広報つるがしま 令和6年6月号

発行号の内容
-
しごと
農機具登録制度(農機具バンク)を開始します
農機具登録制度とは、市内にある使用可能な農機具で譲渡可能なものを、市が所有者からの申請に基づき登録し、当該登録情報を譲り受けを希望する農業者に提供する制度です。 対象: ・本市に住所を有し、本市で農地を所有している方。 ・市内で農地法または、農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定を行い、その農地を耕作している方。 問合先:産業振興課農政担当
-
子育て
医療費の適正受診にご協力をお願いします
こども医療費・ひとり親家庭等医療費・重度心身障害者医療費は、福祉の向上を目的として助成する制度です。受給対象者は、受給者証と健康保険証を提示することにより、県内の医療機関窓口での支払いがなくなり、必要な医療の受診がしやすくなっています(例外もあります)。助成対象分は市と県の自主財源によりまかなわれています。いつでも安心して医療が受けられるように、各医療制度の安定した運営のため、次のようなことを実践…
-
くらし
消防情報119トピックス
▼令和5年火災発生件数及び出火原因 令和5年中坂戸・鶴ヶ島消防組合の管内で発生した火災件数は38件で前年と比べ4件増加しました。内訳は、建物火災で19件(前年比1件減少)、林野火災は1件(同1件増加)、車両火災は2件(同5件減少)、その他の火災は、16件(同9件増加)でした。 ▽出火原因ワースト3 〈第1位〉放火または放火の疑い 1 ゴミは夜間に捨てず、決められた日の朝に出しましょう。 2 建物の…
-
くらし
Information -募集
■農業交流センター指定管理者募集 指定期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日(5年間) 募集要項配布期間:6月7日(金)~6月14日(金)(土・日曜日を除く) 募集要項配布場所:産業振興課農政担当、市ホームページ 選定方法:市指定管理者選定等委員会で候補者を選定し、議会の議決を経て指定管理者を決定します。 詳細はこちら(本紙18ページにQRコードを掲載しています) 問合せ:産業振興課農政担当…
-
くらし
Information -案内(1)
■外国の方のための交通安全教室 鶴ヶ島市国際交流協会では外国の方のために日本の交通ルールについて学ぶ交通安全教室を行います。自転車に乗るときの注意などを中心に行います。通訳が必要な方はご連絡ください。 日時:6月30日(日)10時~12時 場所:南市民センター 講師:西入間警察署 定員:20人程度(申込順) 料金:無料 申込・問合せ:6月3日(月)から14日(金)までに鶴ヶ島市国際交流協会事務局(…
-
くらし
Information -案内(2)
■ひとり親のためのパソコン教室 対象:ひとり親家庭の親または寡婦 日時:7月16日(火)・17日(水)10時~15時(全2日間) 場所:埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4) 定員:20人(応募多数の場合抽選) 内容:選べるワード・エクセル講座、ワードの基本操作(文字入力、文書作成など)、エクセルの基本操作(データ入力・編集、表の作成など) 料金:800円(教材費実費) 申込・問合せ:7月1日…
-
くらし
Information -案内(3)
■ウォーキングで当てよう!コバトンALKOO(あるこう)マイレージ スマホを持って歩くだけでポイントが貯まり、抽選で賞品が当たります。今年の秋も市民限定で豪華賞品が当たる「てくてく大抽選会」を実施します(詳しくは10月号でお知らせします)。 コバトンALKOOマイレージはこちら(本紙22ページにQRコードを掲載しています) 老人福祉センター「逆木荘」、各市民センターおよび市役所で実施している「スマ…
-
くらし
Information -案内(4)
■里親入門講座に参加してみませんか? 日時:7月6日(土)13時30分~15時30分 場所:東松山市市民文化センター(東松山市六軒町5-2) 定員:80人(申込順) 内容:様々な事情により、家庭で生活することができない子どもがいます。県では、そのような子どもを一定期間預かる里親を募集しています。里親になりたい方だけでなく、里親制度について知りたい方、里親や元里子の話を聞いてみたい方など、どなたでも…
-
くらし
防犯ウィーク
あなたはだまされない自信がありますか?西市民センターで無料防犯対策講座を開催します。インターネット犯罪、詐欺、住宅犯罪から身を守る方法を学びましょう。 ▽サイバー犯罪にあわないために! 日時:6月22日(土)10時~11時 場所:西市民センター 講師:県警本部サイバー対策課 定員:100人(申込順) 内容:インターネットに関わる事件と対策を分かりやすく紹介。犯罪に巻き込まれないための講座です。 申…
-
くらし
Information -案内(5)
