市報ふじみ野 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
今月号の表紙
「歴史ある上福岡七夕まつりの写真」 昭和33年ミス七夕コンテスト(4)、昭和40年代(2)(3)、昭和60年(5)、平成8年(6)、平成22年(1)の上福岡七夕まつりの様子。 時代は移り変わっても、祭りの活気は変わりません。
-
イベント
≪特集≫第70回 上福岡七夕まつり
日程:8/3(土)・4(日) 場所:福岡中央公園、上福岡駅西口ココネ広場ほか ◆歴史を刻んで夏を彩る伝統行事 七夕まつりは、もともと畑の広がっていた福岡村で農業の神様に米や野菜がたくさんできるようにとお願いする行事でした。 昭和30年ごろからは、地元の商店街が消費者へのお礼の意味を込めて、多くの飾りでにぎわう行事になりました。子どもたちの心にいつまでも懐かしい思い出となるようなふるさとのお祭りとし…
-
イベント
第24回おおい祭り
ふるさとの祭りとして、市民の皆さんに心から楽しんでいただけるよう、実行委員一同力を合わせて準備をしてきました。当日はたくさんの人のご来場をお待ちしています。皆さんのパワーでより一層盛り上げましょう! 日程:7月21日(日)正午~午後8時30分(雨天決行) ※ただし、荒天の場合は中止か、内容を変更して行います。 ※模擬店販売は午前11時30分から。 場所:東久保中央公園、周辺道路、大井東中学校体育館…
-
くらし
ふじみ野市誕生20周年記念事業「キャッチフレーズ」「シンボルマーク」の募集
ふじみ野市は、令和7年10月に誕生20周年の節目を迎えます。 この記念すべき年を「オールふじみ野」で祝い、未来へつながる契機とするために、さまざまな記念事業を令和7年度に実施します。 記念事業の魅力をPRし、20周年の節目を市全体で盛り上げていくために、キャッチフレーズとシンボルマークを募集します。 ◆キャッチフレーズ募集 募集基準:1人3点までとし、1作品は20文字以内。 誕生20周年記念事業推…
-
しごと
来年4月1日に採用予定の職員を募集します
令和7年4月1日に採用予定の職員を募集します。 ことしの採用試験は、昨年に引き続き、忙しい受験生に配慮し「いつでも!どこでも!」を合言葉にナイト(夜間)面接やWEB面接といった受験スタイルを用意し、近隣の受験生の受験利便性向上、遠方の受験生の受験機会を確保しました。 詳しくは7月上旬から配布する試験案内か、市ホームページをご確認ください。 試験案内配布先:人事課、大井総合支所市民総合窓口課、出張所…
-
スポーツ
第19回ふじみ野市 市民スポーツ大会
日頃の練習成果を競い合う大会です。奮ってご参加ください。 対象:市内在住・在勤・在学・在クラブ(詳しくは各部門主管団体にお問い合わせください) 問合せ:ふじみ野市スポーツ協会事務所 (第3庁舎2階、【電話・FAX】049・266・0605〈平日午前10時~正午・午後1時~5時〉)
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(1)
子育て支援センターなどの事業は、市ホームページをご覧ください。 ◆上野台子育て支援センター 申込方法:7月19日(金)午前9時30分から電話で申し込む ※26日(金)からは窓口でも申込可。 時間:午前10時~11時40分(プレママのつどいを除く) ○つどい(交流の場) 日程・対象: ・0歳の子と親…8月9日(金) ・1歳の子と親…8月20日(火) ・2歳の子と親…8月23日(金) ・3・4歳の子と…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(2)
◆ふじみのかぴら保育園子育て支援センター 申込方法:7月9日(火)から電話で申し込む(火~木曜日午前9時~11時、午後1時~4時) ○誕生会 日時:7月17日(水)午前9時30分~10時 対象:就学前の子と親 定員:10組程度(申込順) ○お水遊び(雨天中止) 日時:7月31日(水)午前10時~11時 対象:1~3歳の子と親 定員:5組程度(申込順) →【電話】049・256・9091 ◆子どもの…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(3)
◆県下水道公社 ○夏休み親子下水道教室 施設見学をしながら下水道の仕組みを学びます。 日時:7月25日(木)(1)午前9時~正午(2)午後1時30分~4時30分 場所:新河岸川水循環センター(和光市新倉6・1・1) 内容:下水処理施設の見学と水質実験 対象:小学生と保護者 定員:各20組(申込順) 申込方法:7月1日(月)~12日(金)に電話で申し込む(平日の午前9時~午後5時) →【電話】048…
-
子育て
子育て支援センター8月の自由利用(申込不要・室内のみの開放)
■上野台子育て支援センター →(【電話】049・256・8623) ■霞ケ丘子育て支援センター 日時:月・木曜日(祝日除く)午前9時30分~午後3時30分 対象:乳幼児親子 ※第3木曜日・午前中(ミニお話会)。 ※読み聞かせなどのお楽しみあり。 →(【電話】049・269・4252) ■大井子育て支援センター →(【電話】049・293・4062) ■子育てふれあい広場「自由利用」 日時:毎日(8…
