広報つるがしま 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
[特集]官民連携による「ガーデンパーク」6月9日(日) グランドオープン
※専用の駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。 鉄道模型Nゲージで有名な株式会社関水金属の新工場建設に合わせて、隣接する鶴ヶ丘児童公園を一体的に再整備しました。鶴ヶ丘児童公園は既に4月1日にリニューアルオープンしていますが、6月9日のグランドオープン後は、新工場敷地内の緑地部分も一体的にご利用いただけるようになります。市では、この新たにご利用いただける緑地部分と鶴ヶ丘児童公園を合わせて…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
ベビーかろーれの園児たち。 晴天のなか、園庭でみんなで楽しく外遊び♪ 途中で水分補給をしながら、元気いっぱいに駆け回っていました。 ■子育て情報BOX ◇乳幼児すこやか相談 対象:乳幼児とその親、妊婦 日時:6月18日(火) (1)9時30分~10時 (2)10時~10時30分 (3)10時30分~11時 場所:保健センター 内容:身長体重測定、希望者に保健相談、母乳相談、栄養相談、歯科相談、保育…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco-socoあなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆一緒だともっと楽しい おでかけスポットレポート~公園編vol.4~ 今年は早くから暑い日が続き、夏はすぐ目の前まで来ています!今後ますます暑くなる季節に向けて、今回はお子さんと一緒に水遊びもできるお出かけスポットを紹介します。熱中症対策をしながら、お子さんとの素敵な夏の想い出を作りませんか? ▽プールや海もいいけど、地元で水遊…
-
くらし
6月23日~29日は男女共同参画週間~ハーモニーふれあいウィーク2024~
▽男女共同参画社会とは 男女共同参画社会とは、「男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる」社会です。国では、「男女共同参画週間」に合わせて、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。期間中は、全国の自治体において、様々な取組やイベントなどを通して、性別にかかわりなく活躍できる社会に向けた…
-
くらし
6月は食育月間です
◆【鶴ヶ島市食育推進テーマ】「おいしく適塩!たっぷり野菜」 食育とは、様々な経験を通じて、食に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫体験をしたり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食について考え実践してみましょう。 ▽【企画展示 野菜と果物をしっかり食べよう!】 期間:6月17日(月)~…
-
くらし
地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、地域のみなさんのさまざまな相談に応じ、行政やサービスへつなぐパイプ役です。『一人暮らしで色々と心配』、『どこに相談したらいいんだろう?』…心配ごと、悩みごと、抱え込まずに民生委員・児童委員にご相談ください。相談内容などの秘密は守ります。 ●民生委員・児童委員はこんな活動をしています 〈訪問活動〉 「こんにちは、お変わりありませんか?」 〈情報提供〉 「車いすを利用したいけど、…
-
その他
令和5年度下半期財政状況をお知らせします
市の財政状況については、毎年2回定期的にお知らせしています。 今回は、令和5年度上半期(4月~9月)の収支状況に下半期(10月~3月)の状況を加えた数値をお知らせします(公表した数値は令和6年3月31日現在のものです)。 なお、令和5年度の一般会計当初予算額は226億1000万円です。これに49億5355万円を追加し、最終予算額は275億6355万円となりました。また、市の会計では5月末日までが現…
-
くらし
全国一斉の緊急地震速報訓練を行います
市では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を設置しています。 これは、国から送られてくる緊急地震速報や武力攻撃などの緊急情報を、人工衛星などを通じて受信し、市の防災行政無線で瞬時にお伝えするシステムです。 今回、このシステムを使用した、全国一斉の緊急地震速報訓練を行います。 ▽訓練用緊急地震速報の放送 日時:6月20日(木)10時ごろ 放送内容:「(チャイム音)こちらは、防災つるがしまです。ただ今…
-
くらし
人権擁護委員を紹介します
人権擁護委員は、地域の皆さんが人権について関心を持ち、その理解を深めてもらうために様々な啓発活動を行っています。 また、あらゆる人々の人権を守るため、毎日の暮らしの中で起こる人権に関する問題(いじめ、虐待、差別問題など)に対し、法務局や市役所などで人権相談を行っています。相談は無料で、秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。 市には、法務大臣から委嘱された人権擁護委員が5人います。 ※詳しくは本…
-
くらし
街頭防犯カメラの設置に関するアンケート
