埼玉県広報情報 (2025年6月16日〜6月30日公開)

発行号の内容
-
イベント
自然観察と木のフォトフレームづくり 豊富な自然に恵まれた県民の森で「木育・森育」を体験してみませんか。埼玉木育フォーラム、埼玉の森林を考える会の専門家を講師として招き、埼玉の木と森、そしてそこに住む生き物たちのくらしについて、体験を通して学んでいきます。また、散策で観察・スケッチした動植物等をデザインして飾る埼玉県産木材を使用した「木のフォトフレームづくり」を行います。夏でも涼しい県民の森遊歩道を指導員と散策しながら木と森林のつなが...
-
イベント
林業体験 「林業」ってどんなことをやるの?林業の現場は森の中にあり作業現場を見かけることは少ないため、作業内容は一般には知られていません。このイベントでは、林業で行う「森林の調査」や「枝打ち」という作業を体験しながら、森林の大切さや林業の必要性について学びます。作業はノコギリを使いますが、スタッフが丁寧に指導します。森林の作業であなたも気持ちのいい汗をかいてみませんか? 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴...
-
子育て
【募集終了】テレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」の収録を見学しませんか? テレビ埼玉(地デジ3チャンネル)で放送中の埼玉県の広報番組「いまドキッ!埼玉」のスタジオ収録を見学しませんか? 実際の番組にも出演していただきます。 「いまドキッ!埼玉」は、グルメや観光、祭りなど、埼玉県にあふれるたくさんの魅力を毎週土曜日あさ8時30分からお届けしています! 元AKB48の松井咲子さんらが出演中! 対象:小学生とその保護者 定員:各回とも4組8名 ※応募者多数の場合は抽選になりま...
-
イベント
昔ながらの「栃餅作り」体験 栃餅は、アク抜きした栃の実をもち米とともに蒸してからつき、餅にしたものです。栃の実は、栗と似ていて煮たり焼いたりすれば美味しく食べられそうですが、残念ながらアクが強すぎてそのままでは食べられません。今回は、「栃の実の皮むき・アク抜き」を体験します。9月14日(日曜日)「皮むき・アク抜き」と、12月14日(日曜日)の「栃餅つき」の全2回となります。なお、栃餅つき時には、1人につき「のし餅1枚・あん餅...
-
しごと
育児休業等代替職員【令和7年度第2回登録試験】 育児休業を取得する職員及び育児短時間勤務を行う職員の代替職員として勤務していただく、任期付職員の登録試験を実施します。 登録試験は登録区分A・Bどちらも作文試験です。登録試験に合格された方は、希望により「育児休業等代替職員(登録区分A)」か「任期付短時間勤務職員(登録区分B)」または両方に登録できます。 ■登録区分A 育児休業等代替職員 任期:おおむね6月以上3年未満 勤務時間:週38時間45分 ...
-
イベント
ツリークライミング体験 ツリークライミングとは、専用のロープやサドル(安全帯)などの安全保護具を利用して木に登り、自然との一体感を味わうアドベンチャーな体験イベントです。高さ10メートル以上の木から見る景色は非日常的で、木の上でしか味わえない素晴らしい時間を体験できます。また、自然との一体感を感じることでリラックス効果もあり、こどもと一緒に登れば親子の絆も一層深まります。経験豊富なインストラクターが、樹上の世界をご案内し...
-
イベント
わくわく自然探検(昆虫を探そう) 野鳥がさえずり、トンボやチョウが飛び交うここ県民の森は、針葉樹や広葉樹のたくさんの木が茂り、自然の沢や池があり、昆虫の宝庫です。当日は管理人さんと遊歩道沿いを散策しながら、いろいろな種類の昆虫を見つけてください。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年8月9日(土曜日)10時~12時 場所:埼玉県県民の森 所在地:横瀬町大字芦ヶ久保字丸山北平896 電話番号:【電話】0494-23...
-
イベント
地図を片手に森を探検 県民の森には約68ヘクタールの森林が広がっていて、約15キロメートルの遊歩道・管理道があります。県民の森の遊歩道マップを手に森林の中を散策し、用意されたチェックポイントをめぐります。チェックポイントには、森についてのキーワードがあります。すべてのキーワードを見つけてください。参加者には記念品を差し上げます。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時: (1)令和7年8月2日(土曜日) (2)令...
-
文化
【自然の博物館】トピック展「標本制作の技 地質編」 標本は、自然を調べるためにとても大切な役割を果たしています。標本を集め、残していくことは自然史系博物館の最も重要な使命のひとつです。 自然史資料の対象は、動物や植物のほか、化石や鉱物、岩石等も含まれており、標本の製作方法も目的によって様々です。また、標本は本体だけでなく、いつ、どこで、誰が採取したかという情報も一緒に保存することが大切です。 本展示では、地質標本の中でも特に化石標本について、標本制...
