってもインテリアとして飾っておけますので、興味のある方は是非ご参加ください。 対象:小学生高学年以上 日時:令和6年12月15日(日曜日)13時~15時 場所:埼玉県みど…
-
子育て
県立高等技術専門校のオープンキャンパス(2月開催)
『コーギセンを見てみよう!』 県立高等技術専門校では、未来のプロフェッショナルを目指すかたを対象にオープンキャンパスを開催しています。内容は、概要説明や体験授業、施設見学、個別相談会などで、実施校により異なります。 高校生、大学生のほか、仕事をお探しのかた、保護者のかたも大歓迎です。是非、高等技術専門校へお越しください。 ※県立高等技術専門校は、埼玉県が運営する職業能力開発校です。就職を希望してい…
-
しごと
技能講習のお知らせ(3月開講、ロボットカー制御(Arduino応用編)など10講座)
■技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(3月開講、ロボットカー制御(Arduino応用編)など10講座) 県立高等技術専門校及び職業能力開発センターでは、在職者(働いているかた)を対象に、実務に役立つ「技能講習(スキルアップ講習)」を実施しています。 今の仕事のスキルを高めたいかたや新たに技術を身に付けたいかた、資格を取得したいかたなど、この機会に短期間の職業訓練を是非ご活用ください。 ※講習内…
-
文化
【れきみん】歴史特集展示「館蔵引札コレクション」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。 第9室では令和6年11月26日から、歴史特集展示「館蔵引札コレクション」を開催します。 「引札」とは広告宣伝の目的で作られ、配布された刷り物のことで、今日のチラシ広告にあたります。江戸時代中期頃、商業の発展に伴って登場したとされ、明治時代に大量に発行されました。引札の「引く」は引き付ける、配布するという意味で使われてい…
-
くらし
障害者差別解消法及び埼玉県共生社会づくり条例に関する啓発
県内に在住・在勤・在学している者に対し、障害者差別解消法及び埼玉県共生社会づくり条例の趣旨を周知を図る。あわせて、心のバリアをなくすことで、障害のある人もない人も全ての人が参加しやすい社会にしていくために、県民や事業者などに知っていただきたいことをまとめた「共生社会づくりを目指す心のバリアフリーハンドブック」を紹介する。 お問い合わせ:県障害者福祉推進課 【電話】048-830-3310
-
しごと
就活イベント「企業説明会@メタバース」の開催
県内企業と学生が交流する就活イベント「企業説明会@メタバース」を開催します。 県のメタバース「バーチャル埼玉」において、アバターとニックネームで参加し、企業の担当者と気軽にコミュニケーションを行うことが特色です。就職に関心のある学生等の皆さんのご参加をお待ちしています。 対象:令和8年3月に卒業を予定する大学生(大学生、大学院生、短大生、専門学校生、高専生、既卒3年以内の若者)等 ※学生は卒業予定…
-
イベント
シイタケコマ打ち体験
原木からのシイタケ栽培を体験してみませんか?みどりの村では、ナラ・クヌギの原木に種駒(コマ)を打ち付けて原木からシイタケを栽培する体験できます。作業前には農林振興センター職員による、きのこの説明と作業方法の講習を受けてから植菌(コマ打ち)を行います。誰でも簡単にできますので、皆さんの参加をお待ちしています。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年3月2日(日曜日)10時~12時 場…
-
イベント
ウマとのふれあいコーナー
木曽馬(キソウマ)のケイちゃんがみどりの村にやってきます。ふだんは余り見ることのできないウマにさわって、乗馬体験ができます。小さいお子様から大人まで、ウマとのふれあいを楽しみ、みんなカウボーイになった気分で乗馬を楽しみましょう。他にも遊具を借りたり、アスレチックで遊んだり、一日中楽しめます。みんなが来るのを待っています。 対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和7年2月9日(日曜日)1…
-
講座
生涯学習情報を県ホームページで発信中
県ホームページ「生涯学習ステーション」では、県民の皆さまの生涯学習活動を支援するため、教養や芸術・文化などの分野で活躍する指導者や、楽しく学べるイベント、県立学校等で開催される公開講座など、生涯学習に関する情報を掲載しています。イベント情報等随時更新していますので、生涯学習活動に取り組む際に是非お役立てください。 詳細ページへのリンク:生涯学習ステーション 【URL】https://www.pre…
- 2/2
- 1
- 2