埼玉県広報情報 (2025年1月16日〜1月31日公開)

発行号の内容
-
文化
第73回埼玉県美術展覧会の作品募集について
埼玉県美術展覧会(県展)は、例年5月から6月にかけて開催している公募美術展で、通称「県展」と呼ばれています。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門があり、3,000点を超える出品数を誇る、自治体が主催する公募展としては全国でも最大規模の美術展です。戦後間もない時期(昭和26年3月)から始まった本展覧会は第73回を迎えました。今回展から、日本画部門と洋画部門においては、より小さいサイズの作品を出…
-
イベント
【川の博物館】春期企画展関連イベント講演会「麦翁権田愛三」
企画展「麦の国さいたま」の関連イベントとして、明治から大正時代にかけて活躍した老農・権田愛三の玄孫にあたる権田宣行氏による講演会を行います。権田愛三は1850年現在の熊谷市に生まれ、自らの改良麦作栽培法を全国に広めた農業技術者です。愛三の業績や人柄について、様々なエピソードを交えながら分かりやすくお話します。 対象:どなたでも 日時:令和7年3月2日(日曜日)13時30分~ 場所:県立川の博物館ふ…
-
文化
郷土に親しむ映画会「忠度(ただのり)桜 深谷 さきたまの丘から」ほか
県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 3月の郷土に親しむ映画会では、「忠度(ただのり)桜 深谷 さきたまの丘から」と「はんなりはんなり 藤 さきたまの丘から」を上映します。 「忠度(ただのり)桜 深谷 さきたまの丘から」 深谷市の清心寺にある忠度(ただのり)桜。平家の公達である平忠度(たいらのただのり)と所縁のある桜です。ここでは忠度(…
-
イベント
春休み映画会「走れメロス」
県立熊谷図書館では、大人も子どもも楽しめる映画を中心に上映する「春休み映画会」を開催しています。 3月の春休み映画会では、「走れメロス」を上映します。 太宰治の小説『走れメロス』のアニメです。シシリー島のシラクサを統治している王は、人を信じようとせず、ささいなことで犯罪者を処刑する暴君として君臨していました。ある日、妹の結婚式の準備でシラクサの街へ訪れたメロスは、王の暴君さを許せず、激怒します。そ…
-
イベント
名作映画鑑賞会「白い馬」ほか
県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 3月の名作映画鑑賞会では、「白い馬」と「赤い風船」を上映します。 「白い馬」 南フランスのカマルグの荒れ地にたくさんの馬がいます。その中に白く気性の荒い馬「クラン・ブラン」がいました。牧童たちはこの馬を捕えようとしますが、その気性の荒さから手を焼きます。そのようななか、漁師の少年はクラン・ブランに見惚れ、仲良くなろう…
-
しごと
事業承継セミナー「経営者の老後を考える―『まさか』に陥らないために―」
県では、県内中小企業の事業承継を支援するため、事業承継セミナーを開催します。 本セミナーでは、認知症などによる経営者の判断能力低下が引き起こすリスクや、コミュニケーション不足による失敗事例を踏まえた早目の計画の大切さについて専門家が解説します。 経営者に「万が一」が起こってから慌てないために、事前に事業承継を考え、備えることが必要です。 会社のため、社員のため、家族のため、事業を「引き継ぐ」ことの…
-
イベント
森のたき火カフェ
たき火のあたたかさやパチパチという音、香りに癒されるまったりカフェ。 フランクフルトやベーコン、マシュマロといった火にあぶっても美味しいメニューを販売。さらに、うどんや焼き団子などのキッチンカーも出店!タイミングによってハンドパンの生演奏も楽しめます! 対象:どなたでも 日時:令和7年2月1日(土曜日)、2日(日曜日) 各日11時~15時30分 場所:和光樹林公園(BBQ広場) 所在地:和光市広沢…
-
文化
埼玉会館ランチタイム・コンサート 第64回春休みスペシャル
