埼玉県広報情報 (2025年2月16日〜2月28日公開)

発行号の内容
-
講座
令和7年度街の緑サポーター養成研修 受講生募集
「令和7年度街の緑サポーター養成研修」の受講生を募集します。都市地域の緑を育て、管理を積極的に行う園芸ボランティア養成を目的とした実技中心の屋外での研修です。緑化にかかわる地域活動などに必要な知識と技術を身につけられます。終了後に花と緑の振興センターでのボランティア活動にも参加できます。月曜コースと木曜コースがあります。 皆さまの応募をお待ちしています。 対象:緑化にかかわるボランティア活動を志向…
-
くらし
川口市朝日環境センター施設整備事業環境影響評価調査計画書の縦覧
埼玉県環境影響評価条例第6条第1項に基づき、「川口市朝日環境センター施設整備事業環境影響評価調査計画書」を縦覧に供します。 縦覧期間は令和7年2月14日(金曜日)から令和7年3月14日(金曜日)までです。 調査計画書の縦覧場所は県環境政策課、中央環境管理事務所、越谷環境管理事務所のほか、川口市、草加市、東京都足立区、東京都北区の各担当部署です。 お問い合わせ:県環境政策課 【電話】048-830-…
-
くらし
「埼玉県まち・ひと・しごと創生総合戦略」(案)及び県民コメントの結果の公表について
■「第3期埼玉県まち・ひと・しごと創生総合戦略」(案)及び県民コメント(意見募集)の結果の公表について 県では、人口減少の克服や社会全体の活力の維持・向上を目指して、令和2年3月に第2期埼玉県まち・ひと・しごと創生総合戦略(現埼玉県デジタル田園都市国家構想の実現に向けたまち・ひと・しごと創生総合戦略)を策定し、地方創生の取組を進めています。 このたび、本戦略の計画期間が令和6年度で終了することから…
-
くらし
「5か年計画ほか4計画」(一部変更案)及び県民コメントの結果の公表について
■「埼玉県5か年計画ほか4計画」(一部変更案)及び県民コメント(意見募集)の結果の公表について 埼玉県5か年計画(令和4年度~令和8年度)では、計画の実効性を担保するため、中間年度を目途に計画の見直し(ローリング)を実施することとしています。 今年度、計画期間の中間年度を迎えることから、埼玉県5か年計画及び関連する個別計画の見直しを進めています。 このたび、埼玉県議会令和7年2月定例会へ議案「埼玉…
-
イベント
【川の博物館】荒川ゼミナールI 秩父往還の旧峠「釜伏峠」を歩く
かわはくの学芸員と一緒に荒川に関係する場所に行き、現地を歩いて学ぶゼミナールです。道すがら、自然や歴史・民俗の解説を受けながら、荒川やその周辺について理解を深めてゆきます。今回の荒川ゼミナールは、武蔵野から秩父盆地を往来する峠の「釜伏峠」を秩父へ向かいます。ルートをたどりながら、地域の歴史を学びます。 対象:どなたでも 日時:令和7年5月18日(日曜日)10時~16時 場所:県立川の博物館までお問…
-
イベント
【川の博物館】かわはく研究室「顕微鏡でケイソウを観察しよう」
当日参加OKのかわはく研究室は、かわはく学芸員の専門を生かした、気軽に参加できるワークショップです。5月はケイソウについて学びます。ケイソウは水の中に生きる小さな生きものです。どんな生きものでどんな特徴があるのか、捕まえてきた生きたケイソウと、珪藻の死骸が固まってできた珪藻土を見比べ顕微鏡で観察します。 対象:どなたでも 日時:令和7年5月18日(日曜日)13時30分~15時30分 場所:県立川の…
-
イベント
【川の博物館】光る!泥だんごづくり
「かわはく体験教室」は小学校3年生以上を対象とし、じっくり時間をかけて様々な体験をするイベントです。5月は、“光る泥だんご”づくりに挑戦します。泥だんごに使う土は、荒川沿いで取ることができる「荒木田土(あらきだつち)」で、この土は粘土質が強く重い土なのが特徴です。この荒木田土を使い、『光る泥だんご』を作ります。 対象:小学校3年生以上 日時:令和7年5月17日(土曜日)13時30分~15時30分 …
-
イベント
【川の博物館】かわはくGWまつり
ゴールデンウィーク(GW)の期間中、毎日日替わりでイベントを開催します。地質の日の5月5日には、毎年大人気の「ストーンペインティング」(材料がなくなり次第終了)をおこなう他、スタンプラリー、かわはくキャラクターのカワシロウとの写真撮影も予定されています。また、地元の美味しい食べ物の販売も予定しています。 対象:どなたでも 日時:令和7年5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)まで 10時~16時 …
-
文化
カンパニー・グランデ ワーク・イン・プログレス公演 花にまつわる考察
彩の国さいたま芸術劇場が2024年に立ち上げた芸術監督近藤良平率いる新しいシアターグループ「カンパニー・グランデ」。「グランデ」はスペイン語で“大きい”、「カンパニー」には“仲間”という意味があります。年齢、性別、国籍、障がいの有無、プロ、アマなどの垣根を越えて、様々な創造性をもった人々が集い、そこから生まれる表現を探求することを目的とした大きな船のようなカンパニーです。このグループの1年間の成果…
-
講座
ステップアップ写真講座「春の風景」
カメラの操作方法が分かっても、なぜか自分の意図するような写真が撮れない…。そんなお悩みをお持ちのかたにピッタリの講座です。カメラの機能のより効果的な使い方や、グッとくるショットの撮影方法まで解説!室内講義と野外撮影会を行います。今回は、柔らかな光がこぼれる「春の風景」がテーマ。季節ごとの自然の魅力を最大限に引き出すためのコツを学びましょう。 要申し込みのイベントです。 対象:中学生以上 日時:令和…