-
子育て
パパママセミナー
妊婦さんやご家族が安心して赤ちゃんを迎えられるように、保健師、助産師、管理栄養士、臨床心理士、歯科衛生士がセミナーを行います。 時間: ・午前の回…午前9時10分~正午 ・午後の回…午後1時30分~4時20分 ※申込時に、午前・午後のいずれかを選択。 ※(1)は、いずれかの日にちを選択。 場所:保健センター(フクトピア内) 対象:開催日に市内在住で、妊娠16週を超えている妊婦とそのパートナー・祖父…
-
子育て
市立保育所地域交流事業
対象:就学前の子と親 持ち物:飲み物、着替え 申込方法:電話で申し込む
-
子育て
児童センター子育て交流事業
※祝日のため、異なる曜日での実施あり。 時間: (1)…(1)午前10時20分から(2)11時10分から (2)…(1)午前10時30分から(2)11時15分から(各回30分) 対象:市内在住の子と保護者 定員:各10組(申込多数の場合は抽選) 生年月日: ・A…令和5年4月2日~令和6年4月1日 ・B…令和4年4月2日~令和5年4月1日 ・C…令和3年4月2日~令和4年4月1日 内容:親子ふれあ…
-
子育て
東児童センターバンビルーム・西児童センターかめさんルーム
対象:乳幼児と保護者 申込方法:直接窓口に申し込む ◆東児童センターバンビルーム ▽ぽんぽんお話会 7月8日(月)午前11時~11時20分 ▽りんりんリズム 7月8日(月)・22日(月)・29日(月)、8月5日(月)午前11時30分~11時45分 ▽大きくなったかな? 8月2日(金)午前10時~午後1時 →(【電話】049・264・7916) ◆西児童センターかめさんルーム ▽レッツダンス! 7月…
-
子育て
夏休み親子クッキング
ことしの夏休みは親子でクッキングに挑戦してみませんか。子どもたちが主役のクッキングを通じて、食の大切さや楽しさを体験できます。 日時:7月29日(月)午前10時~午後1時 場所:保健センター(フクトピア内) 内容:調理実習(焼きアメリカンドック、ミネストローネなど) 対象:小学3~6年生と保護者 定員:12組程度(定員を超えた場合は抽選) 参加費:1組当たり600円(材料費・保険料) 申込方法:7…
-
子育て
国民年金保険料・国民健康保険税 産前産後期間の保険料が免除されます
免除期間:出産予定日・出産日が属する月の前月から4カ月間 ※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産(早産などを含む)。 ※多胎の場合、出産予定日・出産日が属する月の3カ月前から6カ月間。 対象: ・国民年金保険料…国民年金第1号被保険者 ・国民健康保険税…国民健康保険被保険者 ※産前産後期間は、国民健康保険税は軽減され、国民年金保険料は納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 届出…
-
くらし
From教育委員会 学びの掲示板(1)
◆上福岡西公民館 ○小学校プログラミング教育サポートボランティア養成講座 小学校でプログラミング授業のサポートボランティアを想定した講座です。ぜひご参加ください。 日時:8月7日(水)・21日(水)・28日(水)午前10時〜正午 場所:上福岡西公民館 内容:スクラッチを使ったプログラミング授業体験 対象:次の全てに該当する人 (1)市内在住・在勤・在学の18歳以上で3回全て参加できる人 (2)ノー…
-
子育て
From教育委員会 学びの掲示板(2)
◆人権教育推進協議会(社会教育課内) ○人権教育親子映画会「モアナと伝説の海」 珊瑚礁の向こうの海にあこがれていた少女モアナは、女神の「心」を盗んだマウイを探し出し、一緒に「心」を返しにいくため、広大な海に旅立つ決心をします。さまざまな姿を見せる海、個性豊かなキャラクター、そしてモアナとマウイの活躍をぜひご覧ください。 日時:8月21日(水)(1)午前10時~正午(午前9時30分開場)(2)午後2…
-
くらし
図書館だより
◆上福岡図書館大規模改修工事に伴う休館期間の延長 現在大規模改修工事中の上福岡図書館は、10月の再開を予定していましたが、建設用電線ケーブルなどの納入遅延などにより、工程の見直しが必要となり、休館期間を数か月間延長することとなりました。開館日が決まり次第お知らせします。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:社会教育課 【電話】049・220・2087 ◆夏休みの自習室開…
-
くらし
60歳からのシニアライフ
◆高齢福祉課 ○通所型サービスC 加齢などで低下した体力や歩行機能を向上させる方法のほか、食事の改善などを医療専門職から学び、習得します。 期間:8月28日(水)~11月20日(水)(概ね週1回、計13回) 場所:大井総合福祉センター(送迎要相談) 対象:要支援1・2で自主的にプログラムに取り組むことができる人(デイサービスなどの利用者を除く) ※要介護認定を受けていなくても利用できる場合がありま…