広報むつざわ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
区長に変更がありました
町からの連絡事項の伝達や地区の皆さんのご意見・ご要望などを取りまとめて、町へ伝える区長の一部に変更がありました。 区長は、各区で選出された方で、町が委嘱しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆主な仕事 ・地域の要望の取りまとめ ・行政情報の伝達 ・防犯灯の管理、新設に関する申請 ・社会福祉協議会活動 ・選挙に関する文書およびその他の行政機関からの文書の配布 ◆前区長さんありがとうございまし…
-
くらし
6月30日(日)は睦沢町長選挙の投票日です
任期満了に伴う「睦沢町長選挙」を6月30日(日)に予定しています。 ◆投票できる人 次の(1)、(2)、(3)の要件をすべて満たし、睦沢町の選挙人名簿に登録されている方 (1)平成18年7月1日までに生まれた方 (2)令和6年3月24日までに睦沢町に住民登録をし、引き続き3か月以上住所を有する方 (3)公職選挙法に規定する選挙権の停止を受けていない方 ◆投票時間 午前7時~午後8時 ◆投票所 郵送…
-
くらし
赤十字活動資金へのご協力をお願いします
日本赤十字社が行う災害救護活動、心肺蘇生・AEDなど講習普及などの様々な人道的活動は、皆さまからお寄せいただく活動資金によって支えられております。 活動のさらなる拡大のため、毎年5月・6月を「赤十字運動月間」と位置づけ、活動資金募集強化に取り組んでいます。 本年も皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。 問合せ:日本赤十字社千葉県支部 【電話】043-241-7531【URL】https://w…
-
健康
歯科口腔健康診査(歯科健診)を受診しましょう
千葉県後期高齢者医療広域連合では、今年度76歳になられる方を対象として、歯科健診を実施します。 対象者:昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれの千葉県後期高齢者医療被保険者 ※長期入院患者や施設入所者および他の歯科保健事業の対象者は除きます。 実施期間:6月1日(土)~12月28日(土) ※協力歯科医療機関の休診日は除く 費用:無料(健診後の治療に要する費用は有料となります) 歯科健診の受け…
-
くらし
ジェネリック医薬品を上手に活用しましょう
◆ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは? 新薬(先発医薬品)の特許期間が終了した後に新薬と同じ有効成分で作られた薬です。 ◆有効性・安全性が確認されています。 ジェネリック医薬品は、品質・有効性・安全性が新薬と同等であると厚生労働省が認めており、薬事法に基づいた厳正な審査を経た上で流通している安全性の高い医薬品です。 ◆薬にかかる医療費負担が軽くなります ジェネリック医薬品は、新薬と同じ有効成分を…
-
健康
健康こ・ら・む
今月のテーマ:健康診査を受けましょう 保健師:藤生智子 特定健診(40歳から74歳)は、生活習慣病のリスクを高めるメタボリックシンドローム(メタボ)に着目した健診です。 ◆メタボとは? 食べ過ぎや運動不足といった不健康な生活習慣により、内臓脂肪が過剰に蓄積し、高血圧・高血糖・脂質異常などの異常な数値が2つ以上重なった状態(メタボ)をいい、血管の老化を早め、心臓病や脳卒中といった病気を引き起こす原因…
-
健康
歯周疾患検診のご案内
対象者:20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳(3月31日現在) ※治療中の方、総入れ歯の方は対象となりません ※対象の方で5月1日以降に転入された方はお問い合わせください 自己負担:1,000円(検査費用5,500円) 期間:6月1日(土)から令和7年1月31日(金)まで 医療機関: くが歯科医院【電話】0475-44-2580 睦沢歯科医院【電話】0120-88-6230 予約:医療機…
-
くらし
血液の安定的な確保のために献血にご協力を!
