市報ふじみ野 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
食欲の落ちる季節!高齢者の「低栄養状態」にご注意ください
暑くなり食欲が落ちやすい季節になってきました。食欲がなくても簡単に食べることができる麺類だけで食事を済ます人も多いのではないでしょうか。 高齢者の食生活で心配なのは、たんぱく質不足による「低栄養素状態」です。低栄養素状態になると身体の老化が加速し、筋力が弱まって、転倒や骨折しやすくなるだけでなく、抵抗力が低下し、病気になりやすくなります。 ごはん、パン、麺など「エネルギー」になるものに加え、特に魚…
-
くらし
介護保険料のお知らせ
◆介護保険料の決定通知は7月中旬にお送りします。 65歳以上の人(第1号被保険者)の本年度の介護保険料が決まりましたので、納付通知書・特別徴収額決定通知書兼開始通知書を7月中旬に発送します。詳しくは通知書をご覧ください。 ◆令和6年~8年度の介護保険料について 65歳以上の人の介護保険料は、要介護認定者数や介護サービス費の見込みなどを基に、3年ごとに見直されます。令和6年~8年度の介護保険料の基準…
-
くらし
介護サービスの紹介 パート12
介護保険で使えるサービスを順次紹介しています。利用には介護認定を受ける必要があります。詳しくはお問い合わせください。 ◆施設サービス 介護保健施設に入所して受けるサービスを「施設サービス」といいます。今回は、介護医療院について紹介します。 ○介護医療院 長期にわたり療養が必要な人が対象の施設です。療養上の管理、看護、医学的管理の下での介護、機能訓練や日常生活上の世話など、医療と介護が一体的に受けら…
-
くらし
情報アクセス~募集
◆自衛官採用試験 採用種目:(1)航空学生(2)一般曹候補生(3)自衛官候補生 応募資格: (1)令和7年4月1日現在、海…高卒(見込含)〜22歳、空…高卒(見込含)〜23歳 (2)(3)採用予定月1日現在18〜32歳 受付期間:(1)7月1日(月)〜9月5日(木)(2)7月1日(月)〜9月3日(火)(3)要問合せ 一次試験日:(1)9月16日(祝)(2)9月14日(土)〜22日(祝)のいずれか(…
-
しごと
公の施設の指定管理者を募集
来年4月から市の公共施設の管理運営業務を行う指定管理者を募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆鶴ケ岡コミュニティセンター・旭ふれあいセンター 問合せ:協働推進課(【電話】049・262・8123) ◆産業文化センター 問合せ:文化・スポーツ振興課(【電話】049・262・8124) ◆大井総合福祉センター 問合せ:高齢福祉課(【電話】049・262・9038) ◆スポーツセンター・…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(1)
◆国民健康保険被保険者証の一斉更新 8月1日に国民健康保険の被保険者証の一斉更新を行います。新しい被保険者証は、7月中に簡易書留で郵送します。届いたら、記載内容を確認してください。 すでに社会保険などに加入している人は、国民健康保険の資格喪失の手続きが必要です。「社会保険などの被保険者証」と「国民健康保険被保険者証」を持参し、届け出をしてください。 問合せ:保険・年金課 【電話】049・262・9…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(2)
◆赤ちゃんの駅貸出し 市内で開催されるイベントに、乳幼児のおむつ交換や授乳を行うスペースとして、移動式赤ちゃんの駅を貸し出します。 貸出物品:移動式赤ちゃんの駅テント、折りたたみ式おむつ交換台、授乳用椅子 申込方法:申請書(市ホームページで配布)にイベント情報が分かるチラシを添付し窓口で申し込む 申込み:子育て支援課 【電話】049・262・9033 ◆国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の通知を…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(3)
◆空き家などの管理 入間東部シルバー人材センターとふじみ野市資源リサイクル協同組合では、協定により空き家などの庭木の伐採や除草作業などを行っています。 個別に費用を見積りますので、お気軽にご相談ください。 ※環境センターでの廃棄物処理手数料は免除されます。 問合せ:建築課 【電話】049・262・9043 ◆サマージャンボ宝くじを発売 ことしも1等・前後賞合わせて7億円。同時発売のサマージャンボミ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療について
国民健康保険・後期高齢者医療「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」「標準負担額減額認定証」の更新 現在お持ちの各認定証の有効期限は、7月31日(水)です。引き続き国民健康保険の認定証が必要な場合は、改めて申請が必要です(申請した月の1日から有効)。 後期高齢者医療加入者で引き続き該当する場合は、7月下旬に新しい認定証を発送します。認定証を医療機関に提出すると、医療機関へ支払う一部…
