広報富士見 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】富士見市公式Instagram(インスタグラム)
■#ちなみに富士見で地域の魅力を再発見 ・市公式Instagram ちなみに富士見! @fujimicity_official ハッシュタグ #ちなみに富士見 をつけて投稿しよう! ◆地域の魅力を発信中! 市公式インスタグラム「ちなみに富士見!」では、住みやすいだけではない地域の魅力として、日常の中にある自然や公園などの風景から、市内各所で行われるイベントや暮らしにまつわるさまざまな情報、地元の人…
-
くらし
【informationトピックス】令和5年度富士見市まちづくり寄附金活用状況のお知らせ
■皆さんの温かいご支援ありがとうございました 富士見市まちづくり寄附制度(ふるさと納税)は、本市を応援してくださる個人や団体の皆さんからの寄附金を基金に積み立て、寄附の目的に応じた事業を行う際に活用する制度です。 令和5年度は461件、総額3,883万6,891円の寄附金をお寄せいただき、小学校におけるSTEM(ステム)教育の拡充、公園等遊具改修工事、つるせ台小学校校庭芝生維持管理などの費用として…
-
くらし
【informationトピックス】無料の特定健診・健康診査が始まります
■自身の健康を把握するため、年1回受診しましょう 期間:6月1日(土)~11月30日(土) 対象:40歳以上の国民健康保険または後期高齢者医療制度加入者 健診機関:富士見市・ふじみ野市・三芳町の指定医療機関 ◇国民健康保険加入の方…桃色の封筒が届きます ・4月2日以降に加入した方 特定健診を受診するには、保険年金課または各出張所で申請が必要です。受診券の発券には1か月ほどかかる場合があります。 ・…
-
子育て
【informationトピックス】物価高騰重点支援給付金 こども加算の給付
エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい令和5年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯に対して追加で給付します。 対象の方には、振込通知書または申請書を順次郵送しています。 支給額:18歳以下の子ども1人あたり5万円 加算対象:平成17年4月2日~令和6年4月1日生まれの子ども 対象:世帯次のすべてに該当する世帯 ・令和…
-
子育て
【informationトピックス】子育てに関する不安を軽減 産後ケア事業
助産師が自宅を訪問して授乳に関する支援を行うほか、医療機関で心身のケアなどを行います。 対象:市内在住で次のいずれかに該当する方 ・家族などから育児などの支援を十分に受けられない方 ・産後に、心身の不調や育児不安などがある方 ※初めて利用される場合、利用者登録のため子ども未来応援センターに事前相談が必要です。 問合せ:子ども未来応援センター 【電話】049-252-3774
-
子育て
【informationトピックス】児童手当の更新手続き
■児童手当受給中の方は、現況届の提出は原則不要です 現況届の提出が必要となる受給者の方には、6月上旬に案内を郵送します。 ◆現況届以外の必要な手続き 下記のほか、受給内容に変更が生じた場合は手続きが必要です。 ○令和6年度所得(令和5年中の収入)が所得上限額未満になった方 所得が特例給付所得上限額以上となり、児童手当などが支給されなくなった方で、令和6年度所得が特例給付所得上限額未満となった場合、…
-
しごと
【informationトピックス】事業者の皆さんへ 事業系廃棄物の適正処理にご協力を
■事業系廃棄物(ごみ)は、市で収集しません 飲食店、店舗、事務所などの事業活動で生じた廃棄物(事業系廃棄物)は、量の多少、法人・個人を問わず事業者自らが処理をする必要があります。 ・ごみの分別・減量化に努める義務があります 事業者は家庭ごみの集積所に事業系廃棄物を出すことができないこと、国や県、市の施策に協力し、ごみの分別を徹底し減量化に努めることが法律などで定められています。 ◇事業系一般廃棄物…
-
くらし
【informationトピックス】地球温暖化防止活動支援補助金
■温室効果ガス排出量の削減に向けて 地球温暖化の防止につながる機器や車両を導入する個人・事業者に予算の範囲内で補助金を交付します。 申請方法:申請書に記入し、必要書類を添えて6月3日(月)~令和7年2月17日(月)(必着)に郵送・窓口で ※事業者向けの再生可能エネルギー関係のみ9月30日(月)まで 〔宛先〕〒354-8511(所在地は記載不要)富士見市役所環境課 ◇再生可能エネルギー関係 ※事業者…
-
くらし
【informationトピックス】後期高齢者医療保険料のお知らせ
後期高齢者医療保険料は、埼玉県後期高齢者医療広域連合によって2年ごとに見直されます。令和6年度は見直しの年にあたり、保険料は次のとおりです。7月上旬ごろに保険料決定通知書を郵送しますので、ご確認ください。 ◇所得割額の計算方法 (令和5年中の所得金額-43万円※)×所得割率(9.03%) ※合計所得金額2,400万円以下の場合 ・年度の途中で納付義務と資格の発生・消滅があるときは月割で算定 ・激変…
-
くらし
【informationトピックス】家庭から排出される廃食用油の拠点回収
可燃ごみの削減と資源リサイクル推進のため、家庭から排出される廃食用油を拠点回収しています。 回収方法:使用済みの廃食用油をこして不純物を取り除いてから、ペットボトルに入れて回収場所に持参してください。 回収場所・時間: 環境課…月~金曜午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く) 各公民館・交流センター・コミュニティセンター、ピアザ☆ふじみ…午前9時~午後9時(休館日を除く) 回収内容:家庭で料理…
