埼玉県広報情報 (2024年12月16日〜12月31日公開)

発行号の内容
-
講座
キーホルダー作り(レジン)教室
みどりの村でキーホルダー作りをしてみませんか。レジン(光で固まる透明の樹脂)を使用して自分だけのキーホルダーを作ります。かわいいものや、キラキラしたものが好きなかた、ものを作ることを楽しんでもらい、ハンドメイドのおもしろさを知ってもらえるような体験教室です。手先が器用でなくても初心者のかたでも簡単にキーホルダーを作れます。是非とも公園に遊びに来てキーホルダー作り体験をしてみてください。 対象:小学…
-
文化
第37回舞台芸能発表会
団体紹介: 羽生市文化団体連合会は、羽生市の文化活動の育成と文化の向上に寄与することを目的としています。現在は、羽生市美術連盟、羽生市音楽協議会、羽生市歌謡連盟、羽生市民囲碁同好会、羽生市華道協会、羽生市民謡連盟、羽生市茶道協会、将棋連盟、羽生郷土研究会、羽生市俳句連盟、羽生短歌会、邦楽同好会、宮澤章二先生を顕彰する会の13団体が加盟しています。 事業紹介: 羽生市文化団体連合会の芸能部4団体(邦…
-
文化
第28回稲心書道展
団体紹介: 本連盟は、発足以来、児童生徒教育・生涯学習推進に寄与すべく公募書道展を実施してきており、現在では、児童から一般成人まで、漢字・仮名・調和体・臨書・篆刻等様々な作品を展示する公募書道展となっています。本年は埼玉県芸術文化祭2024地域文化事業の一環として、引き続き書写書道教育の活性化と書道文化の向上の一翼を担っていきます。 事業紹介: 本展は、児童から一般成人まで、漢字・仮名・調和体・臨…
-
講座
ガラスアート体験教室
楽しみながらSDGsガラスビーズアート体験教室 廃材ガラスを使って、自分だけの世界にひとつの宝物を作ろう!廃材ガラスを安心安全にリサイクル加工したガラスビーズを使ったSDGsアート体験です。キラキラのガラスビーズで絵を描きます。下絵があるので、絵の苦手な方でも安心です。20種類ほどの下絵から選んでいただけます。小さなお子さんから、大人までどなたでも楽しみながら作品が簡単に作れます。やればやるほど、…
-
講座
キーホルダー・壁掛け作り(レジン)教室
みどりの村でキーホルダー又は壁掛けを作ってみませんか。レジン(光で固まる透明の樹脂)を使用して自分だけのキーホルダーや壁掛けを作ります。かわいいものや、キラキラしたものが好きな方、ものを作ることを楽しんでもらい、ハンドメイドのおもしろさを知ってもらえるような体験教室です。手先が器用でなくても初心者でも簡単にキーホルダーや壁掛けを作れます。是非とも公園に遊びに来てキーホルダー・壁掛け作り体験をしてみ…
-
イベント
アートフェスタふじみ野2024
PR: 様々な分野のアーティストが活躍するふじみ野市の音楽とアートの祭典「アートフェスタふじみ野」。9回目となる今回は「アートの星が心をつなぐ」をテーマに、アートを通して幅広い世代のつながりを生むイベントを目指し、どなたでも楽しめる様々な企画を実施します。ふじみ野市ゆかりのアーティストによる多様な文化芸術を知って、触れて、参加してみませんか。 事業紹介: 様々な楽器による美しい演奏や、ダンスやマジ…
-
イベント
ウマとのふれあいコーナー
木曽馬(キソウマ)のケイちゃんがみどりの村にやってきます。ふだんは余り見ることのできないウマにさわって、乗馬体験ができます。小さいお子様から大人まで、ウマとのふれあいを楽しみ、みんなカウボーイになった気分で乗馬を楽しみましょう。他にも遊具を借りたり、アスレチックで遊んだり、一日中楽しめます。みんなが来るのを待っています。 対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和7年3月9日(日曜日)1…
-
講座
プリザーブドフラワー・ハーバリウム教室
プリザーブドフラワーを作りませんか?みどりの村で材料を準備いたします。みんなで集まって、講師のもと自分でアレンジメントして、オリジナルティー溢れる作品が作れます。作業は、若者センターで行い、2時間くらいを予定しています。道具もはさみのみとお手軽に参加できますので、興味のある方は参加してみてください。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年4月20日(日曜日)13時~15時 場所:埼…