-
講座
かじゅある盆栽づくり
春の息吹を感じ始める3月。 生命力に満ち溢れる新緑をちょっと早めにお部屋の中で楽しみませんか。 土や苔の感触、植物の香りに包まれながら、自分だけの小さない緑を創り出す時間は、日々の喧噪(けんそう)を忘れさせてくれる至福(しふく)のひとときです。 対象:どなたでも ※小学生以下は保護者ご同伴ください 日時:令和7年3月9日(日曜日)10時~(2時間半程度) 場所:所沢航空発祥記念館(1階「研修室」)…
-
スポーツ
スポーツスクールのご案内
県民の皆さまが、誰でもいきいきと豊かで健康な社会生活を送ることを目的に、初心者・初級者及び経験者を対象としてスポーツスクールを開催します。 対象:初心者・初級者、経験者 日時: ・バドミントン…令和7年4月10日~6月19日の木曜日(全10回)9時30分~11時30分 ・卓球…令和7年4月10日~6月19日の木曜日(全10回)13時30分~15時30分 ・ストレッチと気功体操…令和7年4月10日~…
-
文化
彩の国さいたま 四季彩亭 薫風特選落語会
5月の四季彩亭は薫風特選落語会。新緑まぶしい季節、爽やかな風が吹き抜けるとっておきの落語会をお届けします。登場するのは、笑点メンバーでお馴染みの三遊亭小遊三(ゲスト)に加え、令和元年度彩の国落語大賞受賞者の三遊亭鬼丸、この春に真打昇進を果たした(けい木改め)林家木久彦、春風亭昇りんと、人気・実力ともにいまもっとも勢いのある噺家たちが勢ぞろい! 風薫る一年でもっとも気持ちの良い季節、落語を聞きに浦和…
-
スポーツ
ナイトスポーツスクールのご案内
小中学生またその保護者様を対象としたナイトスポーツスクールを開催します。 ジュニアクラスは『経験者』と『初心者』にわけて募集いたします。 レベルにあったクラスをお選びください。 楽しみながらレベルアップを目指しませんか? 対象: ・ジュニアクラス(経験者)…中学生の経験者、小学5~6年生の経験者 ・ジュニアクラス(初心者)…中学生の初心者、小学5~6年生の初心者 ・親子クラス…小学生とその保護者 …
-
子育て
親子で親しむ埼玉の森と木
豊富な自然に恵まれた県民の森で「木育・森育」を体験してみませんか。埼玉の木と森、そして木材を通じた森と人との繋がりについて、体験を通して学んでいきます。埼玉県産の木材を使用した木工工作も行います。新緑が美しい県民の森遊歩道を県民の森管理人と散策しながら人と木と森林のつながり、森林の大切さを感じてください。 対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和7年5月31日(土曜日) ・第1回…10…
-
イベント
バードウォッチング
県民の森には、四季折々で様々な野鳥がやって来ます。5月の時期はキビタキ、オオルリ、アカゲラ、ウソなどを見ることができます。森林内を鳴き声をたよりに、野鳥を探しながらゆっくり歩きます。散策を終えた後に、鳥のさえずりのように聞こえるバードコールを作ります。お目当ての野鳥に出会うことができるでしょうか? 対象:小学生以上 日時: ・第1回…令和7年5月10日(土曜日)9時30分~12時00分 ・第2回……
-
イベント
郷土料理(ツトッコ)体験
つとっことは、秩父地方で昔から食べられている郷土料理です。作りかたはすごくシンプルで、誰でも作ることが出来ます。地元のおばちゃんに教えてもらいながら2時間くらいで出来上がります。お子様でも簡単に作業が出来ますので、ご家族で参加してください。材料に栃の葉の若葉を使いますので、風味のある田舎の味を体験できます。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年6月1日(日曜日)10時~12時 場…
-
講座
プリザーブドフラワー・ハーバリウム教室
プリザーブドフラワー又は、ハーバリウムを作りませんか?みどりの村で材料を準備いたします。みんなで集まって、講師のもと自分でアレンジメントして、オリジナルの作品が作れます。作業は若者センターで行い、2時間くらいを予定しています。道具もはさみのみとお手軽に参加できますので、興味のある方は参加してみてください。 対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年6月15日(日曜日)13時~15時…
-
イベント
アウトドア料理in中津
中津峡の大自然の中で、新鮮な空気を吸いながら、アウトドア料理を体験します。 今回は、ダッチオーブンを使った塩釜焼きや竹の棒に巻いて焼くパン、焼き石で煮るスープの3品に挑戦します。 これをマスターすればキャンプで盛り上がること間違いなしです。 是非、この機会にチャレンジして、ふだんでは味わえないアウトドア料理をご賞味ください。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年6月22日(日曜日…
-
イベント
大人の木工体験(スツール作り)
スツールとは、背もたれや肘掛けのない1人掛けの椅子で、ちょっと腰掛けたいとき、高いの物を取りたいときに重宝する実用的な椅子です。椅子の中では、最も古い形式に属し、最近では、ちょっとした収納部が付いたスツールも市販されています。今回は、大人限定の木工体験として、このスツールを県産材ヒノキを使用し、高さ約40センチメートルのサイズで製作します。ヒノキ材の美しい木目と色合い、そして、素朴ながら木の暖かみ…
- 1/2
- 1
- 2