埼玉県広報情報 (2025年2月16日〜2月28日公開)

発行号の内容
-
イベント
炭焼きとやきいも体験
ドラム缶を利用した炭窯を使って竹炭を焼きます。 炭の材料にするための竹の切断や竹割を行って竹炭の材料を作り、ドラム缶の炭窯に詰め、焚口を作って火をつけます。煙突から出る煙の様子を観察しながら炭が焼けるまでの過程を体験します。 また、炭を焼きながら焚火でやきいもつくりを体験します。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和6年6月15日(日曜日)9時30分~14時 場所:埼玉県県民の森 所…
-
イベント
葉っぱの標本づくり
標高900メートルの県民の森を散策し、県民の森でみられる広葉樹の葉を採取して標本作りを行います。 県民の森にはたくさんのカエデがあります。メープルシロップを採取するイタヤカエデやウリハダカエデ、またイロハモミジやメグスリノキ、ハナノキなどもあります。他に楊枝の材料のクロモジや、キブシ、アブラチャンなど。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年6月8日(日曜日)10時~12時 場所:…
-
イベント
初めての自然観察会『早春の虫さがし』
今年度最後の小学生と保護者のかたを対象とした自然観察会です。センターエリアで主に『虫』について体験学習していただける内容となっています。まず講義室で映像を交えて早春の生きものについて基礎的なことを知っていただきます。風の冷たさはあっても日差しはすっかり『春』。成虫で冬を越したチョウの姿やもう少し暖かくなるのをひっそりと待っている虫もいます。よく見るとこんなところにいたという発見もあります。さあ、ど…
-
イベント
自然に親しむイベントデー「春さがしの日」
うららかな日ざしに誘われて、お散歩が楽しくなる季節です。草はらにはタンポポやテントウムシ、林にスミレ、水辺にはツクシやメダカ、そして進みゆく木々の芽吹き…。さあ、今日はどんな新しい発見があるでしょうか?五感をフル活用して春を感じに出かけましょう♪スタンプラリーやミニ観察会など、いつ来ても楽しめるイベントが盛りだくさんの3日間です。 対象:どなたでも 日時:令和7年3月20日(木曜日・祝日)、22日…
-
イベント
狭山丘陵自然観察会「コケ観察入門」
今年度最後の自然観察会は毎回好評をいただいているコケです。講師に日本蘚苔類学会会員の福地朝男さんをお迎えして開催します。入門編なので初心者のかた大歓迎です。是非お気軽にご参加ください。 まずコケについてのお話を観察に出る前に講義室でしていただき、そのあと足元や樹皮など、ルーペを片手に見て回りますが歩く距離はほんの少しです。それでも何種類ものコケに出会えます。日差しは春ですが立ち止まる時間が長いので…
-
イベント
春めぐりスタンプラリー
受付でシートをもらって出発♪小鳥のさえずりに耳をかたむけ、散策を楽しみながら公園内のポイントをめぐってスタンプを集めよう!15~20分ほどで回れるコースなので、気軽に挑戦できます。陽だまりでまどろむカナヘビや、水辺を泳ぐメダカたちとの出会いもあるかも…。サクラやウメのお花見も楽しめます。是非ご参加ください。 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和7年3月8日(土曜日)~4月13日(…
- 2/2
- 1
- 2