埼玉県広報情報 (2024年12月16日〜12月31日公開)

発行号の内容
-
しごと
介護福祉士、保育士等養成のための職業訓練 受講生募集(令和7年4月開講 2年間)
令和7年4月開講の職業訓練(2年間)の受講生を募集します。 開講するのは、介護福祉士養成、保育士養成等です。 各養成講座ともに、正社員就職を希望する非正規雇用労働者が安定した雇用環境への転換を図るため、短期大学や専門学校に入校し、必要なカリキュラム受講修了後、国家資格等を取得し正社員就職へ結び付けるものです。 なお、本訓練は短期大学や専門学校に入校し、一般学生と同じ教室で一緒に学ぶ訓練となります。…
-
イベント
大麻生自然塾「赤い鳥に青い鳥・冬鳥探検ウォーク」
生きものに詳しいスタッフと一緒に荒川大麻生公園を歩く観察会です。野鳥、昆虫や植物など季節毎の様々な生きものが見られます。 今回は、森を散策しながら赤い鳥や青い鳥など、冬枯れの中に映える冬鳥の姿を探します。少し明るい林縁ではヒッヒッと鳴くジョウビタキ、シメやイカルの群れ。草はらではツグミ、カシラダカ。空を舞うタカの仲間も見逃せません。青い鳥と言えばルリビタキ、赤い鳥と言えばベニマシコ。出会うことがで…
-
しごと
エコ・パークボランティア「野草広場の火入れ」
荒川大麻生公園の自然を守る活動に参加しませんか?野鳥の集まる森、様々な花が咲き虫たちのすみかになる草原など、みんなが楽しく自然とふれあえる場所を作っていきましょう! 今回は貴重な河原植物の環境を維持するため、火入れを行います。参加していただく皆さまには、消火用の熊手や竹ぼうき、水を入れたペットボトルなどを持っていただき、延焼・飛び火を防ぐ「火消し隊」をお願いします。 (見学だけでも可能ですが、事前…
-
講座
サクラソウ植え付け講座
当センターでは、緑化に興味を持っていただくため緑化講座を開催しています。 今回は「植え付けから楽しむサクラソウ」。 県の花「サクラソウ」について育て方の説明とこの時期に行う「芽分け・植え付け」作業を基本から行う初心者向けの講座です。ご自身で植え付けた鉢をお持ち帰りいただけます。 サクラソウを育ててみたいと思う方は、是非参加してみませんか。 対象:サクラソウを育ててみたい方ならどなたでも 日時:令和…
-
イベント
第20回さいたま新都心大道芸フェスティバル
記念すべき20回目の開催となる本イベントでは、個性あふれる妙技で観客を魅了してやまない東京都公認の大道芸人「ヘブンアーティスト」等によるパフォーマンスをさいたま新都心の東西複数会場にてお楽しみいただけます。 寒さを吹き飛ばす驚異のアクロバットから心があたたまる親しみやすいパフォーマンスまで、多種多彩な演技により、さいたま新都心全体が大道芸フェスティバル一色になり、新春にふさわしい賑わいと活気が生ま…
-
イベント
生きものいきいき隊【環境管理イベント】
参加者の皆さまとスタッフで協力して、公園の生きものたちのために管理作業を行います。湿地のヨシ刈りや雑木林のササ刈りや落ち葉かきなど、実施する作業の内容は季節ごとにさまざま。 昔ながらの「里山」の自然を残す公園は、人が適切に管理をすることで生物多様性を保ってきました。これからもこの豊かな環境を残していくため、是非、皆さまの力をお貸しください! 要申し込みのイベントです。 対象:中学生以上(中学生は保…
-
しごと
就活イベント「面接体験 and 企業研究@バーチャル埼玉」の開催
県内企業と学生が交流する就活イベント「面接体験 and 企業研究@バーチャル埼玉」を開催します。 県のメタバース「バーチャル埼玉」において、アバターとニックネームで参加し、企業の担当者と気軽にコミュニケーションを行うことが特色です。 「面接体験」では、企業の担当者に面接について質問したりアドバイスをもらうことができます。 「企業研究」では、企業説明を聞いて気になることを質問するなど担当者と交流する…
-
文化
新春特選落語会(ゲスト 瀧川鯉昇)
1月の四季彩亭は新春特選落語会。ゲストの瀧川鯉昇に加え、平成20年度彩の国落語大賞の立川生志、さらに春風亭柳枝、昔昔亭昇と、ベテランから若手まで多彩な出演者のそれぞれの話芸を堪能できる贅沢な会。2025年の初笑いはこれで決まり! 出演: ・瀧川鯉昇 ・立川生志 ・春風亭柳枝 ・昔昔亭昇 対象:未就学児の入場はご遠慮ください。 日時:令和7年1月25日(土曜日)14時開演 場所:埼玉会館小ホール 所…
-
しごと
埼玉県教科用図書選定審議会における委員公募について
埼玉県教科用図書選定審議会は、埼玉県教育委員会の諮問に応じ、県の処理する事務に関し、教科用図書の選定に資するための施策の総合的な推進に関する重要事項を調査審議する機関です。 そこで、審議案件について、県民の意見をより広く反映させるため、審議会の委員を1名公募します。 対象: (1)令和7年4月1日現在、埼玉県内の義務教育諸学校*に在籍(予定を含む。)する児童生徒の保護者 *義務教育諸学校:学校教育…
-
子育て
しかけ絵本を作ろう!