-
イベント
癒しの森林散策(森の癒しを体感しよう)
森林環境に居ることにより、ストレスを低減させ、リラックス効果が得られるといわれています。県民の森には約68ヘクタールの森林が広がっており、標高約900メートルに位置することから平野部に比べて涼しい気候です。この県民の森をゆっくり散策して、心身をリラックスさせませんか? 散策の途中では、焚火をして、森林の中でティータイムを楽しむ予定です。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年4月2…
-
講座
昔の履物(布草履)作り
布草履は、素足に気持ちよく、和の雰囲気で、とてもオシャレな新しい室内履きです。今回は、そんな布草履の手作り体験が出来ます。初めて体験される方でも、地元指導者が丁寧に説明いたしますので、安心してご参加いただけます。スリッパと比べ、しっかりと足に馴染み、床にもやさしい布草履で驚きの感触を体感出来ます。あなたも、自ら手作りしたマイ・草履でひと味違った生活を送ってみませんか。 対象:小学生以上(小学生は保…
-
イベント
春の自然観察会
県民の森には、ナガバノスミレサイシン、アオイスミレ、サクラスミレなど10種類ほどのスミレが咲いています。ほかにニリンソウ、ヒトリシズカなどたくさんの山野草が見られます。また、イヌブナやルイヨウボタン、ヤブレガサなどの芽吹きも観察できます。 この観察会は、森林インストラクターによる楽しくてわかりやすい解説を聞きながら、新緑のまぶしい森林内を散策します。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:…
-
イベント
シイタケを育ててみよう
県民の森でシイタケ種ごま打ち体験を行います。シイタケ栽培には原木栽培と菌床栽培がありますが、コナラ等の原木にシイタケの種ごまを打ち込んで栽培する原木シイタケ栽培を体験します。シイタケの種ごまを接種したほだ木を持ち帰って自宅でシイタケ栽培ができます。シイタケは、接種後二夏以上経過したほだ木から発生しますので楽しみにしてください。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年4月13日(日曜…
-
くらし
埼玉県特別支援教育推進計画(令和7年度~令和9年度)(案)について
県では、県民の皆さんの義務や権利に関わる条例や重要な計画を作ったり改正したりする時に、その案を公表して県民の皆さんのご意見を募集します。 今回募集しているのは、「埼玉県特別支援教育推進計画(令和7年度~令和9年度)」の案です。 現行計画が令和6年度末に終了することから、県の特別支援教育を総合的に推進するための基本的な考え方や主な取組を示すものです。 計画案は、県ホームページ、県特別支援教育課で閲覧…
-
講座
親・家族のための我が子の自立支援セミナー/個別相談会
15歳~49歳(中学卒業以上)の未就労者の親や家族向けに、就職等の自立を目指すためのセミナーを開催しますので、関心のある方は是非ご参加ください。 内容は、(1)若者自立支援センター埼玉や各支援機関の紹介、(2)働くことに悩みを抱える我が子への接し方や声のかけ方を学ぶワーク、(3)個別相談(要予約)です。 なお、オンライン(Zoom)での参加も可能です。 対象:15歳~49歳まで(中学卒業以上)の未…
-
くらし
BCPセミナー 災害時の避難、帰宅、安否確認の3つの実践的な取組
BCP(事業継続計画)とは、企業が災害などの緊急事態に遭遇した場合において、損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続の方法、手段などを取り決めておく計画のことです。 本セミナーでは、災害時の避難、帰宅、安否確認の3つの実践的な取組をお伝えします。 当日は事例紹介のほか、ワークショップもあります。 対象:県内中小企…
- 2/2
- 1
- 2