-
くらし
困ったらすぐにご相談を 消費生活相談
■香りの害~その香り、困る人がいるかも~ 「香害」とは、香水や柔軟剤・洗剤・芳香剤などに含まれる香料によって、気分が悪くなったり、頭痛や吐き気などの健康被害が生じることをいいます。香り付き商品を使用している方も多いと思いますが、その香りでお困りの方がいるかもしれません。 ◇消費者へのアドバイス ・自分にとっては快適な香りでも、周りでは不快に感じたり、体調不良になる方がいることも理解し、適切な使用を…
-
くらし
【informationトピックス】令和6~8年度介護保険料が変わります
■65歳以上(第1号被保険者)の方 令和6~8年度介護保険料が変わります 65歳以上の方の介護保険料は介護保険サービスに必要な費用を推計し、3年ごとに見直しを行っています。令和6年度は見直しの年にあたり、保険料は次のとおりです。 7月上旬ごろに介護保険料納付通知書を郵送しますので、ご確認ください。 ◇基準額(月額) 令和3~5年度:5,412円 令和6~8年度:5,800円 (※1)公的年金等に係…
-
その他
広報『富士見』への感想をお寄せください
■Webでのアンケートを実施します 広報『富士見』は、より読みやすく、見やすく、見つけやすい広報紙を目指し、レイアウトなどを向上していきます。また、市ホームページと連動し、広報『富士見』に掲載しきれない詳細情報は二次元コードを配置しています。 今月号よりWebフォームで読者アンケートを実施しますので、皆さんの感想などをお寄せください。 ■アンケートはこちら ※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確…
-
くらし
【information】ご案内(1)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■つきいち~臨時農産物直売所~ 市内産の野菜・米・みそなどの加工品を販売します。 ※買い物袋をご持参ください。 日時:6月18日(火)午前10時~午後0時30分 場所:市役所 販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会 問合せ:農業振興課 【電話】049-257-6987 ■住民票の写しなどの第三者交付に係る本人通知制度 プライバシー…
-
くらし
【information】税は納期限内にお納めください
納期限を過ぎると延滞金が加算されます。 また、督促や催告などをしても納付がない場合は、延滞金に加え、法令に基づき差押えなどの滞納処分を行う場合があります。納期限までに納めることができない場合は、早めにご相談ください。 納税は、便利で確実な「口座振替」、スマートフォン決済などで納期限日ごとに指定口座から自動的に引き落とされるため、納め忘れを防ぐことができます。 そのほか各種スマートフォン決済や地方税…
-
くらし
【information】災害発生時の地域の助け合い 避難行動要支援者登録制度
災害発生時に支援が必要な高齢者や障がいのある方などを対象に、地域で助け合って安否確認、情報の提供や避難誘導などを行うための制度です。 対象:家族などによる援助が困難で、自力避難が困難な居宅で生活する次のいずれかの方 ・ひとり暮らしの高齢者・高齢者のみの世帯の方 ・日中ひとり暮らしの高齢者・高齢者のみの世帯の方 ・介護保険の要介護認定2以上の方 ・障害者手帳(一定の要件あり)をお持ちの方など 支援内…
-
くらし
【information】ご案内(2)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■富士見市市民活動保険のお知らせ 安心して地域でのボランティア活動が行えるよう、市民活動団体を運営する皆さんを後押しする保険です。活動中に起きた事故などに対し、傷害・賠償責任を補償します。 申し込みや登録など事前の手続きは不要です。活動中に事故などが起きた場合はご連絡ください。 対象:市民活動団体に属し、市民活動を行う方 対象活動…
-
くらし
【information】ご案内(3)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■日本赤十字会員増強運動へのご協力のお願い 日本赤十字社では、活動資金の募集など「赤十字会員増強運動」を展開しており、市でも6月にこの運動を進めます。 皆さんから寄せられた活動資金は、国内の医療救護活動、国際救援活動などに活用されます。ご協力をお願いします。 問合せ:福祉政策課 【電話】049-252-7102 ■緑の募金(家庭募…
-
くらし
【information】高齢者あんしん相談センターのご案内
高齢者の方が住み慣れた地域で安心して生活できるように、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士などの専門職でさまざまな相談や支援を行っています。ご家族の介護など、気軽にご相談ください。 ■高齢者あんしん相談センター 相談受付時間:月~土曜午前9時~午後5時(祝日・年末年始を除く) 問合せ:高齢者福祉課 【電話】049-252-7107
-
くらし
みんなの居場所「CoCo(ココ)いる」
20~60歳代の幅広いスタッフが、若い方が雑談やボードゲーム、工作などでゆるく過ごせる場を提供します。 「学校や家庭以外にもちょっとした居場所があるといいな」と感じている方、気軽にお越しください。 日時:第2・4月曜午後7時~9時 ※申込不要、出入り自由 場所: 第2月曜…鶴瀬公民館 第4月曜…鶴瀬西交流センター 対象:原則15歳以上の若い世代の方 主催:居場所サポーターズ「CoCoいる」 問合せ…