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ
◆被保険者証の更新 現在お使いの後期高齢者医療の被保険者証の有効期限は、7月31日(水)です。新しいものは、7月中旬~下旬に簡易書留で発送します。 令和6年度の市県民税の課税標準額により、一部負担割合が変更になる場合があります。 被保険者証の一斉更新は今回が最後です。 問合せ:保険・年金課 (【電話】049・262・9020) ◆保険料の改定 県後期高齢者医療広域連合では、収支状況を踏まえ2年ごと…
-
くらし
タウンミーティングを開催しています
テーマ:~未来に向けて今、ここから~ 7月の開催予定は以下のとおりです。事前の申し込みは不要で、自治組織に所属していなくても参加できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:広報広聴課 (【電話】049・262・9003)
-
講座
情報アクセス~講座
◆救命講習(入門コース) 日時:8月24日(土)午前9時30分~正午 場所:入間東部地区事務組合消防本部(大井中央1・1・19) 対象:ふじみ野市、富士見市、三芳町に在住・在学で保護者と一緒に参加できる小学4~6年生 定員:10組(申込順) 申込方法:8月1日(木)~16日(金)(土・日曜日を除く)午前8時30分~午後5時に電話で申し込む 申込み:入間東部地区事務組合消防本部救急課 【電話】049…
-
子育て
「見て」「さわって」「感じる」体験の場「えこらぼ」環境学習講座~夏休みの自由研究応援講座~
時間:(1)~(6)…午前10時~11時30分(7)…午後7時~8時30分 場所:ふじみ野市・三芳町環境センター 申込方法:電話かウェブフォームで申し込む(抽選。当選者のみに連絡) 申込期限:(1)~(4)…7月9日(火)、(5)~(7)…7月16日(火) 当選連絡:(1)~(4)…7月12日(金)まで、(5)~(7)…7月19日(金)まで((3)(5)(7)は環境課、(1)(2)(4)(6)はエ…
-
イベント
情報アクセス~イベント
◆イオンdeラジオ体操 日時・場所: (1)7月23日(火)~29日(月)午前9時~9時10分…東久保中央公園(イオン大井店横) (2)7月30日(火)~8月5日(月)午前9時~9時10分…イオンタウンふじみ野ヒマラヤ杉横特設会場 対象:市内在住・在学・在勤の人 問合せ:文化・スポーツ振興課 【電話】049・220・2090 ◆ハワイアンand洋曲コンサート 日時:7月28日(日)午前11時30分…
-
文化
ステラジャックコンサート
11月までステラ・イーストとステラ・ウェストで、ふじみ野市音楽家協会によるコンサートを開催しています。 日程・出演・申込開始日:下表のとおり 時間はいずれも午前11時~正午(10時30分開場) 場所・定員:(1)(3)(5)…ステラ・ウェスト(各50人。申込順)(2)(4)…ステラ・イースト(各30人。申込順) 費用:500円(当日払い。ワンドリンク付き) 申込方法:開催場所の窓口か電話で申し込む…
-
くらし
オレンジカフェふじみん
費用:1人100円 申込方法:電話で申し込む 問合せ:高齢福祉課 (【電話】049・262・9038)
-
くらし
家族介護教室・家族交流会
介護者間の交流・意見交換などにより、介護上の悩みや問題を相談し合えるような介護者同士のつながりをつくることで、介護者の精神的負担が軽減し、介護者が安心感を得られることを目的に行っています。
-
子育て
文化芸術活動 地域文化クラブ 夏季単発クラス開催のお知らせ
ふじみ野地域文化クラブは小学生高学年から中学生を対象に、さまざまな音楽やアート、伝統文化などの文化芸術を学ぶ事業です。今回は普及講座として、夏休みに単発のワークショップを開催します。詳しくは、ホームページをご覧ください。 コース名・内容・日時・場所・指導者・対象・定員:下表のとおり 参加費:各500円(保険料・材料費) ※手作り絵本クラブは1,500円(3回分)。 申込方法:7月5日(金)からウェ…
-
健康
情報アクセス~健康
◆集団乳がん検診第2期 日時・場所: ・9月2日(月)・3日(火)…保健センター分室(大井総合支所2階) ・9月6日(金)・8日(日)・9日(月)…保健センター(フクトピア内) ※9月3日(火)・9日(月)はマンモグラフィ撮影時に保育あり。 対象:40歳以上になる(昭和60年3月31日以前に生まれた)女性 ※昨年度に受診した人(本年度クーポン対象の人は受診可能)や治療中、授乳を終えて間もないなど、…
-
くらし
物価高騰対策給付金を支給(補足給付・調整給付)
国の経済対策として、物価高騰対策給付金(補足給付・調整給付)を支給します。該当する可能性がある人には7月下旬に確認書などの案内を郵送します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 申請期限:10月31日(木) ◆補足給付 対象:令和6年6月3日時点で市内に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者または均等割のみ課税者で構成される世帯の世帯主 ※令和5年度物価高騰対策給付金の給付済世帯を…