広報さやま 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は市制施行70周年記念事業の一つである「ともに未来へ狭山市×こども宇宙プロジェクト」で将来の夢を書いたボードを持つ小学生です。 (9ページに関連記事あり) ※本紙をご参照ください
-
くらし
さやまのいいね!
■市制施行70周年記念連載(3) 「狭山の歩み70年を振り返る」 ◇狭山台団地建設 市制施行20周年を迎えた昭和49年、狭山台団地の建設が始まり、その翌年から入居が開始されました。市内では住宅の建設が急速に進み、首都圏のベッドタウンに。人口は10万人を突破しました。53年には、市のまちづくりが評価され、埼玉県による「文化行政モデル都市」の指定を受けました。56年からはつつじ野団地の入居も始まりまし…
-
くらし
目で見る「さやま」
■人口と世帯(市民課) ※人口は5月1日現在( )内は前月比。転出入等は1カ月間の累計 ■5月の火災・救急件数(狭山消防署) ※4月16日〜5月15日の累計 ■交通事故・振り込め詐欺件数(狭山警察署) ※1月1日〜5月15日の累計(狭山市分)
-
くらし
高齢者を 家族が見守る 地域で見守る
全国的に増加している高齢者の一人暮らしや高齢者のみの世帯は狭山市でも年々増加し、全世帯に占める割合は26.7%(令和2年10月1日時点)まで上昇しています。「もしも…」急に動けなくなってしまったら?「もしも…」散歩に出て自宅に帰れなくなってしまったら?市では、家族などと離れて暮らす高齢者の見守りをサポートしています。 今月は、「もしも…」のときの安心につながるための制度を紹介します。 ◇市内の高齢…
-
くらし
大雨に注意!風水害から身を守る
今年も風水害が多く発生する時季がやってきました。過去には狭山市でも、台風や局地的大雨によって家屋の浸水などの被害が出た事例があります。風水害のリスクと普段からしておくべき備えについて確認しておきましょう。 ■狭山市で想定される風水害 ◇入間川 入間川は広い流域から水が集まるため、雨が止んだ後に水位が上昇するおそれがあります。特に上流にある飯能市の山間部で大雨が降っている場合は、笹井堰(ぜき)の周辺…
-
健康
事前に防ごう!熱中症
今年も暑い日が続くことが予想されます。熱中症は自覚症状が出る前に、対策することが大切です。気温や湿度の高い日が続く夏本番を迎える前に、熱中症について正しく理解し、予防しましょう。 ■熱中症を防ぐ3つの備え (1)屋内で ・食事や睡眠をしっかり取り、生活リズムを整える ・エアコンや扇風機で室温を適度に調節する ・喉が渇く前から小まめに水分を補給する (2)屋外で ・天気予報を参考に、暑い日や時間帯の…
-
イベント
市制施行70周年記念事業を紹介します「ともに未来へ 狭山市×こども宇宙プロジェクト」
市では、7月1日に市制施行70周年を迎えることから「ともに未来へ」をテーマに、市民の皆さんとの協働のもと、心に残る事業や誇りと愛着が持てるまちづくりにつながる事業などを実施しています。 今回ご紹介するのは、子どもたちの夢と笑顔を宇宙に届ける「ともに未来へ狭山市×こども宇宙プロジェクト」です。この事業では、市内の小・中学校で撮影したクラス写真や全校写真を1ピースとしたモザイクアートを制作します。モザ…
-
くらし
もぐもぐ sayama – mog 123
■今月のメニュー ズッキーニのテンジャンチゲ ■今月の食材 ズッキーニ ■材料・2人分 ・ズッキーニ…1/2本 ・ジャガイモ…1個 ・長ネギ…1/2本 ・豆腐…1丁 ・豚バラ肉(薄切り…)100g ・テンジャン…大さじ3 ・シメジ…1パック ・牛ダシスープ(粉末)…小さじ2 (A) ・ゴマ油…大さじ1 ・赤唐辛子(斜め切り…)1本 ・ニンニク(みじん切り)…1片 ■作り方 (1)ズッキーニは厚さ5…
-
くらし
まちの今…これから
市の動向を、タイムリーに掲載します ■70周年記念デザインマンホール蓋を設置 市制施行70周年を記念して、70周年のロゴと市公式イメージキャラクター「おりぴぃ」をデザインしたマンホール蓋を設置します。 設置時期:6月下旬 場所:狭山市駅西口ロータリー(5カ所)、東口ロータリー(1カ所) 問合せ:経営課へ 【電話】2968-6264 ■市民税・県民税、所得税の定額減税を実施 税制改正により、6年度の…
-
くらし
One for All 市長が走る!