日時:6月28日(金) 10:00~12:00/13:15~16:00 場所:町農村環境改善センター 病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うために皆さまのご協力をお願いします。 献血にご協力いただける方の健康を守るために献血年齢が定められています。男性17~69歳、女性18~69歳までです。なお、65~69歳の方は、60~64歳の間に献血の経験がある方に限られます。 また、献血…
-
健康
参加者募集中!「健康貯きん(筋)クラブ」体験会を開催します
日時:6月25日(火)または28日(金)10:45~12:05 場所:町農村環境改善センター 内容:筋力トレーニング、有酸素運動(ウォーキング、ポールウォークなど) 持ち物:タオル、水または麦茶など 対象者:20歳以上で町内在住者、医師の指示で運動制限のない方 参加費:無料 ※運動のできる服装でお越しください。 申込み・問合せ:役場健康保険課 健康推進班 【電話】44-2506
-
健康
みんなで健康ウォーク予定表
※正しい姿勢で歩くことを学び、いつまでも自分の足で歩けることを目標とします。 集合時間:9:30(12月はポールウォークの教室です。) ・12月は雨天の場合、町農村環境改善センターに集合となります。 ・対象は、睦沢町民です。町内、約3kmを歩きます。 (ただし、むつざわ健康ウォーキングサポートクラブ登録者は町外でも参加できます。) ・自宅で健康チェックに記入してください。 ・内服薬は必ず飲んで参加…
-
しごと
睦沢町放課後児童クラブ指導員を募集
睦沢町の小学生を見守ってくれる方、一緒に遊んでくれる方からのお問い合わせをお待ちしています。 応募資格:年齢…20歳以上 要普通自動車運転免許 ※児童クラブ、学童保育の勤務経験がなくても大丈夫です。 時給:1,100円~ 勤務時間: 月~金の放課後 14:30~18:30 小学校休業日 8:00~18:30 ※シフトなどは要相談 勤務場所:睦沢小学校内放課後児童クラブ 問合せ:睦沢ふれあいスポーツ…
-
くらし
社協会費などご協力のお願い
社会福祉協議会は地域の皆さまに支えられ、社会福祉事業および地域福祉の推進のため、日々活動をしています。運営にあたっては、皆さまからの会費、共同募金の配分金、また、県や町からの受託金・補助金によって成り立っています。 今年も各地区を通じて、社協会費などのご協力を下記のとおりお願いしております。住民の皆さまの心温まる、ご協力をよろしくお願いします。 ・社会福祉協議会会費…500円 ・歳末たすけあい募金…
-
子育て
睦沢の子育て支援
◆園庭開放 6月5日(水)9:50~11:00 19、26日(水)9:50~11:30 ◆おはなしの広場 6月5日(水) 11:00~11:30 ◆わくわく広場 6月12日(水) 受付:9:45 開始:10:00 内容: ・6月生まれの誕生会 ・歯みがき上手かな ※要申し込み 問合せ:こども園 【電話】44-0050
-
子育て
児童手当のお知らせ
◆該当する方は児童手当の現況届を提出してください 令和4年度から受給者の現況は公簿などで確認するため、現況届の提出は原則不要です。 ただし、次の(1)~(5)に該当する方は、現況届の提出が必要です。5月下旬に現況届を送付しますので、6月28日(金)までにご提出ください。 (1)配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が睦沢町と異なる方 (2)支給要件児童の戸籍や住民票がない方 (3)離婚協議中で…
-
しごと
自衛官等募集中!!
防衛省・自衛隊では〔自衛官候補生〕、〔一般曹候補生〕、〔航空学生〕、〔幹部候補生〕、〔予備自衛官補〕、〔防衛大学校学生〕、の募集を下記のとおり実施しています。 ※大学生、既卒者は他企業との併願可能です!! ※詳しくは自衛隊茂原地域事務所までお問い合わせ下さい!! 自衛隊千葉地方協力本部茂原地域事務所(担当:芝原、太田) 【電話】25-0452 茂原市町保3–217 シティビル2階
-
くらし
睦沢町 LINE公式アカウントを始めました!!
睦沢町では、LINE(ライン)を新たな広報手段として活用し、イベントやお知らせなどのタイムリーな行政情報や、町の魅力・緊急情報など、さまざまな情報を幅広く発信します!ぜひ、「友だち登録」をしてご利用ください。 ◆友だち登録の方法 LINEの友だち追加でQRコードを選択し、QRコードを読み取る。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:役場企画財政課 企画班 【電話】44-2501
-
くらし
各種相談窓口
◆健康栄養相談 血圧測定、体脂肪測定、健康指導、食事指導など 日時:6月25日(火) 受付10:00~11:30 場所:町農村環境改善センター 問合せ:役場健康保険課 健康推進班 【電話】44-2506 ◆心の電話相談 心に悩みを抱えている方は、ご相談ください。ひとりで悩まず相談しましょう 直通電話【電話】44-0022 ◆乳児健康相談 身体計測、栄養・育児相談、歯科相談 日時:6月27日(木) …
-
その他
人のうごき(睦沢町の人口)
◆人口…6,585人(+5) 男性…3,234人(+1) 女性…3,351人(+4) ◆世帯数…2,823世帯(+2) 令和6年4月30日現在
-
くらし
「むつざわスマートウェルネスタウン住宅」入居者募集
申込期間:6月3日(月)から6月28日(金)まで ※当日消印有効 入居資格: (1)世帯の合計月額収入が月額家賃の4倍以上であり、月額所得が487,000円以内であること (2)世帯要件として次のいずれかに該当する方であること ア.子育て世帯同居者に18歳未満の方、または妊娠している者がいる方 イ.新婚世帯配偶者(婚姻の予約者を含む)を得て5年以内の方 ウ.高齢者世帯次のすべてに該当する者、または…
-
くらし
6月は「動物の正しい飼い方推進月間」です
以下のことに注意して、動物を適切に飼いましょう。 また、災害時に備え、飼い主の明示(迷子札やマイクロチップの装着など)を行うとともに動物と同行避難できるような準備をしましょう。 ◆犬の放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制止できる人が短い引き綱で行い、しつけや訓練をすることにより、近隣に迷惑をかけることのないように飼いましょう。 また、猫は屋内で飼いましょう。糞尿や鳴き声による近隣の被害を防止で…
- 1/2
- 1
- 2