■サークル活動地域還元講座「ヨガ体験講座」 対象:市内在住在勤でヨガ体験をしたい女性 日時:6月11日、18日、25日(各火曜日)13時30分~14時40分 場所:東市民センター 講師:ヨガサークルのぞみ 定員:15人(各日5人、1人1回まで、申込順) 内容:ヨガが初めての方、体の硬い方、健康になりたい方、シニアの方でも大丈夫です。心と体をリラックスさせて体調を整えませんか。 料金:無料 持ち物:…
-
イベント
第35回北市民まつり
北市民センターを利用する団体の成果発表と地域の方々の交流の場として開催します。子どもから大人まで楽しめる催しがたくさんあります。 日時:6月15日(土)9時~15時 場所:北市民センター 内容:ステージ発表や作品展示・販売、模擬店(もちつき、炊き込みご飯、焼きそば、かき氷など)、お茶席、囲碁体験、朝市(新茶、野菜、花、手作り品など)、子ども向け工作、ミニ龍蛇展示、シルバーeスポーツなど その他:駐…
-
講座
サークル活動地域還元講座「茶道体験してみませんか?」
お茶の歴史や茶道具など茶の湯にまつわる講話も交えながら、楽しくお茶の点て方や作法を紹介します。未経験者もお気軽にどうぞ。 対象:市内在住在勤の女性 日時:6月24日、7月1日、8日、22日、29日、8月5日(各月曜日、全6回)9時30分~11時30分 場所:北市民センター 講師:月曜茶道クラブ(表千家流) 内容: ・第1回…お茶・お菓子のいただき方 ・第2・3回…割けいこ(ふくささばき茶せん通し)…
-
健康
Health info 健康情報(1)
■年に一度は特定健康診査・後期高齢者の健康診査を受けましょう 生活習慣病の早期発見や予防のために必ず受診しましょう。 対象:鶴ヶ島市国民健康保険加入者(40歳以上)および後期高齢者医療制度加入者 期間:10月31日(木)まで 料金:無料 ▽受診するメリット ・定期的に健診を受けることで、ご自身の健康状態を把握することができます。 ・メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の兆候を確認することができ…
-
健康
Health info 健康情報(2)
■むし歯予防のための間食や砂糖のとり方[健康応援団No231] 学校健診で多くの年齢の子どもたちに多い疾病がむし歯です。生えてから間もない歯は弱く、また甘い飲食物を好むことが多いので、むし歯になりやすいことで知られます。近年では歯を多く持つ高齢者が増えた結果、高齢者のむし歯も以前に比べて大きく増加しています。 食事、おやつ、果物、糖を含む飲みものをとるたびに糖分は酸に変化します。歯のエナメル質は「…
-
くらし
ふれあい掲示板
【仲間になりませんか】 ◆アート48(アートフォーティーエイト)(水彩) 日時:月2回(第2・4金曜日)9時30分~13時 場所:富士見市民センター 問合せ:岸田(きしだ) 【電話】090・2246・0484 ◆リズムandレクダンス(リズムに合わせて身体を動かす簡単なダンス) 対象:女性 日時:月3回金曜日14時~16時 場所:女性センター 問合せ:金井(かない) 【電話】080・5515・68…
-
くらし
6月の相談
-
くらし
休日急患診療他
■救急指定病院・救急相談など ▼救急指定病院(全日24時間対応) ◇関越病院 脚折145-1 【電話】049・285・3161 ◇坂戸中央病院 坂戸市南町30-8 【電話】049・283・0019 ◇埼玉医科大学病院 毛呂山町毛呂本郷38 【電話】049・276・1465 (小児救急医療も対応) ▼大人・小児の救急電話相談(全日24時間対応) 【電話】♯7119 【電話】048・824・4199 …
-
くらし
Photo News
■宝探しみたいな竹の子掘り 4月20日と27日、農業交流センター近隣の、地元農家の竹林で竹の子掘り体験が行われました。竹林から木漏れ日が差す中、参加者が竹の子掘りを楽しみました。広い竹林の中から、頭だけ出ている竹の子を宝探しのように探し出し一生懸命に掘り起こしていました。 ■第43回東市民センター結桜まつり 4月20日、東市民センターで結桜まつりが開催されました。昨年の雨とは打って変わって晴天に恵…
-
その他
広報つるがしま配達員募集
広報つるがしまは、市が委託した配達員が市内の全戸・全事業所に配布しています。 広報つるがしまを配達してくださる方を募集します。ご登録後、希望エリアに空きが出た場合にご連絡いたします。 対象:徒歩、自転車などで広報紙の配布が可能で、インターネットからの配布実績報告が可能な成人 委託期間:年度毎の1年間(希望により継続可) 報酬:部数(配達区域)による。折り込みの有無、集合ポストかどうかにより単価が異…
-
くらし
さぁ! 新茶の季節です ~ 今年も美味しい新茶ができました~
▼狭山茶摘み歌「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」 狭山茶摘み歌で歌われているように、味の良いことで知られています。「狭山茶」は、他の産地に比べ、寒いところで作られているので、味わい深く、甘味のあるお茶です。鶴ヶ島市には、現在5軒の茶農家があり、それぞれ茶を栽培し、5月と7月に新芽摘み取り、茶の製造を行っています。 昔から化学肥料と農薬の使用回数を減らす取り組みを続けており、現在は特別…