埼玉県広報情報 (2025年6月16日〜6月30日公開)

発行号の内容
-
イベント
金曜映画会「ぼけますから、よろしくお願いします。」 県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「ぼけますから、よろしくお願いします。」(2018年・カラー・教養・102分) 東京でテレビのディレクターとして働く「私」には、離れて暮らす高齢の両親がいます。仕事一筋の生活を送る「私」でしたが、45歳の時に乳がんが見つかります。暗い気持ちになる「私」を優しく支えたのは母でした。病気を乗り越えた「私」は、故郷にいる両親の記録を撮り始めます。しかし、こ...
-
イベント
郷土に親しむ映画会「郷土の偉人 日本の製紙王 大川平三郎 原次郎 治水に賭けたその生涯」 県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「郷土の偉人 日本の製紙王 大川平三郎 原次郎 治水に賭けたその生涯」(1961年・カラー・教養・56分) 大川平三郎と原次郎は、埼玉県の発展に貢献した人物です。坂戸市三芳野地域で出会った2人は、当時水害が多く、貧しい暮らしをしていた村の環境を変えるため、治水事業に取り組みます。大川の私費を投じて作られた堤防「大川堤」の完成を皮切りに、河川の...
-
イベント
名作映画鑑賞会「武蔵野夫人」 県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「武蔵野夫人」(1951年・モノクロ・劇映画・88分) 大岡昇平のベストセラー小説を映画化した作品です。 戦後の東京・武蔵野の高台に、道子とその夫・秋山忠雄が暮らしていました。そこへ、道子の従弟・勉が復員してきます。一緒に暮らそうとする道子でしたが、嫉妬深い秋山により勉はアパートで一人暮らしすることとなり、道子の向かいに住む従兄の妻・富子の娘の家...
-
子育て
ちいさい子むきおはなし会:9月 県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「ちいさい子むきおはなし会」を開催しています。 9月27日土曜日は絵本『おいちにのだーるまさん』を紹介する予定です。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:ちいさい子むきおはなし会…令和7年9月27日(土曜日) 14時~14時20分 場所:県立久喜図書館...
-
子育て
おはなし会:9月 県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 9月6日は絵本『すてきな三にんぐみ』、13日は絵本『やまこえ のこえ かわこえて』、20日は絵本『どろんこハリー』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会…令和7年9月6日(...
-
子育て
親子ふれあい講座:9月 県立久喜図書館では、親子で参加して絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を、9月10日水曜日に開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和7年9月10日(水曜日) 11時~11時30分 場所:県立久喜図...
-
イベント
木曜映画会「ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さん」 県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「木曜映画会」を開催しています。 9月の木曜映画会では、「ぼけますから、よろしくお願いします。おかえりお母さん」を上映します。 広島県呉市に住む文子さんは、85歳でアルツハイマー型認知症になってしまいます。夫良則さんが妻文子さんを自宅で介護をすると決めますが、良則さん自身は当時93歳でした。今まで妻任せだった家事を引き受け奮闘します。東京で働いている娘も応援...
-
イベント
郷土に親しむ映画会「吉見の百穴 (さきたまの丘から)」ほか 県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 9月の郷土に親しむ映画会では、「吉見の百穴(さきたまの丘から)」と「さきたま古墳群(さきたまの丘から)」を上映します。 「吉見の百穴(さきたまの丘から)」 比企郡吉見町の西地区の岩肌に無数に空いた穴があります。これは今からおよそ1400年前に作られたお墓です。明治期に大規模な発掘調査が行われ、200...
-
イベント
金曜映画会「掘る女 縄文人の落とし物」 県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 9月の金曜映画会では、「掘る女 縄文人の落とし物」を上映します。 縄文文化が再評価されている今日では、燃えるような形をした土器やかわいい姿をした土偶たちは、多くの人をひきつけます。発掘を記録したドキュメンタリー映像は、縄文の遺物ではなく発掘に魅せられた女性たちに焦点をあて、男性優位の考古学会に夢中で発掘する彼女たちの生き生き...
-
イベント
名作映画鑑賞会「永遠の門 ゴッホの見た未来」 県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 9月の名作映画鑑賞会では、「永遠の門 ゴッホの見た未来」を上映します。 19世紀のフランスのパリでは、画家であるゴッホの絵は全く評価されませんでした。新しい場を求め、南フランスのアルルへ向かったゴッホは、パリとは異なりどこまでも続く平原、並木道や起伏のある台地など自然豊かな風景に心を奪われます。そんな中、以前パリで知...
-
子育て
2025年度埼玉県立大学オープンキャンパス 2025年度埼玉県立大学オープンキャンパスを開催します。参加人数の制限は設けませんが、参加にあたっては、本学ホームページ上から事前の申込みが必要です。また、模擬実習など一部のプログラムでは、キャパシティの都合で人数制限を行う場合があります。 対象:高校生、保護者等 日時:令和7年8月2日(土曜日)、8月3日(日曜日) 場所:埼玉県立大学 所在地:埼玉県越谷市三野宮820番地 電話番号:埼玉県立大学...