-
イベント
令和7年度全国戦没者追悼式(参列者の募集は終了しました。) 8月15日に日本武道館において政府が主催する全国戦没者追悼式が開催されます。 この追悼式は、天皇皇后両陛下御臨席のもと昭和38年から挙行されているもので、全国の都道府県から先の大戦の戦没者等の御遺族が参列しています。 対象:埼玉県に在住する先の大戦の戦没者(原爆及び一般戦災死没者を含む)の御遺族 日時:令和7年8月15日(金曜日) 場所:日本武道館 所在地:東京都千代田区北の丸公園2-3 費用:今...
-
文化
【れきみん】考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」 県立歴史と民俗の博物館では、令和7年7月15日(火曜日)から令和8年7月12日(日曜日)まで、常設展示室第1室にて考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」を開催します。 -近年、縄文人の多様で豊かな植物利用の実態が明らかになりつつあります。この特集展示では、木の実などの加工や利用に関する資料を展示いたします。縄文人が豊かな自然を利用する姿をご想像ください。 対象:どなたでも 会期:令和7年7月15日...
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館 趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 ※10月は第2水曜日に開催します。 (1)10時00分~10時50分、(2)11時00分~11時50分、(3)13時00分~13時50分、(4)14時00分~14時50分、(5)15時00分~15時50分 持...
-
子育て
えいけんオープンデー夏休み親子科学教室「水性ペンの色のナゾを解き明かそう!」 衛生研究所では、小学4~6年生を対象としたえいけんオープンデー夏休み親子科学教室を開催します。 今回は、ペーパークロマトグラフィーを使った水性ペンの色分け実験を行います。 衛生研究所の職員と一緒に、研究を体験してみませんか。きっと新しい発見があると思います。 終了後には施設見学も予定しています。 小学4~6年生の児童と保護者の皆さまのお申し込みをお待ちしています。 対象:小学4~6年生の児童とその...
-
子育て
現場で話して、感じて、学び取る!リアル薬剤師(第2回) 高校生向け職業体験イベント「現場で話して、感じて、学び取る!リアル薬剤師」を城西大学と共催で開催します。(全4回) 詳細は、以下の募集チラシをご確認ください。 皆さまのご応募をお待ちしています。 第2回:8月9日(土曜日)開催 対象:高校生(県内在住か県内高等学校に通学している方) 日時:令和7年8月9日(土曜日)13時~16時30分(予定) 場所:自治医科大学附属さいたま医療センター 所在地:さ...
-
文化
NHK交響楽団 角田鋼亮(指揮) 中野りな(ヴァイオリン) 毎年恒例、埼玉会館NHK交響楽団公演。 今年はクラシックの王道ともいえる名曲を揃え、オーケストラの醍醐味を存分に味わえるプログラムです。 名曲の数々をお楽しみください。 出演:角田鋼亮(指揮)、中野りな(ヴァイオリン)、NHK交響楽団(管弦楽) 曲目: ・モーツァルト…歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲 ・チャイコフスキー…ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35 ・ベートーヴェン…交響曲第5番ハ短調作品67...
-
くらし
令和7年度埼玉県DV被害母子に対する心理教育プログラム「びーらぶ」の開催について びーらぶプログラムはDV被害を受けた女性とそのこどもが同時に学ぶことのできるプログラムです。 こどもは遊びや人形劇を通じて「大切な存在である自分」に気づき「暴力的でない関係の作り方」を体験します。 お母様はプログラムに参加することで「自分の力を取り戻して」いきます。 県では、以下のとおり心理教育プログラム「びーらぶ」を実施します。 対象: DV加害者と離れて暮らしており、年中以上小学3年生以下のこ...
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館 趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分、(2)11時00分~11時50分、(3)13時00分~13時50分、(4)14時00分~14時50分、(5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた...
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館 趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分、(2)11時00分~11時50分、(3)13時00分~13時50分、(4)14時00分~14時50分、(5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた...
-
講座
第70回文化財講習会 埼玉県文化財保護協会と埼玉県教育委員会、県立歴史と民俗の博物館の共催で、第70回文化財講習会を開催します。令和7年7月31日(木曜日)、令和7年8月1日(金曜日)の2日間にわたり、6名の講師が講演を行います。テーマは「弥生時代」です。 対象:どなたでも 日時: ・令和7年7月31日(木曜日) 午前9時45分~午後3時30分 ・令和7年8月1日(金曜日) 午前10時~午後3時30分 場所:県立歴史と...
-
イベント
木曜映画会「奇跡の毒抜き ふぐの卵巣の糠漬けに見るいしかわの発酵文化」 県立久喜図書館では「木曜映画会」を開催します。 「奇跡の毒抜き ふぐの卵巣の糠漬けに見るいしかわの発酵文化」(2005年・カラー・教養・50分) ふぐの卵巣には、毒性の強いテトロドトキシンという物質が多く含まれており、加熱をしても食中毒を起こすほど危険です。しかし、石川県ではこの部位を3年という長い時間をかけて解毒し、「ふぐの卵巣の糠漬け」として人間が食べられるように加工しています。毒を食品として...