■埼玉会館ランチタイム・コンサート 第64回春休みスペシャル 東京交響楽団メンバーによるアンサンブル お昼どきの50分、気軽に一流の演奏をお楽しみいただける好評のコンサート。第64回は大人も子どもも一緒に楽しめる春休みスペシャル!!東京交響楽団メンバーによる金管五重奏とピアニスト高橋優介が登場、司会野口綾子のナビゲートで、映画やミュージカルでお馴染みのナンバーをお届けいたします。うららかな春のひと…
-
文化
カンパニー・グランデ ワーク・イン・プログレス公演 花にまつわる考察
彩の国さいたま芸術劇場が2024年に立ち上げた芸術監督近藤良平率いる新しいシアターグループ「カンパニー・グランデ」。「グランデ」はスペイン語で“大きい”、「カンパニー」には“仲間”という意味があります。年齢、性別、国籍、障がいの有無、プロ、アマなどの垣根を越えて、様々な創造性をもった人々が集い、そこから生まれる表現を探求することを目的とした大きな船のようなカンパニーです。このグループの1年間の成果…
-
講座
令和6年度こども・若者自殺予防講演会
県では、こども・若者自殺予防講演会を開催します。 あなたの周りに依然と様子が違い元気がない、悩みを抱えており、うまく周囲に助けを求められず悩んでいる様子がある等、気になる人はいませんか。 現代社会におけるこども・若者を取り巻く環境や生きづらさを理解し、一般県民の誰もがこども・若者にとって安心して寄り添える存在となることができるよう、この機会に必要な知識を学んでみませんか。 講演:「生きづらさ」を抱…
-
文化
【れきみん】歴史特集展示「館蔵引札コレクション」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。 第9室では令和6年11月26日から、歴史特集展示「館蔵引札コレクション」を開催します。 「引札」とは広告宣伝の目的で作られ、配布された刷り物のことで、今日のチラシ広告にあたります。江戸時代中期頃、商業の発展に伴って登場したとされ、明治時代に大量に発行されました。引札の「引く」は引き付ける、配布するという意味で使われてい…
-
スポーツ
スポーツアルティメット教室
U20元日本代表の田中選手が講師となり、アルティメットというスポーツを小学生向けに楽しく教えてくれる教室です。 フライングディスクの投げ方やパスのやり方など基本的なことから、的当てを利用したゲームも行いながら、アルティメットを体験できます! ※アルティメットとは 7人制のチームスポーツで、フライングディスクを落とさずパスし、コートの両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点になるスポーツで…
-
文化
【れきみん】特別展「はたらく装いのフォークロア」
県立歴史と民俗の博物館では令和7年3月15日(土曜日)から、特別展「はたらく装いのフォークロア」を開催します。 はたらくことは、生きること。四方を海に囲まれ、豊かな山林や肥沃な大地に抱かれた日本では、人びとはさまざまな環境で農耕、狩猟、漁撈などに励んできました。その際に身に着けた衣服や用具からは、はたらくための実用的な工夫やさりげない美意識がうかがえます。本展では、各地に伝えられてきたはたらく装い…
-
講座
令和7年度埼玉未来大学 受講生募集
公益財団法人いきいき埼玉は、シニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援し、生涯現役社会を実現するため、「埼玉未来大学」を開講します。 元気に自立していきいきと活躍するための知識や習慣が学べる「ライフデザイン科」、地域活動団体や地域ビジネス立ち上げ等へ一歩を踏み出すための「地域創造科」、地域活動について専門的な内容を学ぶことができる「専門学科」、時間や場所の制約無く学べる「オンライン講座」の受講生…
-
講座
30周年記念講演会〔狭山丘陵未来学への誘い〕
30周年記念講演会の最後は公益財団法人トトロのふるさと基金理事長の安藤聡彦さんに、狭山丘陵の未来についてお話ししていただきます。故きを温ねて新しきを知るという言葉がありますが、まずは当センターの歴史や狭山丘陵の保全史、さらには現代世界の保全史などについてお話しいただいたのち、狭山丘陵の未来についてご参加いただいた方々からそれぞれの思いを出し合っていただく予定をしています。幅広い年代のかたにご参加い…