-
健康
第37回埼玉県「目の愛護デー」 10月10日「目の愛護デー」の啓発イベントを10月5日(日曜日)にさいたまスーパーアリーナTOIROで開催します。 眼科専門医による健康相談・健康講座や、映像展示、盲導犬とのふれあいを実施します。 この機会に目の健康について考えてみませんか? どなたでも参加できます。皆さまのご来場をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7年10月5日(日曜日)13時~16時 場所:さいたまスーパーアリー...
-
イベント
埼玉ピースミュージアム「戦後80年企画」の開催 埼玉ピースミュージアムでは、「戦後80年企画」として、近隣協力校等の児童・生徒が作った折り鳩を集めた、アート作品(県立鳩山高等学校美術部制作)を展示する「はとに願いを」を実施します。 また、戦時中や戦後の復興を、埼玉県内の主だった出来事と振り返るテーマ展「戦後80年展示戦争と復興-埼玉県の歩み-」を開催します。 この機会に埼玉県内の戦争と復興の歩みについて知り、平和の種を心に蒔きませんか。 皆さま...
-
イベント
埼玉ピースミュージアム「平和ウィーク」の開催 埼玉ピースミュージアムでは、今年も「平和ウィーク」を開催します。平和ウィーク期間中は、おもに小中学生を対象とした「ピースチャレンジ」をはじめ、「戦時中の体験を聞く会」や「紙芝居を楽しむ会」、「特別アニメ上映」など、たくさんのイベントを開催します。この機会に埼玉ピースミュージアムで戦争のことを学び、平和について考えてみませんか。皆さんのご来館をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7年8月...
-
子育て
県立高等技術専門校のオープンキャンパス(9月開催) 『コーギセンを見てみよう!』 県立高等技術専門校では、未来のプロフェッショナルを目指すかたを対象にオープンキャンパスを開催しています。内容は、概要説明や個別相談会などで、実施校により異なります。 高校生、大学生のほか、仕事をお探しのかた、保護者のかたも大歓迎です。是非、高等技術専門校へお越しください。 ※県立高等技術専門校は、埼玉県が運営する職業能力開発校です。就職を希望しているかたが、必要な知識...
-
スポーツ
プラチナエース発掘事業 競技体験会・体力測定会参加者募集 県では、スポーツ能力に優れた方を発掘し、関係団体と連携しながら世界にはばたく未来のパラアスリートを育成するために「体験会・測定会」を行います。 競技を体験したり、運動能力を測ったりできるイベントになっていますので、スポーツが得意、もしくはスポーツが好きな障害のある方は是非ご参加ください。 対象:肢体不自由 10歳(小学5年生)以上39歳以下の方 ※令和7年4月1日現在 ※障害者手帳所持者が対象。た...
-
講座
彩の国環境大学の受講生を募集します(基礎課程、実践課程) 彩の国環境大学は、地域で環境保全活動や環境学習活動を行うリーダーを育成することを目的に、埼玉県が開設するものです。彩の国環境大学では、基礎課程(5日間)と実践課程(5日間)の2つのコースを用意しており、基礎課程では、会場での講義のほかオンデマンド動画配信での受講も可能です(実践課程は会場開催のみとなります)。また、8月17日の開講式と11月22日の閉講式には、受講生以外も受講できる公開講座を開催し...
-
文化
【自然博】企画展「新収集品展~こんなものまで⁉新顔大集合~」 展示、教育普及、調査研究など、博物館の活動は多岐に渡りますが、そのベースとなるのは継続的な資料収集活動です。 当館では、前回(令和2年度)の新収集品展を開催して以降、3万点を超える新たな資料を収集しました。本展示では、その中からまだ紹介していないものを中心に、希少な資料などをご紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和7年6月28日(土曜日)から令和7年10月13日(月曜日)まで ※9月5日(金曜...
-
健康
命をつなぐ!AED 突然倒れて意識がない人を見かけたら、AEDの使用を含めた救命処置を行いましょう。 AEDは初めて使用する場合でも「音声ガイド」と「自動解析」が救助をするあなたをサポートしてくれますので、勇気をもって行動しましょう。 AEDは駅や施設などの県内に14932台(令和7年3月末現在)設置されています。埼玉県AEDマップを使用すれば、すぐに設置場所を検索できます。 お問い合わせ:県薬務課 【電話】048-...
-
イベント
県民の森写真展覧会の写真募集 埼玉県県民の森では、「四季」をテーマとして、県民の森の風景をはじめ、山野草や昆虫、野鳥、野生動物など森林の魅力を伝える写真を募集します。 応募いただいた写真は、令和7年10月11日(土曜日)から11月24日(月曜日)まで埼玉県県民の森旧展示室に展示します。 「県民の森」の写真で、県民の皆さまに森林の大切さや身近で親しみある魅力を一緒に伝えてみませんか。 県民の森に訪れる方々を、素敵な写真で楽しませ...