所沢航空記念公園で「しかけ絵本を作ろう!」を開催します! 小学生対象のイベントです。「しかけ絵本」の作り方を学び、自分だけの絵本を作ってみませんか? 皆さまのご参加をお待ちしています! 対象:小学生(小学2年生までは保護者同伴必須) 日時:令和7年1月19日(日曜日)13時30分~15時30分 場所:所沢航空発祥記念館(研修室) 所在地:所沢市並木1-13 電話番号:所沢航空記念公園管理事務所【電…
-
イベント
自然・防災体験「防災かまどを使ってみよう!」
所沢航空記念公園の防災設備を実際に使用して体験するイベントです。 講師の先生より、防災かまどの使用方法やその他災害時に役立つ内容について解説をしていただき、実際に体験する内容となっています。 最後はみんなで焼き芋を食べましょう! 参加は小学生以上が対象となります。是非ご家族等でご参加ください! 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年1月18日(土曜日)10時~13時 場所:所沢航空…
-
健康
血液疾患の医療相談会と患者・家族交流会を開催します
■血液疾患(白血病、再生不良性貧血など、小児を除く)の医療相談会と患者・家族交流会を開催します 白血病などの血液に疾患を抱える患者さん・家族のかたを対象とした、医療相談会・交流会を開催します。不安や困りごとなどを血液疾患専門医に相談できるほか、健康を取り戻した体験者の話を聞くこともできます。この機会に是非足を運んで、日常生活上の不安の解消を図ってみてはいかがでしょうか。 対象:血液疾患の患者さん(…
-
イベント
埼玉SDGsフェア(イオンモール浦和美園)
埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム「埼玉SDGsフェア」をイオンモール浦和美園で実施します。 埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム分科会や県内企業・団体のSDGs達成への取組について、ワークショップ等を通して体験してみませんか?皆さんのご来場をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7年1月18日(土曜日)、19日(日曜日)、両日10時~16時 場所:イオンモール浦和美園 所在地:さ…
-
しごと
令和6年度埼玉県立熊谷図書館ビジネス支援セミナー
埼玉県よろず支援拠点から講師をお招きして、経営を支援するセミナーを開催します。 よろず支援拠点の専門コーディネーターが、豊富な相談実績から、販路開拓やブランディングとデザインに役立つ知識・ノウハウを御紹介します。図書館からは、無料で使える経営情報データベースやビジネスに関する調べものの相談サービスを御案内します。 対象: ・小規模事業者 ・中小企業者 ・創業間もない事業者 日時: ・令和7年2月4…
-
文化
埼玉ピースミュージアム令和6年度テーマ展「児童文学のなかの戦争」の開催
埼玉ピースミュージアムでは、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため、戦争に関する資料や戦前から戦後期の生活用具などについて、調査・収集・保存・展示を続けてきました。 本展示では、当館で所蔵する戦時中の資料や、戦後発表された埼玉県ゆかりの児童文学者による作品などを中心に、児童文学における戦争の描写が時代によってどのように変化し、子供たちにどのように戦争が伝えられてきたのかを紹介します。 対象:ど…
-
講座
「パックンマックンの楽しく学ぼう!身近なお金と経済のこと」の参加者を募集します
■金融経済講演会「パックンマックンの 楽しく学ぼう!身近なお金と経済のこと」の参加者を募集します 埼玉県消費生活支援センターでは、テレビでもおなじみのお笑いコンビ、パックンマックンを講師にお迎えし、「身近なお金と経済のこと」をテーマに講演会を開催します。 お金の入手方法、使い道、節約、貯め方、増やし方について、日米のお笑いコンビならではのユーモア溢れる掛け合いを楽しみながら、「お金と経済」を楽しく…
-
しごと
「公正な採用選考」について
厚生労働省では、本人の適性や能力以外のことを採用条件にしない「公正な採用選考」について事業主に周知しており、県でもその普及啓発活動に協力しています。 本籍・出身地、家族、生活環境など本人の責任によらないことや、思想・信条など日本国憲法で保障されている個人の自由に関することを尋ねることは就職差別につながる恐れがある上、職業安定法第5条の5に抵触する違法行為につながります。 求職活動に当たっては、県H…
-
文化
【れきみん】特集展示「国宝太刀・短刀の公開」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。 第3室では令和7年1月28日から、特集展示「国宝太刀・短刀の公開」を開催します。 当館では、武蔵武士の大河原氏が備前長船派の刀工景光と景政に作らせた太刀、そして景光が制作し、後世、上杉謙信が所持したことから「謙信景光」と呼ばれる短刀を所蔵しています。 本展示ではその国宝「太刀銘景光景政」と「短刀銘備州長船住景光」(謙信…
-
講座
ササカゴ作り体験
ササを利用してカゴを作ります。昔から農閑期の作業として受け継がれてきたかご作りですが、身近なササを利用することにより、材料加工の手間が省け、自然で素朴な感じのカゴが出来ます。指導してくれるのは、地元の婦人会の皆さんです。時間はかかりますが、自分で作る喜びと、カゴに対する愛情が違います。上手に使えば一生使用できますので、興味のある方は是非ご参加ください。 対象:中学生以上 日時:令和7年2月2日(日…
-
イベント
みどりの村冬の山歩き
冬の時期暖かい部屋から屋外への外出は控えがちになりますが、冬の時期ならではの楽しみに野鳥観察があります。この時期は、木々の葉も落ち空気も澄んできますので、野鳥観察には最適の季節となります。みどりの村にも季節の鳥や渡り鳥など数多くの野鳥がやってきます。地元の愛鳥会の案内のもと冬の秩父の鳥を探してみませんか。 対象:小学生以上 日時:令和7年1月26(日曜日)10時~12時 場所:埼玉県みどりの村 所…
- 1/2
- 1
- 2