市では、地域における防犯対策の一環として、公共の場(道路、公園など)への防犯カメラ設置を検討しています。 防犯カメラの設置は、犯罪抑止効果が見込まれる一方で、個人のプライバシーへの配慮などが求められます。 そのため、今後市として防犯カメラの設置をすすめていくのにあたり、市民の皆さんの意識・意見をお伺いするため、アンケート調査にご協力をお願いします。 対象:市内在住在勤在学の方 期間:6月30日(日…
-
くらし
投票区の変更および投票所の統合について
現在、市の投票区は、市内の人口増に対応するために段階的に区域を分割した結果、字界や自治会、通学区域と異なるところで分割されている地域が多くなっています。そこで、一部の投票区の区域の変更および投票所の統合を予定しています。 この度、変更案がまとまりましたので、意見を募集します。 受付期間:6月3日(月)~7月2日(火) 閲覧場所:市ホームページ、市役所、若葉駅前出張所、女性センター、保健センター、中…
-
くらし
遺族の手続きをわかりやすく「おくやみハンドブック」
身近な方が亡くなられたことに伴う各種手続きをまとめた「おくやみハンドブック」(フルカラー)を作成しました。市役所での手続きだけでなく、その他の手続きについても掲載しています。 「おくやみハンドブック」は死亡届を提出されたご遺族や代行の葬祭業者にお渡しします。ご希望の方には下記の場所でも配布します。また、市ホームページからもダウンロードできます。 ※このハンドブックは、(株)ジチタイアドとの協働のも…
-
くらし
ハチの営巣活動にご注意ください
初夏から秋にかけてハチの営巣活動が活発になります。 そもそもハチは、花や樹木の受粉をしたり、毛虫や樹木の害虫を食べたりと、自然の中で大きな役割を果たしている益虫です。 一方、スズメバチは、攻撃性・威嚇性が高く、刺されると死に至ることもあり、大変危険です。危険な場所にハチが巣を作ってしまった場合は、注意して取り扱ってください。 ▽対応方法 市では、ハチの捕獲、巣の除去などは行っていません。ハチの巣が…
-
くらし
代理人、第三者による戸籍・住民票取得の確認に!「本人通知制度」
本人通知制度は、住民票の写しや戸籍の証明などを、代理人や第三者(職務上請求できる人など)に交付したとき、その事実を本人に通知する制度です。事前の登録が必要です。 自分の住民票の写しなどが第三者に交付されたことや、委任した請求が行われたことが通知されるので、不正取得による権利侵害の抑止に役立ちます。 また、本人通知制度が一般に周知されることにより、委任状の偽造や、差別につながる身元調査などの未然防止…
-
子育て
児童手当の対象年齢が拡大
▼令和6年10月1日から児童手当の対象年齢が18歳年度末に拡大! 対象となる児童(平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれの方)の世帯も含め、対象世帯に児童手当の制度改正に係るご案内を6月下旬から順次送付しますので、内容をご確認ください。 問合先:こども支援課子育て支援担当
-
健康
小児慢性特定疾病医療費継続申請について
小児慢性特定疾病医療費支給継続申請の受付を開始します。 対象:現在受給者証をお持ちで引き続き治療が必要な20歳未満の方の保護者 場所:坂戸保健所(坂戸市石井2327-1) 持ち物:申請書、医療意見書、健康保険証の写し、受診者の加入する公的医療保険(健康保険)の被保険者の市町村・県民税課税(非課税)証明書(税額・所得金額が記載されたもの)など ※お持ちの受給者証に記載の住所地を管轄する保健所から申請…
-
子育て
児童手当の現況届などの手続きについて
▽現況届の提出は原則不要です 令和6年度分の現況届は、市が住民基本台帳などで現況を確認するため、原則提出不要です。ただし、次の方は現況届の提出が必要です。 ▽現況届の提出が必要な方 ・離婚協議中の配偶者と別居している方 ・DV避難などにより、鶴ヶ島市に住民票がない方・その他、市から提出の案内があった方 ※該当者には、6月上旬までに市から現況届を送付しますので、6月末までに必ず提出してください ▽所…
-
しごと
農業の「地域計画」策定協議を行います
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和5年4月からこれまでの「人・農地プラン」が「地域計画」として、法定化されました。 地域の農業についておおむね10年後の地域農業の将来の在り方と誰がどの農地を耕作するかを記載した目標地図を作成することになります。 これまでの「人・農地プラン」の3地域ごとに、関係者が集まり地域農業の将来の在り方について話し合っていきます。 地域の農業に関わりのある方はどなたでも…
-
しごと
農業経営改善支援制度の開始
農業経営の計画的な改善を図ろうとされている意欲ある農業者の方に補助金を交付します。 補助金:上限30万円/経営体(補助率3分の1)(総額予算150万円) 補助対象機械:農産物の生産、収穫、調整、貯蔵または出荷のための機械など その他:申込多数の場合には、農業経営の実態や申請内容を精査し、優先度の高い方から補助金を交付します。また、申込状況により、追加を受けることもあります。 対象:認定農業者および…
-
くらし
都市計画変更原案の縦覧のお知らせ
圏央鶴ヶ島インターチェンジ南側地区の都市計画を変更するにあたり、都市計画変更原案の縦覧を行います。 ▽縦覧 内容:地区計画、防火地域および準防火地域の変更 期間:6月18日(火)~7月1日(月)8時30分~17時15分(平日のみ) 場所:都市計画課 ▽意見書の提出 原案に対して意見のある方は、市条例に基づき、市長へ意見書を提出できます。 対象:区域内に土地を有する方および利害関係のある方 提出期限…