暮らしの安心・安全のために 昨年、姉妹都市である大韓民国・統營(とんよん)市を訪問した時のことです。市庁舎の、とある部署に案内されました。そこは、危機が発生した際に関係者が集まり、対応にあたる場所でした。部屋に違和感を覚え「あの壁の向こうには何があるのですか?」と聞くと、摺(す)りガラスが透明になり、市内全域に設置された防犯カメラの映像が壁一面に現れました。そこでは、職員がAIなどデジタル技術を最…
-
くらし
情報ガイド – 市政
■ありがとうございました 温かいご支援をいただきました。厚くお礼を申し上げます。 〇児童の安全・安心のために ・日本マクドナルド(株)から安全笛1千個 ・(一社)埼玉県トラック協会、埼玉県トラック協会いるまの支部から防犯ブザー1千51個 〇智光山公園の桜の維持のために ・公益財団法人イオン環境財団から石碑1基 〇子ども育成支援のために ・青梅信用金庫から20万円 〇社会福祉のために ・赤坂グリーン…
-
くらし
狭山市自治会連合会の役員が決定
自治会連合会は「輪になって地域とともに住みよい狭山」をスローガンに、各自治会や地区自治会連合会、市と連携を密にして、自治会相互の交流を深め、地域づくりを推進していきます。 ※詳しくは本紙をご参照ください 問合せ:自治文化課へ 【電話】2937-5749
-
くらし
情報ガイド – 暮らす
■国民年金保険料の免除制度と納付猶予制度 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難なときにご利用ください。6年度分(6年7月分~7年6月分)の申請は7月1日(月)から受け付けます。 持参品:基礎年金番号かマイナンバーの分かるもの、本人確認書類 ※失業などで特例免除を申請する場合は証明書類が必要 問合せ: 保険年金課【電話】2941-5174 所沢年金事務所【電話】2998-0170 ■アイドリ…
-
しごと
狭山市職員を募集(10月1日採用)
募集職種:保育士 試験日程: ・1次試験(筆記)…6月25日(火)~7月2日(火) ・1次試験(面接)…7月6日(土) ・2次試験(面接)…7月25日(木) 募集人数:2名程度 試験科目:個人面接、事務適性検査 申込み:6月20日(木)までに電子申請で職員課へ 【電話】2936-9851
-
しごと
情報ガイド – 募集
■会計年度任用職員 職種により書類選考、面接があります。詳細は市公式ホームページをご覧ください。 ◇保健センターの看護師 対象:看護師免許をお持ちの方 勤務内容:健診業務など 採用期間:7年3月31日まで ※更新制度あり 勤務日時:月~金曜日(1日2・3時間、月5~8日程度) 募集人員:若干名 報酬:時間額2千106円 申込み:本人が事前連絡の上、履歴書と免許状を持って同センターへ 【電話】295…
-
くらし
運転免許証自主返納、後付け安全運転支援装置の設置への支援
■運転免許証自主返納支援 対象:市内在住で運転免許証返納時の年齢が70歳以上の方 支援内容:交通系ICカード(PASMO(パスモ)・Suica(スイカ)など)への入金費用を最大12,000円 (累計で2,211名が制度を利用) 申請期限:運転免許証返納後1年以内 ■後付け安全運転支援装置の設置費用補助 対象:市内在住で、有効期限内の自動車の運転免許証を保有している65歳以上の方 対象装置: ・障害…
-
イベント
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ(1)
■パークヨガ 日時:7月14・28日(日)、10時~11時 場所:堀兼・上赤坂公園 定員:各15名 費用:800円 申込み:6月17日(月)から同公園管理事務所へ 【電話】2959-1200(電話可) ■藍染(あいぞ)め教室 内容:エコバッグの藍染め 日時:7月23日(火)、10時~11時30分 定員:15名 場所:狭山稲荷山公園 費用:2千円(材料費など) 申込み:6月17日(月)から同公園管理…
-
イベント
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ(2)
■子どもお弁当教室(kids) 対象:市内在住の小学3~6年生 内容:主食・主菜・副菜がそろったお弁当を作る 日時:7月26日(金)、8月6日(火)、10時~12時30分 場所:保健センター 定員:各16名 費用:各500円 申込み:7月1日(月)から電子申請で同センターへ 【電話】2959-5811 ■市民提案型協働事業 ◇おさがり交換会 サイズアウトした洋服(50~130cmくらい)やベビー用…
-
くらし
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ「図書館」
■7月の休館日 中央図書館…1・2・8・16・22・29・31日 狭山台図書館…1・8・22・31日 ■開館時間 中央図書館…9時30分~17時(水・金・土曜日は20時まで) 狭山台図書館…9時30分~20時 ■休館日・時間外の資料返却 図書館設置のブックポストをご利用ください。CD、DVDなどは、視聴覚資料専用袋に入れて返却してください。 ■移動図書館さみどり号 さみどり号は市内32カ所を巡回し…
-
くらし
情報ガイド – 学ぶ・楽しむ「中央図書館」
各申し込みは電子申請や電話、窓口で受け付けています。 (※二次元コード本紙掲載) ■展示会「さやまのあゆみ」(70th) 内容:狭山市の歴史や文化に関する本と郷土資料を展示 期間:6月29日(土)~7月7日(日) ■はじめての読み聞かせ講座 子どもたちへ絵本の読み聞かせをこれから行いたい方に、読み聞かせの目的や方法についてお話しします。 日時:6月27日(木)、10時30分~12時 定員:20名 …
- 1/2
- 1
- 2